
ボリュームを回すとガリガリと音が出る時の直し方を教えて下さい。
メーカー製のパソコンを買った時によく付いてくる、アンプ内蔵のスピーカーについての質問です。
アンプ内蔵のスピーカーについているボリュームつまみを回して、音量を上げ下げすると、
ガリガリと大きな音がスピーカーから出ます。
ボリュームの抵抗体にDC(直流)が流れると、そうなりやすいと聞いたことがあります。
この直し方として次のどちらが根本的な修理方法なのでしょうか。
1.ボリュームの前後にDCをカットするコンデンサを追加する。
2.ボリュームを交換し、ボリュームの前後にDCをカットするコンデンサを追加する。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
すでに模範的な回答が出そろっていますので、補足の意味で
書き込みさせていただきます。
バリオーム(可変抵抗器)のイメージは左の図のとおりです。
カーボン皮膜を施してある面を摺動片が移動して抵抗値を
変化させる構造ですが、この面にゴミがとかキズが付くと
摺動片がそこを通過するときに「ガリ!」という不快な音を
たてます。
それならばゴミをとってやれば治りそうですが、これが
なかなかそう簡単にはまいりません。分解ができないのが
多いんですよ。
実際の部品は右図のような形をしています。小さな穴でも
あいていればそこから接点クリーナーを噴射してやれば
一時的に治ることもあります。でもしばらくするとまた
同じ症状が出てくるでしょうね。同形で同じ値の物と交換
するのがベストです。
余談ですが最近の器機はとことんコストダウンしているせいか
ここがすぐダメになるようです。安くなるのは歓迎しますが、
あまりに粗悪な部品を使うのはいかがなものかと思うんですが・・・

No.7
- 回答日時:
ボリュウムの穴からCRCをシュッとひと吹きすればほとんど直ります、今まで何十台ものアンプをこれで直しましたが後遺症等は出ていません、音質がどうのと邪道と言われるかもしれませんがバラして抵抗体をこれで拭いたら完璧です、正確にはCRCではなくスリーボンドTB1801という浸透潤滑、撥水防錆、ねじのゆるめ剤です、接点復活剤であるTB2501Sは効果が短期的でよろしくありません、アルコールで磨いても同様でした、ある程度油膜で接点が滑らか動く方がいいようですが心理面で音質を気にする人にはおススメしません、でもガリガリからは解放されて気持ちいいですよ。
No.5
- 回答日時:
ボリュームの可変抵抗の劣化です。
安物なので耐久性がありません。
DCカットは不必要です。
根本的に直すにはボリュームの可変抵抗を交換するしかありません。
症状が軽ければ、ボリュームを左右に何度も回し続けると直ります。
No.4
- 回答日時:
取り合えずの応急措置は接点復活材ですね。
ただボリュームは必ずしも内部がオープン構造になっているとは限りません。高級なものほど密閉型が多いですね。
その場合は接点復活材が肝心の接点に届かないので意味がありません。
とりあえずはケースを開けてみて、復活材を吹き込む隙間があるかを良く見てみることですね。
あまり無理にして、周囲に薬剤を撒き散らすのは良くありません。周囲の部品にかからないように最小限を使うことです。
もうひとつの方法は、柔らかい鉛筆(2B、4Bなど)の芯をナイフで削ってその粉をボリュームに入れてまわしてみることです。
ボリュームは多くは炭素の接点なので、これで生き返ることがあります。これは乾燥したものですから周囲に散ったものはエアダスターなどで吹き飛ばします。
接点復活材が使用できない場合は、部品交換になりますが古いアンプではもう部品がないかもしれません。
秋葉原などで同じサイズのものがあればよいのですが、まず難しいでしょうね。
コンデンサーの追加は、アンプのDCバランスが狂った場合は意味があるかもしれませんが、入力段でそういうことはあまり考えれないので現実にはどうでしょうか。
根本的な修理は本物と同じ部費の交換以外はないと思いますが。
No.2
- 回答日時:
ボリュームが見えるとことまで、分解できるのであれば、
隙間から接点復活剤を吹き込み、なんども左右に回すというのが
定石だと思います。
コンデンサは、効果があるように思えません。
No.1
- 回答日時:
最初は問題なく動作していたのに、故障したということでよろしいでしょうか?
そうなら、ボリウムの交換です。そのボリウムが回路のどこに入っているか分からないので、コンデンサを入れる云々の話ではないと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
アンプのガリ
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリバリ音)について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
スピーカの音量調節をするとすごい雑音が出ます 直せますか?
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
4
古いアンプのメンテナンス方法教えてください。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
5
ガリ音解消と接点復活剤
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
6
プリメインアンプのボリューム分解手順。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
7
ラジオのボリュームの調整が上手くいかない。音が大きくなったり小さくなったりして、不安定なので、直した
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
8
80~90年代のアンプ名機は?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
9
ガリとはなんですか
アンテナ・ケーブル
-
10
オーディオ(スピーカー)から聞こえるガリ音の直し方?
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
11
リレーの清掃・交換について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
12
AVアンプのボリュームを上げても音が小さい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
13
アンプのスイッチ・オン時のノイズをとる方法
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
14
スピーカーからバリッと音が・・・
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
15
SANSUIのAMP。
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
16
ガリ音対策について
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
17
アンプの電源が入らなくなってしまいました
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
18
小さい音量で音の出にくくなった古いスピーカーを直したい!
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
19
古いオーディオアンプの修理を勉強したい
スピーカー・コンポ・ステレオ
-
20
オーディオのアンプは電源入れっぱなしでOK?
スピーカー・コンポ・ステレオ
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
アンプの「ボン!」ノイズ&ホ...
-
5
アンプの左右の音量バランスが...
-
6
古いオーディオアンプの修理を...
-
7
アンプ 歪みやノイズの原因
-
8
プリメインアンプの故障でしょ...
-
9
接点復活剤の使い方と種類につ...
-
10
スピーカーからバリッと音が・・・
-
11
片側のスピカーから音が出ない...
-
12
アンプの音量が自然と大小になる。
-
13
古いアンプのメンテナンス方法...
-
14
30年前のプリメインアンプ故障...
-
15
サンスイ AU-D707Fを直したい...
-
16
サンスイアンプのリレー(タイ...
-
17
セレクターSWの接点構成
-
18
スピーカーリレーのチェック方法は
-
19
プリメインアンプ(サンスイ)...
-
20
音量調節が不安定です DENON U...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter