dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 起案文などを決裁に出す時の番号のふり方ですが、関連の内容の時は枝番をつけますよね。 どのように付けていますか? たとえば初め30番だった場合次は30-1ですか30-2でしょうか? 初めから30-1とすればよいのでしょうか? 後から枝番が必要になってくる時もありますが。 条例等の場合は1項とはふらず○条の次はすぐ2からですよね。 一般的な枝番のふり方を教えてください。

A 回答 (2件)

最初から分かっていれば、30-1,30-2…ですが、30を決裁後に続きがある場合は30、30-2、30-3…としています。

決裁前なら30を30-1に修正しておきます。

条例は第○条第2項の前を表現するときは第○条第1項って言うので、表現はされていないけど「1」なんですよね…
    • good
    • 8
この回答へのお礼

 御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
 長年のモヤモヤが解消されました、ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/27 10:48

私が会社に勤めていた時代はそのような例にお目にかかりました。

会社では文書管理規定というものがあって、その中に記載されていたかと記憶します。

世間一般に関しては不知なのですが、会社時代に実際どうしていたかというと、
ご指摘のとおり、最初から枝番のことなど想定はしておらず、後から必要になるようなケースばかりでしたので、その時点で30は30-1に改め、その後を30-2、30-3....のようにしていました。

私の会社でのことでしたが、おそらく会社独自というものではなく、一般的な公的な規定に従っていたと思います。
もう15年以上前のことで、記憶違い、その後の変更などあったらな申し訳ないですが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 さっそくご回答いただきありがとうございました。
 御礼が遅くなり申し訳ありませんでした。
 お勤めになられていた会社に、文書管理規定があられていた
のでしたら、一般的な事なのだと思います。
 ご丁寧な回答誠にありがとうございました。

お礼日時:2011/06/27 10:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A