dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はグラフィックデザイナー歴約10年程度の男(33歳)、現在は在職中ですが、諸事情により転職を少し考えております。
そこで、ダメもとでお聞きしたいのですが、グラフィックデザイナーの技能を生かすことが出来、かつお寺さん・神社・伝統工芸等に関わる仕事というのは存在しますでしょうか?
関西圏内で、個人、会社など業態は問いません。
荒唐無稽な質問かもしれませんが、情報をお持ちの方おられましたら、どんな事でもかまいませんので、よろしくお願いいたします。

A 回答 (4件)

 ごく普通のグラフィックデザインをメインに、イベント商品開発などの様々なクリエイティブに関わっています。



 質問の趣旨が、もうひとつ、のみこめませんが、「寺」「神社」「伝統工芸」などなどは、すでに、食品業界、家電業界、と同じような意味でしかありません。

 宗教産業の下には、当然のように宗教ビジネスがあり、宗教ビジネスには、祈りの場所や雰囲気を提供するマインド系の商品ばかりでなく、お札やお守りやポスターパンフレットなどのマインド的な価値も持っている「もの」のような商品もたくさんあります。

 「伝統工芸」も、工芸の部分は「もの」ですが、「伝統」は宗教などと同じような、個個人の主観による部分が大きいので、同じ状況だと思います。

 僕自身はフリーの立場であり、宗教へのこだわりも関わりも全くありませんが、複数の宗教に関わる仕事も伝統工芸に関わる仕事も取りあえずこなしています。

 宗教で飯を食っている人はたくさんいます。
 仕事が発注されるか否かは、例えば今回のような大災害が起きた場合、市民感情の変化に応じたデザイン提案や商品提案を出来るか否か、が勝負です。

 関西には、日本中の神社仏閣の基本商品を作っている地域やグループ、法人がたくさんあります。
 だから、少なくとも日本国内ならば、いちばん宗教系の仕事がたくさんあります。
 伝統工芸は、そのイメージの中心は東京で創られています。末端の現場仕事は日本中に散らばっていますから、何所にもあるでしょうが、具体的な産業や仕事は関西の方が多いと思います。
    • good
    • 0

神社さんのパンフやポスター等の作成をしています。


やはり神社さんから近くにある会社に依頼があると思います。
旧漢字の使用も多いですし、若い人は苦労するようです。

今のところは、まだご依頼がありますが出来る事なら自分達の手
でデザインをしたいと考えていらっしゃると私は思っています。
ダメもとでと仰るのでしたら、直接神社さんに伺ってみられたら
と思います。

実際には長年のつきあいもあるでしょうし、神仏の知識も必要な
ために難しいと思いますが、仕事を頂いている業者も何度も何度
も足を運んでいるのですし、先ずはホームページからさがしてみ
ては如何でしょうか。
    • good
    • 0

広告のコンサルをやっています。


ご縁あって、神社仏閣系ともお付き合いさせていただいており、実際の制作もいただいています。

私は、どこの団体の信者でも檀家でもないのですが、それは非常に稀な例で、
普通は氏子さんや檀家さんの中で、そちらのご商売をしている方が担当されます。

「ゆく年来る年」に出る様な有名寺社になると、普通に広告代理店が出入りしていて、その点では企業から仕事をいただくのと変わりありません。
歴史的な経緯から、電鉄系の代理店さんが強いようですね。

寺社の場合、基本的に「宣伝」より「広報」が多いので、グラフィックにくわえて、エディトリアルが要求されるケースが多くなります。ライティングまで出来た方がいいでしょう。
    • good
    • 0

当てずっぽうに探すよりも「宮大工」さんに聞いた方が早い様な気がします。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!