
メスのロシアンブルーを飼っています。
ちょうど1年です。
猫にケガをさせたくないという主人の意向でケージ飼いをしてきました。
私は可哀相に思えて、大人になったらケージは解放して部屋を歩き回れるようにしたいと考えています。
1年たったところで、主人に内緒でケージの扉を開けた状態で仕事に出かけました。
と言いましても、リビングのみで他の部屋はドアを閉めておきました。
(リビングにケージがあります)
帰ってきたら、超不機嫌。
しっぽ爆発でまっすぐ寝室に走っていき、布団におしっこをされました。
壁でも爪研ぎします(イライラしている時のこの子の癖です)
どうやら寂しかったようです。
ケージから出すのはむしろストレスなの!?
と驚きました。
もっと驚いたのが、ケージに置いていたご飯もお水も減っていませんでした。
おトイレもしていませんでした。
慣れていないからかな?と思い、もう一度試してみました。
帰宅するとリビングのドア向こうで悲しそうに「にゃー」と鳴き続けていました。
普段鳴かない猫なので、やはりストレスだと感じました。
そしてやっぱり不機嫌で食事もおトイレもなしです。
去年の夏は子猫ということもあり、エアコンつけっぱなしでいました。
今年は節電も考えなきゃだし、放し飼いにして自分で涼しいところを見つけて欲しいと思います。
そういった意味もこめての放し飼いだったのですが・・・。
1日中ケージの時には(9時~21時)性格はおだやかです。
留守中にご飯を食べ、お水を飲んで、おトイレをすまし、寝起きで迎えてくれます。
ケージを空けると「にゃー」と甘えてきます。
その後は朝まで出しっぱなしです。
この子にとって、ケージ飼いのほうが幸せなのでしょうか?
放し飼いにしないと可哀相というのは、人間側の発想でしょうか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.2です。
>ケージは多頭飼い用の3階建てのものを1匹で使用しています。
それだけ大きければ、その仔がその中で満足って言うんなら
そのままケージ飼いでもいいのでは。
それでも、ゆくゆくはケージなしで飼った方が、自由ですし
そちらをお勧めしたいですし、囲いは無い方が、スキンシップが
取れて、いい関係になれるかと。(人間の子供でもそうですよね)
>そういえば、トイレを変えた時も苦労しました。
>慣らすということに時間がかかるのを忘れていました。
トイレもそうなのですが、餌場や寝床は頻繁に位置を変えない
ほうがいいですね。猫は基本的にけっこう神経質で臆病な動物です。
(勿論例外の仔もウチにはいますがw)
少しの環境の変化で体調を崩したり、機嫌悪くなったりしますし
トイレの場所が変わると、また布団に。なんてことも。
>放し飼いで猫がケガをしたことはありませんか?
先にも書きましたが、放し飼いという意味が屋外であるならば、
それは避けようがありません。
最悪、車に轢かれるということもありますし、動物虐待の危険も。
なので、屋外の放し飼いは今の時代はあまりオススメできません。
衛生的な面でも問題ありますしね。
ウチは全部で4匹(過去含めたら6匹)飼ってきましたが
室内飼いでも、怪我をする時は勿論あります。
ウチで怪我をした例として(猫同士のケンカは除きます←複数飼いはこれが殆ど)
・テーブルの椅子で手を踏みつけた事がある
・ドアに尻尾、手足を挟む
・どこかで肉球を深く切ったようですが、大事には至らず
・足に擦り寄ってくるので、蹴ったり踏みそうになったりは日常茶飯事
・たまたま落ちていた袋入りカラシで遊んでいたらしく、口の中に放出
口から泡吹いて半気絶した事も(笑
これくらいは普通にあります。ですが、いずれも動物病院へ連れて行く
程のことでは無かったです。
気をつけるべきは、猫は暖かい場所が好きなので、風呂場の蓋は
キチンと落ちないように閉めてます。
あとは首輪は、完全室内であれば、付けない方が危険は減ると思います。
以前、夜にバタバタ音がすると思って見に行ったら、首輪が引っ掛かり
完全に首吊り状態になっていたことがありました。気づかなかったら
死んでいたと思います。
>コンセントやコード対策とかは皆さんやっていらっしゃるのでしょうか。
狭い場所に好んで入る猫ですから、そういった場所にあるコンセントなどは
気をつけたほうがいいでしょう。ウチでは、ベッドの横にコンセントがありますが
そこのプラグはいつも外れかけです。対処はしようと思ってましたが
この記事見て思い出しました。
>リビングだけしか開放しないのは、帰宅した時に外に飛び出してしまわないか
>不安なためです。玄関のドアを開けた時に逃げ出すことってないのでしょうか?
まず前提として、猫は縄張り意識は非常に高い動物です。
脱走する事は必ずあると思った方がいいです。
私は一軒家なので、マンションでの経験はありませんが、
自宅内=猫の縄張りなので、仮に外に脱走しても、行く所が無く
自分から戻ってきます。
ですが、これがマンションとなると、逃げ場が無いので、もしかしたら
捕まえようと必死に追いかけると、落下する危険があるかもしれないですね。
逃げたら捕まえるというよりは、名前を呼んで、おいでおいでと誘うか
お気に入りの餌(缶詰とかおやつ?)でおびき寄せて保護するのが
いいかもしれないです。
同様に、ベランダに出る事もあるでしょうが、猫も馬鹿ではありません。
自分で飛び降りれそうな場所かどうか位は、普段の生活の中で覚えます。
なので、ベランダへ出てしまったからと言って、焦って捕まえようとすると・・・
あとはわかりますね?
隣家との仕切りは、下や横が開いていたりするでしょうが、そこは、隣家
や大家と話を付けて網などで行き来できないようにしたほうが
迷惑が掛からないのでは。
※マンションでの経験は他の方の回答を信用して下さい。
どの道、追いかけて捕まえようとすると、返って猫は逃げ回り危険です。
設置が出来るのであれば、玄関ドアの内側に網戸を設置するといいと思います。
再度のご回答ありがとうございます。
感謝いたします。
ケガの事例、読みながら痛そうな表情になってしまいました。
そんなことがあるのですね。
私ならどれがあってもパニックになって病院に駆け込んでしまいそうです。
どっしりとかまえていらっしゃるのですね。
憧れます。
完全室内と決めているので、首輪はしていません。
これは良い判断であったようですね、安心しました。
縄張り意識が強いから出て行かないかと思ったら、むしろ飛び出るのですね。
玄関の天井が高いので網戸は難しそうなので、何か手段はないものか考えてみます。
狭いところのコンセントが注意なのですね。
これももう一度見直してみます。
ただケージから出すのではなく、準備が必要なのですね。
一つ一つがとても勉強になります。
#2さんがおっしゃるように、
中にいることがストレスなのか、外に出ることがストレスなのか猫に決めてもらいます
寂しくてストレスではないとわかり、対処法が見つかりました。
猫の気持ちを教えて下さりありがとうございました。
今週はケージを開けて過ごしてみます。
いい加減こっそりではなく、主人にも分かって貰わなくちゃですね。
「猫に選んでもらわない?」と言ってみます。
また悩んだらご質問させて下さい。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
猫をゲージ飼ですか・・・
私は、おすすめしません。
猫は、どこに行けば何があるのか知るために、家の中を歩き回るのです。
ゲージ飼いですと、猫にストレスが溜まり、病気になってしまいます。
ストレスが溜まると、時には死んでしまうこともあるので、家の中を、自由にさせることですね。
遊んであげる。
寝てる時は、起こさない。
この二つを守ってください。
ご回答ありがとうございます。
この猫が我が家に来たての頃、ケージ飼いってどうですか?とこちらに相談したことがあるのです。
その時には「虐待だ」という意見と「人間が思うほど猫は辛くない」という意見がありました。
猫の安全を考えた主人の考えを汲んでケージにしましたが
大丈夫なら出してあげたいと思っています。
見ている限りではケージでストレスはみえません。
私がかわいそうかなと思って、出してみたら失敗してしまったのです。
色々な猫、色々な飼い主がいるかと思うのですが、
外をストレスに感じる場合でも出した方が良いと思われますか?
猫の気持ちが知りたいです。
寝てる時は起こしませんが、私が寝ているといつも起こされます
お陰で毎朝4時起きになってしまいました。
猫に合わせられるところは合わせたいですが、大変なものですね(笑)
No.2
- 回答日時:
丁度、同じ位のメスのロシアンと、他に数匹飼ってます。
ケージの大きさがわかりませんが、そこそこ大きく
中で動き回れる程のものでしょうか?
ウチでは、家に来て数週間はケージの中で育てました。
その仔の性格にもよると思いますが、ウチの仔は
ケージの中でじっとしている事が出来ずに、「出して!出して!」
と騒いでましたね。
でも、1歳になるまでというのは少し長すぎる気がします。
猫はケージから出して室内で飼うのが私はいいと思います。
放し飼いとは、一般的に、屋外にも出入りさせる事を言いますが
猫は室内で、餌や水飲み場、甘えさせてくれるご主人様、安心出来る
寝床と清潔なトイレさえあれば、満足と言われてます。
行動範囲の広さはあまり関係がないそうです。
さて、お困りの”そそう”についてですが、これは環境が急に変わった
事によるストレスだと思いますよ。
外に出すと鳴くのはその証拠ですね。
壁での爪とぎは、猫の爪とぎで専用の製品がいろいろ出ています。
猫ちゃんによってダンボールで出来たのが好きな仔もいれば
麻などで出来た物を好む仔もいます。
どちらも、爪とぎの手応えはあるようで、これを置く事で壁への
爪とぎは無くせると思います。
布団へオシッコをされるのは、室内でまだ安心して用を足せるトイレが
無いからでは?
ちゃんとトイレを用意して、そこがトイレだということを教えます。
やり方は、まず適度なトイレを用意して、布団にしたオシッコをティッシュ
などで拭き取り、捨てずにそのまま猫のトイレに入れておきます。
布団以外でも、したところを拭いたティッシュを入れておきます。
猫を連れて行って教えるならば、嫌がらない程度に「ここでするんだよ」
と教えます。(まぁ、自然とそこでするようになると思います。)
ここでポイントなのが、無理やりそこでやらせないことです。
せっかく置いたトイレも以降そこではしなくなるかもしれません。
時間はかかりますが、これが最も有効なやり方だと私は思います。
>この子にとって、ケージ飼いのほうが幸せなのでしょうか?
さて、ケージがいいのか、部屋がいいのかはその仔の判断に
任せましょう。しばらくケージの蓋(?)を閉めずに、自由に出入り出来る
環境を作ってあげます。
その状態で1週間程様子を見て、ケージに入らなくなるようであれば
ケージを片つけてしまい、室内飼いでもいいでしょうし、
ケージの中が好きならばずっとそのままにしてあげるのがいいですね。
多分、そこが落ち着いていられる場所だから。
>放し飼いにしないと可哀相というのは、人間側の発想でしょうか?
上にも書きましたが、その仔がどちらが好きなのか選ばせればいいだけです。
さて、夏場の対処ですが、エアコンを付けっ放しに出来ればそれが一番ですが
つけるにしても、あまりに低い温度設定だと、猫は体調を崩します。
これは人間基準で温度設定しない事です。
「自分が暑いから猫も暑い」・・・いいえ、違います。
人間の平均体温は36℃程度ですが、猫は38~39℃と言われます。
例えば、部屋の設定温度20℃は猫にとっては寒すぎでしょうね。
逆に、空調なども付けずに完全に密室にしてしまう(特にマンション等)と、
猫は脱水症状で死んでしまう事もあります。
エアコンをつけない場合は、室外に逃げない程度、窓を開けて風が通してあげる
などの対処が必要です。
全てに言える事ですが、人間ではないので、2~3日でどうにかなる問題では
ありません。根気良く長い目で見てあげるのがコツです。
ご回答ありがとうございます。
とても参考になりました。
ケージは多頭飼い用の3階建てのものを1匹で使用しています。
爪研ぎ、ご飯、お水、トイレ、お布団用座布団、遊び道具と全て入れても余裕があり
狭いとか動けないということはありません。
そそうというのは、不満のアピールかと思っていました。
環境が良くなったのに、なんで怒るの?と思っていましたが
良くなろうが変化はストレスなのですね。
リビングにケージが置いてあり、ただ扉を開けただけにしたのです。
なので、トイレの位置もご飯の位置も変わっていません。
なぜいつものとこなのにしないの?と疑問でした。
これも環境の変化のストレスということなのでしょうか。
だとしたら、慣らすことが大切なのですね。
そういえば、トイレを変えた時も苦労しました。
慣らすということに時間がかかるのを忘れていました。
また読んでいただけたなら教えていただきたいのですが
放し飼いで猫がケガをしたことはありませんか?
コンセントやコード対策とかは皆さんやっていらっしゃるのでしょうか。
リビングだけしか開放しないのは、帰宅した時に外に飛び出してしまわないか不安なためです。
玄関のドアを開けた時に逃げ出すことってないのでしょうか?
マンションでの完全室内飼いなのですが、これが大丈夫なら室内全部を使っての放し飼い(寝室は除く)にしたいなあと思っています。
No.1
- 回答日時:
「ケガをさせたくないから・・・」という意見が意味不明ですね^^;
どんだけ危険な家に(部屋に)住んでいるのでしょうか?
それとも、ご主人はとんでもなく乱暴者か不注意者なのですか?
まあ、それはともかく、そのゲージの広さと、中に上下運動が出来るキャットタワーの様なものがあるかどうかが知りたいですね。
もし、ショップで売られている時の様な小さいタダの檻だとしたら問題です。
ネコの運動は上下運動でのみ行われます。
上下運動が無いと、心配機能が衰えてしまいます。
1年間、ゲージに入れていたと書いてありますが、ネコが生まれてからの1年は、人間の15~20年に相当します。その間ゲージの中という事になります。
人間で考えるなら、過保護を通り越して、軟禁ですね。
”自分の子供を大人になるまで一切家の外に出さない”
と同等の事を行ったという事をまず認識してください。
まずは、ゲージの扉を開けっ放しにして、自由に出入り出来るようにしてあげることから始めると良いと思います。
とんでも無く長い時間ゲージにいたわけなので、ゲージ=安全空間となってしまっていますから、ゲージを出入り禁止にするのはダメですね。
この回答への補足
説明不足ですみません。
ケージは3階建ての多頭飼い用のものを1匹で使っています。
1階がトイレ、2階が食事、3階が寝室扱いです。
タワーはリビングにあります。
階段式で天井まで2m近い高さがあります。
猫はお気に入りです。
ケガの心配は、主人が子供の頃に子猫が一人遊びで死んでしまったという経験からきています。
長くなるので詳細は省きますが、決して危険な部屋で起きたのではなく偶然的な不幸な事故です。
とはいえ、自分を責めていました。
今回の質問の回答で、この点はあまり掘り下げないでいただけたらと思います。
ケージ開けっ放しを試した結果が、質問文にある状態です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 興奮しすぎる子猫にノイローゼ気味です。助けてください! 6 2023/05/25 08:49
- 猫 新入り猫のケージ生活について 4 2022/06/26 21:08
- 猫 経験が乏しく困っています。 先日保護猫2匹(姉妹で生後7ヶ月)を里親さんから譲渡していただきました。 8 2022/12/18 05:34
- うさぎ・ハムスター・小動物 ハムスターがケージを噛む(グラスハーモニー) 3週間前程から飼いだしたジャンガリアンハムスターが、グ 1 2022/05/31 22:24
- うさぎ・ハムスター・小動物 ハムスターのケージの湿度について 最近ハムスターを飼い始めたのですが、ケージの中の湿度がなかなか下が 2 2023/03/10 10:34
- 爬虫類・両生類・昆虫 旅行中の爬虫類の留守番について 1 2022/09/01 23:55
- 犬 子犬のトイレトレーニングがうまくできません。 2か月の子犬を迎え入れて1か月がたちます。 いまだにト 4 2023/07/19 09:35
- 鳥類 足と羽が織れたカラスを保護しました。 獣医によれば自然の中で生きていくことはほぼ不可能とのこと。 し 1 2023/02/09 10:52
- 猫 地域猫委員会のボランティアを増やすにはどういう方法がありますか? 0 2022/09/05 21:48
- 犬 生後7ヶ月の犬臆病で男性不信 6 2022/12/06 22:50
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
昔のあなたへのアドバイス
過去のあなたへ一度だけアドバイスを送れる電話があったとします。
-
泣きながら食べたご飯の思い出
泣きながら食べたご飯の思い出を教えてください。
-
"I love you" をかっこよく翻訳してみてください
あなたが考えるいちばんかっこいい "I love you"の訳を教えてください。
-
はじめての旅行はどこに行きましたか?
記憶の中で1番昔の旅行先とエピソードを教えてください。
-
自分用のお土産
国内や海外に旅行へ行った時、自分用のお土産ってどれくらい買いますか?
-
猫をケージで飼ってる方、飼っていたことがある方、お願いします!
犬
-
飼い主さんが寝る時猫ちゃんたちはどこにいますか?
猫
-
猫を夜間だけケージに入れるべきでしょうか?
猫
-
-
4
3日前にロシアンブルーの生後四ヶ月の子猫をもらってきました。最初はゲージの中で飼っていたんですが、昨
猫
-
5
猫の噛み癖を治すために飼い主が噛み返すと良いと言いますが、その方法は子猫のうちじゃないと意味がないん
猫
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・昔のあなたへのアドバイス
- ・字面がカッコいい英単語
- ・許せない心理テスト
- ・歩いた自慢大会
- ・「I love you」 をかっこよく翻訳してみてください
- ・ゆるやかでぃべーと タイムマシンを破壊すべきか。
- ・はじめての旅行はどこに行きましたか?
- ・準・究極の選択
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・「それ、メッセージ花火でわざわざ伝えること?」
- ・ゆるやかでぃべーと すべての高校生はアルバイトをするべきだ。
- ・【お題】甲子園での思い出の残し方
- ・【お題】動物のキャッチフレーズ
- ・人生で一番思い出に残ってる靴
- ・これ何て呼びますか Part2
- ・スタッフと宿泊客が全員斜め上を行くホテルのレビュー
- ・あなたが好きな本屋さんを教えてください
- ・かっこよく答えてください!!
- ・一回も披露したことのない豆知識
- ・ショボ短歌会
- ・いちばん失敗した人決定戦
- ・性格悪い人が優勝
- ・最速怪談選手権
- ・限定しりとり
- ・性格いい人が優勝
- ・これ何て呼びますか
- ・チョコミントアイス
- ・単二電池
- ・初めて自分の家と他人の家が違う、と意識した時
- ・「これはヤバかったな」という遅刻エピソード
- ・ゴリラ向け動画サイト「ウホウホ動画」にありがちなこと
- ・泣きながら食べたご飯の思い出
- ・一番好きなみそ汁の具材は?
- ・人生で一番お金がなかったとき
- ・カラオケの鉄板ソング
- ・自分用のお土産
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
布を噛んで食べるのがだんだん...
-
ペットショップで売れ残ってし...
-
経験が乏しく困っています。 先...
-
保護猫(元々野良猫だった子猫...
-
豹変する猫が怖くてケージから...
-
マンチカンの子猫はいつ頃から...
-
生後7ヶ月の保護猫仮譲渡2日目...
-
三泊四日留守で留守番かペット...
-
猫の運動会対策 夜間照明は効...
-
<猫>ケージ用のウォーターノ...
-
野良猫をゲージに入れた時
-
猫の留守番 ひと部屋で
-
先住猫が子猫を押さえつけて噛...
-
生後6ヶ月の子猫を飼っていて...
-
猫の乳首がとれそうです
-
子猫が、猫じゃらしについてい...
-
子猫が先住猫に噛みつきまくる
-
突然消えた子猫、考えられる理...
-
猫の餌の量もうすぐ7ヶ月
-
ハムスターの人工飼育を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
布を噛んで食べるのがだんだん...
-
飼い猫にストレスを感じます
-
三泊四日留守で留守番かペット...
-
猫を夜間だけケージに入れるべ...
-
猫の運動会対策 夜間照明は効...
-
ケージがないのに、猫二匹目の...
-
豹変する猫が怖くてケージから...
-
猫を洗濯ネットに入れたいです...
-
野良猫の飼い方(初日~数週間)
-
猫を飼っています。 ですが、留...
-
お風呂上りに必ず猫が唸って威...
-
生後3ヶ月のマンチカンを飼って...
-
特に、布を食べる猫の飼い主さ...
-
<猫>ケージ用のウォーターノ...
-
猫のケージ飼いについておしえ...
-
野良猫保護の経験の豊富な方 ...
-
猫のキャットタワー何台ありま...
-
猫のケージを改造したいのです...
-
ペットショップで売れ残ってし...
-
猫をケージ飼いから室内へ
おすすめ情報