dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父が亡くなって6人の子供が遺産相続(分配)をする運びになっています。その際に、預貯金と家屋・土地の評価額(固定資産税から推定したおおざっぱな評価額)を合算して分配したいと考えてます。ところが家財(テレビ、暖房器具、タンスなど)をどうするかという問題が浮上しています。しかし、家財をどう評価し分配するのがいいのでしょうか。
家財を売却してお金にするつもりはなく、兄弟の一人(長男)がその家に住むことにして、固定資産税や駐車料金、修理代などを負担していきたいと考えています。そこで、家財は遺産配分から除外した方がいいのではないかと考えています。

A 回答 (1件)

一般的には遺産分割協議書などにおいては、特に骨董品的価値や美術品的な価値があるものがなければ、


「家財一式:○○万円」などと記載すると思います。

よほど、新品同様のものでもない限り、リサイクルショップなどの引き取り金額はたかがしれています。

後々もめないために、ある意味では備忘的な金額で家に住む人が相続したことにするのがいいのではと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2011/06/15 10:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!