dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アパート経営で青色申告をするために帳簿をつけるのですが次の事例について教えてください。
4月から関わりました初心者の個人事業主です。

サブリース契約で一切の管理を専門の会社に家賃の徴収、入居者の募集、建物の内装補修と修理の調査と工事の手配を委託しています。

発生する項目は・・(a~i は金額とします)
1)家賃の入金           a
2)共同インターネット回線料   b
3)入居者募集広告料       c
4)内外装補修費          d
5)共有エリヤの月例清掃費   e
6)共有エリヤ電力料金      f
7)共有エリヤ水道料金      g
8)固定資産税           h
9)火災保険料           i

1)~5)までは管理会社の業務範囲で、2)~5)の発生費用は私の負担
6)~9)は私の範囲

管理会社は毎月の徴収分の家賃 a から、発生する 2)~5)までの費用と既定の管理料を差し引いた金額(j)を契約上の振込日までに当方の口座に振り込んできます。 

口座入金(j)とb,c,d,e,f,g,h,iの仕分けは分かっている(つもり)ですが aの仕分け(勘定項目)について教えてください。

念のため 1)~9)までの仕分帳の記入例でお願いします。

A 回答 (1件)

hirokubo さん、こんにちは。


一般的な科目名を使った仕訳例です。

(普通預金) j   (賃貸料収入)a
(通信費)  b
(広告宣伝費)c
(修繕費)  d
(清掃費)  e

(水道光熱費)f   (普通預金)f
(水道光熱費)g   (普通預金)g
(租税公課) h   (普通預金)h
(損害保険料)i   (普通預金)i


4)内外装補修費 dについて、
単なる修繕ではなく、一部を改良した場合には、(修繕費)ではなく、
資産計上し、減価償却によって必要経費に算入することになります。
何のことかよくわからない場合には、20万円以上のものについて、
(修繕費)か資産計上か、税務署に確認されると安心ですね。

6)~9)までについて
事業用の預金口座からの引き落としではなく、
現金で支払った場合は、
(普通預金)ではなく、(事業主貸)にするといいですね。
(事業主貸)って、いろいろな意味に使われますが、
ここでは、ポケットマネーからの支払という意味になります。

参考になりましたでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にそして分かりやすく回答していただき、大変参考になりました、頭の中を今一度整理して借貸の関係を勉強します。有難うございました。

お礼日時:2011/06/07 06:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!