dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引っ越して、小ぶりのスーパー銭湯が家の近くになったと喜んでいた友人でしたが、久しぶりに話していたところ新たな悩みがあると打ち明けられました。
子供(5歳)が父親と風呂に入ったとき、入れ墨が入っている人を見て、その場で親に説明を求めてきたので困ったそうです。このままでは週末、風呂屋に行けないと困ってました。
私では答えが見つからず。。。いい答えを教えてください。
その子は割と賢い子です。言いつけは守る子なので無理矢理関心を持たぬようにも言うことは可能だそうですが、世の中にはこういうこともある、と勉強として教えてあげたいとのことでした。

A 回答 (7件)

私の子6才も、同じような感じで、


先日は、バスに乗っていて、隣に座ったかたに、
「こんにちは。おばあちゃん.歯が ひとつも、ないんだね。」というので おばあちゃんは おおわらいで流してくれたのですが、内心、あせりました.
悪気も何もないのです.大人が、「あら、00君、乳歯が抜けたんだね!見せて!」というのと
同等に思ってるんです.
なので、「年を取ると、誰でも、歯が抜けるんだよ.00君も同じだよ。でも、そんなことをいきなり聞くのは、失礼なんだね.びっくりしてしまうから.」

うちのも、刺青見たら、きっというでしょう.「おじさん、これなんですか?」と.

わたしはですが、「刺青だよ.お化粧ににてるね.でも、取れないお化粧で、針で刺してかくんだって.いたかったかな?」これだけだと思います.事実だけを、淡々と説明した方が、いいかもしれません...

おじさんがいやな顔をしてなければ、聞いて見たら?というかも。。。って私は女でしたので、おじさんとは鉢合わないですね.内心、慌てますが、事実は事実で 淡々と、少なめに教えてあげるといいと思います.無理に、「こら!」とか、ぎゃくに、「かっこいいね!」などと取り繕わなくていいとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。友人も、事実だけを淡々と・・・というのが良かったと言ってました。

これだけ多くの方にご協力いただき、感謝しておりました。
この場を借りて他の皆様にもお礼申し上げます。

お礼日時:2003/10/10 13:32

あれは日本の天然記念物だよと教えてあげてください。


そしたら子供も納得すると思います。

やはり天然記念物は大事にするべきだと思います。
こういう教え方も私はいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
せ、専門家って(@@;)大汗。。。

お礼日時:2003/10/10 09:20

 入れ墨を入れているような人は子供にはやさしかったりするので、直接聞かせてもいいと思います。


 「じゃあ、おじさんに聞いてみれば?」とかって。

 ごく無難に考えれば、「入れ墨といって、針で書くんだよ。」というようなことを普通に説明すればいいと思いますが、これなら本人に聞こえてもまったく問題ないですよね。
 うちに帰ってから1番さんのように教えておけばいいと思います。

 週末、風呂屋に行けないというのはおかしいですね。風呂屋に文句を言ってもいいと思うし。


 ある程度見かけで判断することを教えることも必要だと思いますよ。穴のあいたものをそのまま着るのは恥ずかしいとか(つげばはずかしくありません)、パンツをづり下げてはいているのは恥ずかしいとか。
 いかにもやくざというかっこの人にでも平気で喧嘩をふっかける若者が増えているとか。こういうかっこはやくざだと誰からも教わっていなかったそうです。そういうやくざは減りましたけどね。
 まあ「最新ファッションじゃなかったら遅れている」とか「ブランドものはかっこいい」なんて教えるのは逆効果ですが。

この回答への補足

昔、羽田の某ホテルのプールでライフガードをしていたとき、何人かその筋の方が来られて、Tシャツを着ていただくお願いをする役目が私でした。そのため友人に対応を聞かれていたのですが、確かに直接聞かせて相手の度量を見るのもいいかもしれませんね。入れ墨を見せたい人がほとんどなので安全でしょうから。
良いご回答を多数いただき、ありがとうございました。友人の評価により後ほど締め切らせていただきます。スイマセンえらそうにして。

補足日時:2003/10/10 09:26
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
必要以上に考えてしまいましたね。友人も私も。

お礼日時:2003/10/10 09:25

いたずらに刺青をした人を全て悪人と決め付けるのではなく、何故刺青をした人がプールや公衆浴場で出入りを禁じられているのか説明してあげてください。


例:
『昔々、弥生時代日本人は顔に刺青をしていました。海に潜って魚を取っていた人の魔よけのためでした。しかし、その後一般の人は刺青をしなくなり、暴力団の人ややくざの人が体に刺青をして一般の人を威嚇するようになりました。刺青をすることは体に針を刺すので大変痛いため刺青をしている人は、「俺は強いんだ」と言うこと他の人に知らせて、怖がらせるために刺青をしているのです。
皆が入るプールやお風呂で刺青をした人が入ると皆が怖がりますので、禁止しているのです。
もし、お風呂に刺青をした人が入ってきても、怖がらず、平気でいるようにしなさい。』

少々小さなお子さんには難しい説明かと思いますが、賢そうなお子さんのようですし、適当にやさしく話されたら如何ですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あ、多分この教え方が一番良く分かる気がします。早速教えます。

お礼日時:2003/10/09 18:26

今どき入れ墨してて銭湯に入れるなんて珍しいですね。


お子さんには正確な情報を教えてあげたらどうですか?
「あれは入れ墨といって、皮膚のなかに色を入れてるんだよ。入れるのはとっても痛いから、自分はこんなに痛いのが我慢できるんだ、強いんだって自慢したい人がやるんだよ。
でも強いことってそういうことなのかな?人にわかるようにしたり、自慢したりすることなのかな?」
ってな感じで。
変にごまかしても仕方ないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

このくらいのトーンが一番丁度いいのでしょうね。きっと。ありがとうございました。

お礼日時:2003/10/09 18:24

私は逆に「他所のお父さんはなぜ、絵が描いてないのか」と親に尋ねたことがあります(笑)


母は「お父さんは看板書くのが仕事で、それ(入れ墨)がかっこいいと思ったからでしょ。でも、普通に人は入れてないから外であまり言わないように」と言い聞かせられました。年の離れた妹たちにもそう話していたように思います。
昔の勤め先のお客さん(入れ墨あり)は自分の子供に、「お父さんは、日本の数少ない伝統を残すために選ばれた人なんだよ」と教えたそうです(笑)
見られる側はある程度なれてます。
子供の単純な好奇心で見られる程度なら、気にならないらしいです。
親が「見ちゃいけません」と押さえつけたり「怖いおじさん」等とイメージをつけられてそういう目で見られるほうが嫌だと言ってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

見られる側はある程度慣れてます、の部分、説得力ありすぎます(汗)。ありがとうございます。

お礼日時:2003/10/09 18:23

こんにちは。


情景が目に浮かんでしまいました。
周りの大人はお風呂にいながら凍ったでしょうね。
この場合、
「毒のあるきのこはきれいな派手な色をしているよね。
毒のあるお魚や虫もきれいだよね。
それは、警戒色といって、「おいら毒があるよ」って相手に警告することによって余計な争いを避ける知恵なんだよ。人間も同じで、体から色が出ていたり、髪の毛がピンクだったりする人は危ないから近づかないようにするんだよ。」
というのは、どうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うまいですっ!確かに当たっているかも。でも見た目だけで判断するということを断言するのもいいのかと言う気もしてしまい、、、なかなか難しいものですね。

お礼日時:2003/10/09 18:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!