
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
生活保護は,生活の維持のために資産,能力その他あらゆるものを活用してもなおかつ生活できない方が,需給の対象となります。具体的には,
1 土地家屋,貯金,生命保険,有価証券,貴金属,車などがあれば、売ったり解約して生活費にあてること。(保有が認められる場合もあります。)
2 能力に応じて働くこと(病状が悪いのに無理して働けということではありません。)
3 親子,兄弟姉妹など扶養義務者がいる場合は,その者の生活に支障のない範囲内で,できる限りの援助をしてもらうこと。
4 年金や手当など受けられ方は,そちらの受給が優先されますので,その手続きをすること。
以上の事をしても,なお生活に困るときは,その程度に応じ、生活保護が受けられます。
ご質問のように,身寄りがある場合は「4」が問題になるかもしれませんね。
生活保護の種類としては,世帯の状況に応じて,必要な扶助が適用されます。主なものでは,
1 生活扶助
衣料費、食料費、光熱費など日常生活の需要を満たすために必要なもの
2 教育扶助
義務教育(小中学校)に必要な教科書、学用品、学校給食費など
3 住宅扶助
家賃や、補修など住宅の維持に必要なもの
4 医療扶助
診察、処置、手術などの治療、薬剤、治療材料など
などです。
なお,手続きは,居住地(実際に住んでいる所)の福祉事務所へ申請することになりますので,お問い合わせになればよいと思います。

No.9
- 回答日時:
#8のかたの回答を拝見して、自分の回答に対して補足します。
ホームレスは保護を受けられないので入院中の特例で退院とともに保護は廃止という話ですが、私の勤務していた病院に入院してきたホームレスに関しては、退院後、生活保護で新居を確保し、生活保護を受給し続け、通院していました。
入居費用なども生活保護で支給されます。
ただし、敷金、礼金、前払い家賃のみで、仲介手数料や火災保険料は自己負担です。
もし、住む家があり、そこから公営住宅などに転居する場合、運送屋の費用も出ます(役所のほうで直接、業者に頼みます)。
昔は結構、生活保護の受給も甘かったようで、私の友人は、病気でもないのに『子どもが小さいから』という理由で受けることができていました。
最近になって、他の友人が、病気で働けないので申請しようとしましたら、『相談』の段階で追い返され、申請すらできませんでした。
今は生活保護を受けたい人が大勢いるので、市会議員などにコネがないと、結構、つらいものがあるかもしれません。
もし、生活保護を申請しようとするならば、直接、役所に行く前に、市会議員などに相談してみたほうがいいと思います。
No.8
- 回答日時:
NO.6の方がおっしゃているとおり生活保護は世帯単位で考えます。
この世帯とは一緒に住んでいる人たちを意味します。この質問では関係ないかもしれませんが一緒に住んでいるということは友人でも同じです。友達と二人で住んでいて片方が職を失い収入がなくなってももう片方の友人の収入があれば保護の対象にはなりません。
質問にありました住む家がないと保護の対象にはなりません。住んでいるところがないとダメですね。だからホームレスは保護を受けれないという事になるのです。
先にもありました入院したら受けれてというのは入院中のみの特例で退院とともに保護は廃止されます。
入院中に家の確保が出来た場合とかは別ですが・・・

No.7
- 回答日時:
以前、病院に勤務していたとき、近くの公園のホームレスたちが、わざと怪我をして病院に運び込まれ、そのまま生活保護を受けるというケースガたくさんありました。
家族が見舞いに来たりしている人もいましたが、「お金の余裕がない」と言えば、それで済んでしまいます。
つまり、身寄りがあっても、面倒を見てくれる余裕がなければ仕方のないことです。
あと、申請の段階で、貯金があればそれがなくなってからと言われます。
特に病気ではなく、年金をもらえない年寄り・・・という例えがありましたが、やはり病院に、午前中だけ、掃除のパートに来ているかたもいましたよ。
その方達が、年金をもらっていないかどうかまではわかりませんが、特に病気でなく働けるのであれば、パートなどで働いて、生活費の不足分だけを生活保護で支給してもらうということもありえます。
生活に困り、住む家がない・・・という点について、もう少し具体的に書いていただけるとありがたいのですが。
No.6
- 回答日時:
生活保護は世帯を単位として適用されますから、世帯全体の収入を合計して、最低生活費を上回ると生活保護を受けることが出来ません。
生活保護の詳細は、参考urlをご覧ください。
参考URL:http://www.din.or.jp/~oyama/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 公的扶助・生活保護 生活保護は今より高い家賃へ引っ越しするのは無理?(16条件外、住宅扶助額以内) 生活保護は受けていま 6 2022/08/20 11:47
- 公的扶助・生活保護 精神障害者保険福祉手帳に対する生活保護加算について 1 2023/04/10 21:56
- その他(悩み相談・人生相談) こんにちわ。 喉の声帯が、原因不明で、自発呼吸できないので、仕事につくことができません。 喉に穴を開 2 2023/03/27 20:09
- 公的扶助・生活保護 生活保護 年金生活者よりお金もらう 不正受給 ヤクザが多いのは本当? 2 2023/06/22 04:54
- 公的扶助・生活保護 生活保護について 回答お願いします。 生活保護の条件についてご教授ください。 妹が糖尿病で週に3回透 7 2022/06/21 16:29
- 公的扶助・生活保護 外国人の生活保護が微増しているらしいのですが、、、どう思いますか? 1 2022/05/20 17:56
- その他(ニュース・時事問題) 年金、生活保護廃止でいいのでは? 今のお年寄りは元気だし農業や漁業をやってもらえばいい。農村や漁村に 3 2022/06/26 11:37
- 公的扶助・生活保護 生活保護について相談があります。 6 2022/04/07 04:57
- 公的扶助・生活保護 生活保護を受けています。 半年以内に就職することを条件に処分保留で車を所有しています。 受給期間中に 7 2022/03/31 15:11
- 公的扶助・生活保護 住民税の均等割と所得割のどちらも非課税である要件の一つに「1月1日現在で生活保護法の規定による生活扶 2 2022/11/02 21:16
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
100年以上前から暗黙の了解で商...
-
育英会奨学金の報奨金の穴?
-
生活保護不正受給後、受給者が...
-
生活保護法27条と62条についてです
-
入会金を返してほしいと言うの...
-
会社の旅行積立金と互助会費の...
-
ニートの兄を扶養しない為にし...
-
生活保護受給者がプレゼントや...
-
生活保護を受けている家庭です...
-
生活保護費、振り込みなんです...
-
生活保護って一生もらえるんで...
-
私は生活保護受給家庭の高校生...
-
知り合いが生活保護を受給して...
-
生活保護、辞退し引っ越しの流れ。
-
借地権付きの建物を持っていて...
-
生活保護受給者にプレゼントあ...
-
生活保護申請中の口座調査について
-
失業保険受給中に実家の手伝い...
-
回答宜しくお願い致します。 生...
-
生活保護受給中で、子供が来年...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
給料の支給ミス(過払い)
-
生活保護の受給者ですが、一人...
-
生活保護受給者が隠して就労し...
-
生活保護受給者が交通事故の賠...
-
会社の旅行積立金と互助会費の...
-
幼稚園の入園を辞退した際の入...
-
入会金を返してほしいと言うの...
-
生活保護法27条と62条についてです
-
生活保護の条件
-
授業を受けてない分まで授業料...
-
前払金の返還について
-
退職するのに、会社へお金を支...
-
弱者保護とはどーいうものですか?
-
民法96条3項の類推適用と、94条...
-
再就職手当ての返還しろと言わ...
-
給料が多く振り込まれていた
-
温泉で火傷をしました。(長文で...
-
教育訓練給付 不正受給
-
生活保護費の法第63条返還金は...
-
生活保護受給者が申告無しに隠...
おすすめ情報