dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近高段者の先生と稽古をすることがあるのですが、↓の様な内容になることがよくあります。

http://www.youtube.com/watch?v=ChprDTrlxVQ&featu …

こっちが真面目にやろうとしても連打連打で叩きまくったり、打ったあと片手で竹刀を持ちながらドヤ顔したり・・・。しっかり両手でもって残心しろや!!と思ってしまいます。


 自分のリズムを狂わされているからイライラするのはわかっているのですが、稽古をつけてもらっていると憤りを感じます。
 ノドや胸を突いて押しやりたくなるのですが、失礼に当たるんじゃないかと思ってしまい、やられるままになってしまいます。

 弟子相手に軽くあしらっちゃう俺かっこいい!と思っているんじゃないかと思うのですが、あのような相手から何を学べば良いのでしょうか。

愚痴ではなくちゃんとした対応の仕方と向き合い方を学びたいと思っていますので、回答できる方がおりましたらご教授願います。

A 回答 (2件)

 学ぶものがないと思っているなら、そんな先生とは縁を切ればいいだけのこと。


 でも、あなたの場合は先生に太刀打ちできない苛立ちをちょっとした所作の問題にすりかえているだけのように感じます。

 間合いの攻防、機会の捉え方、体勢の整え方、手の内の返し方など、高段者の先生から学び取るべき部分はいくらでもあるはず。
 それが分からないなら、先ず剣道の要点を見極める目を養うべきです。
 木を見て森を見ず、枝葉を見て幹を見ずというのでは、せっかく高段者の先生と稽古できるのにもったいないというものです。

 別になにか対応などする必要はありません。
 あなた自身の、今できる全力の剣道で先生に向かっていけばいいだけのことです。 
 太刀打ちできない、あしらわれるのは高段者の前では当たり前です。
 あしらわれてもあしらわれても腐らずあきらめず向かっていくのも剣道の重要な要素ですよ。
    • good
    • 0

態度だけが気になるのでしたらあなたには学べることがないと思います。


確かに高段者の方は残心などがお粗末な時がありますが、そこだけで相手を判断するものではありません。

武道に何が大事か分かっている人ならまず膝を見ます。
柔道も空手も剣道も合気道、重要なのは膝です。膝を見れば相手の動きを見抜くことができ、また見抜きにくい完璧な膝の使い方だと有利に試合を進めることができます。それは高段者同士あるいは他武道同士の闘いの場合ですが。

また重心がしっかりしており体に芯が通ったような姿勢も素晴らしいです。
老人になると動きが鈍るのではないか?と言われますが、それは間違いで歳を取れば取るほど無駄な動きがなくなり洗練されます。それは私のような未熟者では読み切れないほど速く綺麗な一撃です。

私はいくら相手の態度が気に入らなくても、勉強する場面があれば勉強し、なければ自分より上だろうが下だろうが手加減はしません。
あなたも少しは相手の動きを研究し、自分にとって必要か不必要か判断してからトドメを刺せばいいと思います。突きでもなんでお。
ただ反撃は免れませんよ。呼吸困難になるような突きくらいなら相手も簡単にできると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!