

初めてこちらで質問させていただきます。
簿記初心者の状態からいずれは2級を取得しようと考えています。
スクールはTACにするつもりですが、学習のしかたを通学にするか通信にするかで迷っています。
私の想像の部分もありますが、それぞれのメリット・デメリットを挙げてみます。(違うと思った方は教えてください)
[通学]
・学習する環境が整っている(家より静かで涼しそう 笑)
・2級取得までに、交通費が2万を軽く超える
・映像の向こうの人(?)に質問できない
[通信]
・自宅学習なので、それなりのサポートがある
・好きな時間にできる
・↑逆に言えば、いつでもできるからと先延ばしになる可能性もある(某Sゼミをためてしまった経緯があるため)
正直、自分には通学のほうが合っていると思います。でも、どちらにしても生講義は受けられず、一人で学習することになるので、通学のメリットでよく言われる「他の受講生と勉強することで、自分のモチベーションが高まる」っていうのは期待できません。だったらわざわざ交通費かけて通わなくても…と思うので迷っているんです。
今の気持ちは半々です。どうか真面目な回答よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
通学で勉強するメリットとデメリット、通信で勉強するメリットとデメリットをそれぞれ10個ずつ考えが浮かぶまで何でも良いので考え、どちらがより重要なのかを考えれば、結論は出るのではないでしょうか?
E-AGLEsさんの性格や行動パターンをよく知る身近な方のアドバイスを聞いてみるのが一番です。
資格を取得するという目標を達成するために、どちらがより適切かと言う事です。
Aさんが通信で資格を取得できたからといって、性格や生活パターンが違うBさんが同じように通信で資格を取得できるかどうかは、Bさん自身でないとよくわからないはずです。
交通費をかけて出かけると言う事はその通学時間も勉強する時間に強制的にあてられるという事です。
通学時間が何分なのかわかりませんが、例えば10分間でも参考書や、会計計算規則を覚える事を続けられるのであれば無駄ではありません。
学校に行って、職員の方を通してでも疑問点・質問点を解決していくのは有意義でしょう。
周りがちゃんとビデオ講義を聞いているのに、自分だけいいかげんに勉強しない事はさすがにできないでしょう。
誘惑に負けやすい性格で、通学時間も好きな音楽をいつも聴いてしまう様ならどちらにしろ資格取得は遠のくでしょう。
偉そうに言う私も、値段が安いからと通信講座を勉強しようとした経験がありますが、通学で勉強していた時は、強制的に勉強モードにできますが、自宅では誘惑が多くて結局続きませんでした。
もう一つ学校が生徒の交流や、模擬試験の成績公開などでモチベーションを上げてくれるなら、ライバルの顔がある方がイメージではなく本当の競争相手ですから、よりやる気につながるのではないでしょうか?
あと通学の方が試験日までの受講日程に強制力が強い事、私の受けた通信では授業の配信が通学よりさらに遅くなるというタイムラグが大きかったので、予定より配信が遅くなるとやる気が下がってしまう事がありました。
通学と通信で値段も授業の配信も全く同じというのなら、通信でも良いかもしれません。
しかし、少しでも通学の方が有利であるなら、通学を薦めます。
先のばし癖や、失敗の前科があり自分が弱いとよくわかっている方には通学をより薦めています。
夏休みの宿題をぎりぎりにいつもやっていた。
夏休みの計画などをきっちりできなかった。いつも計画倒れであった。
NHKのテレビ講座やラジオ講座を続けられなかった。
そもそも、自分一人で参考書・問題集などで勉強する事が苦手。
というような昔の私に近い方は、自宅での通信教育は向きません。
NHKのテレビ講座などを強制的に見る習慣をつける事ができた人から、通信を薦めます。
ご参考にして下さい。あなたの事はあなたにしか決断できません。他人の意見は参考です。
No.1
- 回答日時:
簿記(日商?)2級程度までなら、”わざわざ”通学するまでもないと思いますよ。
ぶっちゃけ独学(ブックオフの参考書)だけでも半年もあれば受かるし(もちろん個人差あるけど)。
通学っていっても決められた時間に決められた場所で”DVD”を見るのと同じなのであれば、
素直に家でDVD学習すべきだと思います。
主さんが心配している、いつでも出来る=いつまでたってもやらない、というのはよく分かります。
が、それは通学でも「今日は調子悪いから休もう!」とか言い出すのであんま変わらないです。
今はSNSで同じレベルの受験生を見つけるのが簡単なので、そういった人たちとコミュニケーションをとるようにして、自分のモチベーションを高める(落とさない)ようにするのがいいと思いますよ。
回答ありがとうございます。
すみません(>_<) 日商簿記のことです。
確かに、通学でもDVDだと簡単に欠席や変更ができてしまいますね。
もう少し考えてみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
アラフィフ、放送大学卒。何か...
-
簿記1級苦戦、、こんなものです...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
購買市場と売却市場との区別
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士資格 Web、DVD通信教育は?
-
通学(DVD)か通信(web)どっ...
-
簿記を教えてくれる塾ってあり...
-
税理士受験に強い学校は?
-
レッスン料
-
中小企業診断士の通学の学校の...
-
教室通学と映像通学のメリット...
-
大原専門学校について 大原の二...
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
冷やかしはやめてください。 中...
-
河合塾で早慶コースに入ってる...
-
簿記3級は本当に誰でも取れるの...
-
経理のキャリアアップ方法を教...
-
大学4年で会計士志望なのですが
-
税理士試験の合格者の出身大学
-
簿記2級 複数回合格は可能?
-
50代前半から税理士取得は?
-
(長文)会計士試験断念から国...
-
USCPAって稼げますか?
-
病院での役職名について
おすすめ情報