dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パルコンの住宅をリフォームしたいのですが?

パルコン築30年に住んでおりますが、部屋の境の壁を取り
一部屋としたくて地元のリフォーム業者にお願いしたところ、
コンクリートの壁の為取るのは無理とのことでした。だれかパルコンの壁を取った方
いらっしゃっいましたら、取り方教えていただけませんでしょうか。

A 回答 (4件)

仕入れした物件で買主の条件で仕切り壁を取り払い、補強した経験があります。


もう8年ほど前でしょうか?その当時で20年強の物件でしたから、質問者さんと同年代の施工だと思います。
パルコンは一面、一枚継ぎ目の無い構造壁で壁で耐力を保つような住宅ですから、基本的にはNGです。その当時、バンド関係の演奏などを趣味にしている方の条件で、やったことはあります。正式な申請行為などは当然踏んでいません。
もう記憶が定かでありませんが、計画自体はパルコンから技術資料を取り寄せ、構造設計とゼネコン下請けの業者とで、検討してもらい、鉄骨での補強となりました。
壁を取った部分の床を除く3面は40cm程度張り出す事になってしまったと思います。(マンションの梁の様な感じ)天井も一部1.5mの長さ程度で部屋の幅分で20cmは下がりました。
目的が楽器が演奏できて(防音など)広さを確保できれば、多少収まりは悪くても良いという、依頼主の注文でしたから出来ましたが、そのまま一般の居室では、凸凹がみっともないでしょう。
防音などは施工しなく、その通した2部屋も「そのままが良い」という鉄骨剥きだし状態での引渡しでした。
費用は売主の当方持ちでしたから、設計や施工詳細の図面や指示や管理で60万ほど、施工は200万弱ぐらいだったかと・・・・・技術的なことはわかりませんが、ゼネコンで持っている耐震補強技術を拝借して施工したようです。たぶん一般の工務店さんやリフォーム業者ではむずかしいと思います。
上記が高いか妥当かの判断は、特殊な工事なのでわかりませんしそれ以外にもっと良い施工があるかも知れません。売るために値引きするか?工事費を負担するか?なので出来た施工ではあります。
私は今聞かれれば、やめた方が良いと思いますが・・・・・・・
    • good
    • 1

業者が正解、逆に他の回答者の言うように簡単にできるなどと言う業者は信頼できないです。


境壁部分が木造ならば出来たでしょうが、無理だと思って下さい。
    • good
    • 1

取り方がわからないわけではないでしょう。



取った後の責任がとれないから、無理と言っているのです。
    • good
    • 0

こんばんは。


パルコンは後々で改修するのが困難な為、敬遠する業者が多いです。
自分は水道屋でしたので給排水で携わっただけですが、確かにいろいろと苦労する面がありました。
パルコンを取り扱っている業者を通さないとなかなか難しいのではないでしょうか?
おそらくそのリフォーム業者は対応しきれず拒否されたんだと思います。
大成建設もしくは関連業者に問い合わせた方が良いと思いますよ。

因みにコンクリートの間仕切りを取り壊すことは何ら難しい事ではありません。
一口に取り方といっても文章で説明していくのは限度がありますし、一般の方で手におえる内容ではなくなりますので、やはり関連業者にお問い合わせされるのが最善かと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!