dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、剣道を中学生から始めたの者ですが(今中3)、
こないだ「かつぎ面」という技があることを知りました。

そこで、質問させていただきます。
それはどのような技なのですか?

また、「こんな時、使うといい!」みたいなことも
教えていただけると、ありがたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

担ぎ面ですね。



いい技ですよ。
中高が使えばハマります。
大会での戦績もアップすること間違いないでしょう。

やるには最低1級~初段程度は最低限欲しいのですが、
これは鍔迫り合いからの技です。
鍔迫り合いから引く時に、「引き面」「引き籠手」がありますが、
それをやって決まっても中々一本くれません。
引き技に対する判定は厳しいのです。

ただし明らかに相手の防御ががら空きの場合にしっかりと打突すれば一本くれます。
「王手飛車取り」のように相手が面を防げば籠手、籠手を防げば面。というように、
相手の防御がガラ空きした場所を打つと決まりやすいのです。
しかしフェイント技なので多用は無謀です。一度きりと思ってください。
(相手が格下なら2度3度出せますが。)

さてやり方ですが、
鍔迫り合いから左足を引くのと同時に、
竹刀を素早く左の肩に乗せます。(担ぎます。)
(振りかぶってはいけません。あくまでも竹刀を左の肩に乗せるのです。)
ポイントは相手よりも早く鍔迫り合いを終わらすことです。
この状態だと相手から見れば、こちらは先に振りかぶった状態で、
攻撃態勢を形成しているように見えるから、
面を打たれまいと面を竹刀で防御します。
そうすると籠手ががら空きになりますよね。
そこを素早く籠手を打ち込みます。

相手が籠手を警戒して籠手を防御した場合、面ががら空きです。
すかさず面を打ちましょう。
一瞬で勝負が決まるので、その一瞬を見逃すようでは決まりません。

注意点としては相手よりも早く行動しなくてはなりません。
相手がこちらより早く鍔迫り合いを終了し、
攻撃態勢に入るとこちらはフェイント攻撃なので
時間的にも作戦的にもこちらが不利になります。

もし両方防がれたら?上段に構えを素早く切り替えて、
相手と相打ちを狙います。こちらは素早く上段の構えを維持しているので、
相手が防御から攻撃に入るより一瞬有利です。

あくまでもあなたが基礎体力や動体視力が養われている状態を
前提に話していますので、結果は自己責任でお願いします。

ご健闘を祈ります。

この回答への補足

すみません!書き忘れていました。

私は、一応、初段まで持ってます。
・・・といっても、つい最近合格したばかりですが^^;

補足日時:2011/06/07 22:18
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですか!!!
そんなに有効なわざだったんですね!
(知らなかった自分がお恥ずかしい^^;)

今月、試合もあるので頑張って戦力の1つとして
使えるように練習していきたいと思います。

くわしく教えてくださり、ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/07 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!