
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>その際返還(返金)するのは控除後の慰謝料でしょうか?
>それとも生活保護費の事でしょうか?
通院交通費・自転車補償は記載内容が異なりますから、控除ということには関係ありません。
ですから、慰謝料だけでの問題となります。
6か月以下としても、全額返済は仕方がありませんが、相談者の場合は再申請ということはしないで全額返還で継続になるかと思います。
支払された全額から、自転車の補償と通院交通費を差し引けば残りは慰謝料です。
事故の場合は、実質損害賠償と慰謝料とに分かれます。
自転車・通院交通費は実質損害になりますから、これは賠償ですので収入枠ではありません。
yamato1208さん、度々のご回答心より感謝しております。
良く判りました。保険会社より支払われる慰謝料から新しい自転車の購入費と
通院に要した交通費(タクシー代)を差し引いた額を生活保護の方へ返還すれば良い訳ですね!?
判りやすいご説明を頂き誠に有難う御座います。
私自身、色々なサイトで質問を上げたのですが、ここまで親身になって相談
して頂けるのは初めてです。本当に感謝しております。
好き好んで交通事故に遭い痛い思いをしてその慰謝料を返還する事に対して
未だ腑に落ちない点が多々ありますが、yamato1208さんのご回答を参考に
して、市役所のCWと相談してみたいと思います。
朝早くから本当に有難う御座いました。
No.4
- 回答日時:
万が一、保護の一時停止がされても、相談者の場合は無条件での再認定になります。
保護受給の条件が、停止後も停止以前と変動無い場合は問題がありません。
yamato1208さん、朝早くから色々と有難う御座います。
>万が一、保護の一時停止がされても、相談者の場合は無条件での
>再認定になります。
>保護受給の条件が、停止後も停止以前と変動無い場合は問題がありません。
ご返答有難うございます。停止後も停止以前と変動ない場合(うつ病で通院
加療)問題ないと言うことですね?
本当に色々と有難う御座います。後は担当CWと相談してみます。
朝早くから本当に有難うございました。このご恩は一生忘れません。
No.2
- 回答日時:
自転車の補償
通院交通費
上記は、収入には該当しません。
自転車の破損は、物損賠償ですから収入ではなく補償となります。
通院交通費は、一旦立て替えですから、これも収入ではなく返金となります。
問題となるのは、慰謝料ということになります。
慰謝料は、先の補償とは異なり賠償ではありませんから、収入となります。
この慰謝料の額が、保護費の6か月を基準として上回る場合は一旦保護停止となります。
ですが、交渉次第では1年程度までは全額返還で保護継続は可能でしょう。
停止された場合は、一時収入が原因としての停止ですから、再申請をすれば決定は認められます。
保護は、身体状況が就労不能として診断されていますから、回復していない以上は保護は認められますから安心してください。
yamato1208さん、早速のご回答有難う御座います。心より感謝致します。
当方、現在、生活保護受給中、障害基礎年金2級受給中、障害者手帳(精神)
所持しています。うつ病で7年ほど通院加療しています。
>自転車の補償
>通院交通費
>上記は、収入には該当しません。
>自転車の破損は、物損賠償ですから収入ではなく補償となります。
>通院交通費は、一旦立て替えですから、これも収入ではなく返金となります。
それを伺って安心しました。
>問題となるのは、慰謝料ということになります。
>慰謝料は、先の補償とは異なり賠償ではありませんから、収入となります。
>この慰謝料の額が、保護費の6か月を基準として上回る場合は一旦保護停止>となります。
>ですが、交渉次第では1年程度までは全額返還で保護継続は可能でしょう。
もし、控除後の慰謝料の額が保護費の6か月以下の場合、保護停止となる
でしょうか?又、その際返還(返金)するのは控除後の慰謝料でしょうか?
それとも生活保護費の事でしょうか?
>停止された場合は、一時収入が原因としての停止ですから、再申請をすれば>決定は認められます。
>保護は、身体状況が就労不能として診断されていますから、
>回復していない以上は保護は認められますから安心してください。
現在、通院加療している精神科より就労は不能と診断されております。
先日、障害基礎年金申請時の診断書にもそのように記述されておりました。
つまり、今現在、就労は困難な状況です。
それに今回の交通事故で左足が不自由な状況ですので、当然の事ながら
就労は困難な状況です。
交通事故による左足の怪我(左足膝靭帯損傷)が治ったとしても、うつ病に
より就労は困難な状況です。その場合でも保護は認められるのでしょうか?
お忙しい所恐縮ですが宜しくお願い致します。
No.1
- 回答日時:
慰謝料は、多い少ないに関係なく「収入」となりますから、申告の義務があります。
ですから当然、返還しないとなりません。
一応は基準として、保護費の6か月分を超える金額があれば、保護の停止ということになります。
その金額が、多少は超えても全額返還ということで、保護継続はされます。
yamato1208さん、早速のご回答有難う御座います。感謝しております。
>慰謝料は、多い少ないに関係なく「収入」となりますから、申告の義務があり>ます。
>ですから当然、返還しないとなりません。
>一応は基準として、保護費の6か月分を超える金額があれば、
>保護の停止ということになります。
>その金額が、多少は超えても全額返還ということで、保護継続はされます。
との事ですが、控除後の慰謝料(通院の為のタクシー代、新しい自転車の
購入費+8,000円+その他)が保護費を上回っていた場合、つまり
控除後の慰謝料>保護費の場合、控除後の慰謝料全額を返金しなくては
ならないのでしょうか?
又、控除後の慰謝料<保護費の場合でも、事故発生日を起算として、
その後支払われる保護費全額を返金しなくてはならなのでしょうか?
一応、慰謝料を受け取った時点で申告はするつもりです。
未だ慰謝料が幾ら位になるかは定かではなので何とも言えませんが、
>一応は基準として、保護費の6か月分を超える金額があれば、
>保護の停止ということになります。
>その金額が、多少は超えても全額返還ということで、保護継続はされます。
控除後の慰謝料が、保護費の6ヶ月分を越える金額の場合、保護の停止と
ありますが、控除後の慰謝料が無くなった時点で(浪費等は除く)再度、
生活保護の申請は可能でしょうか?
又、
その金額が多少は超えても全額返還ということで、保護は継続されます。と
ありますが、全額返還(返金)とは保護費の事を指しているのでしょうか?
それとも控除後の慰謝料の事を指しているのでしょうか?
当方、今回の交通事故で自転車が走行不可能になり、左足が不自由になっております。過失割合は95%:5%です。
現在、リハビリで週2回通院しております。相手方は自動車です。
何分、初めての経験で判らない事だらけです。
相談している市役所のCWさんは前任のCWさんです。
現在のCWさんとは比較的良くして頂いているので今のCWさんとは、あまり
争いたくありません。
控除後の慰謝料<保護費 & 控除後の慰謝料>保護費 いずれの場合も
返還(返金)義務が生じるとなると、生活保護受給者の交通事故は、全くの
やられ損と言う事になるのでしょうか?
お忙しい所恐縮ですが宜しくお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 損害保険 交通事故 慰謝料の請求は労災か相手保険会社のどちらが多く貰えるのか? 通勤中に交通事故(バイク対車の 2 2022/03/25 17:52
- 損害保険 交通事故被害者です。相手はタクシーで私は自転車でした。 4 2022/10/04 11:36
- 事故 交通事故の100対0の被害者側で正当な慰謝料を請求する為に弁護士特約を使いたいのですが、いつ自分の保 7 2023/06/22 21:38
- 事故 交通事故の被害者で正当な慰謝料を請求する為に弁護士特約を使いたいのですが、いつ自分の保険会社に連絡し 3 2023/06/22 19:37
- 公的扶助・生活保護 生活保護費と慰謝料と養育費って別? 12 2023/04/20 17:30
- 事故 交通事故慰謝料 教えてください。 4月3日に交通事故に合い、そろそろ示談に入ります。 整形外科には4 5 2022/08/27 07:58
- 訴訟・裁判 軽微な交通事故被害(後遺症がなく、かつ、加害者が100%悪い)の示談を弁護士に依頼したとします。相手 4 2023/06/20 00:56
- docomo(ドコモ) LINEの質問です LINEから住所特定されますか? 弁護士通して内容証明を送ります と言われました 3 2022/05/31 19:29
- 公的扶助・生活保護 生活保護について質問します。 夫の私は60歳で精神障害2級収入11万 障害年金月に9万円 妻50歳で 1 2022/08/29 07:23
- 公的扶助・生活保護 生活保護受給している友達の事です。 生活保護受給中に未支給年金の振込があったようです。 電気、水道な 4 2023/06/19 17:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
給料の支給ミス(過払い)
-
生活保護受給者が交通事故の賠...
-
生活保護受給者の自転車事故と...
-
著作隣接権について
-
現存利益と特定?
-
大店法と大店立地法の違いについて
-
生活保護を理由にローンを拒否...
-
駐車場賃貸契約の保証金、返還...
-
生活保護受給者が隠して就労し...
-
給料が多く振り込まれていた
-
生活保護受給者が申告無しに隠...
-
私から、生活保護費を返還させ...
-
100年以上前から暗黙の了解で商...
-
地域共有資産の管理について
-
民法96条3項の類推適用と、94条...
-
夜の山道をドライブ中に人がひ...
-
労務関係;会社を退職したので...
-
生活保護の不正受給の時効
-
会社の旅行積立金と互助会費の...
-
ベルヌ条約についてこの解釈は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給料の支給ミス(過払い)
-
生活保護の受給者ですが、一人...
-
生活保護受給者が隠して就労し...
-
生活保護受給者が交通事故の賠...
-
会社の旅行積立金と互助会費の...
-
幼稚園の入園を辞退した際の入...
-
入会金を返してほしいと言うの...
-
生活保護法27条と62条についてです
-
生活保護の条件
-
授業を受けてない分まで授業料...
-
前払金の返還について
-
退職するのに、会社へお金を支...
-
弱者保護とはどーいうものですか?
-
民法96条3項の類推適用と、94条...
-
再就職手当ての返還しろと言わ...
-
給料が多く振り込まれていた
-
温泉で火傷をしました。(長文で...
-
教育訓練給付 不正受給
-
生活保護費の法第63条返還金は...
-
生活保護受給者が申告無しに隠...
おすすめ情報