dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

教室通学と映像通学のメリット・デメリットについて教えてください。
ちなみに、大原で11年目標入門2年コースを受講しています。

A 回答 (3件)

映像通学の利点について付け足します。



DVD等の授業においては授業を倍速で見ることができます。私はほとんどの授業を1.5倍速で見ました。3時間の講義が2時間で終わります。
    • good
    • 2

narara2008さんが大体お答えくださっていますが多少付け加えます。



教室通学の利点:
(コンサート等と同じことですが)いい意味での緊張感、直ぐに質問できる臨場感はライブ授業でないと難しい。VTR/DVDでは居眠りする人が比較的多いです。
また、東京(大阪も?)であれば、教室講座のみでも複数のラインアップがあるでしょうから、所用があっても違うクラスの授業に振り替えることも可能でしょう。ただ、クラスが違うと進度や教え方が違うこともありますので頻繁な振り替えはお勧めしません。

映像通学の利点:
地方校でも設置が比較的多い。地方都市では教室講座があったとて一部科目や時間帯によってはVTR/DVD併用もあると思います。
また、VTR/DVD収録対象となるクラス(講師)は、一般にエース級の講師が務める筈です。通信講座でもこのクラスのものを使い回すでしょうから、わざわざ解りにくい授業を採択するとは考えにくいです。
地方校の教室授業では、正直なところ講師が不慣れであったり、受講生の要求水準に満たない授業もあります。この場合は、東京で中心的な存在の講師のVTR/DVD授業を受けることは、絶対的多数派である首都圏の受験生に遅れをとらないという意味では堅実でしょう。
    • good
    • 0

公認会計士ではありませんが、


大原の映像に通ったことがあります。

教室通学
・用事で出席できないと、その回のリアルな授業はうけられない

映像通学
・所詮は映像の講師が相手ですから身が入らない。
・時間の自由は効く
・何度も見直しはできるが、理解できないところは、やはり理解できない。
 一応、教室の受付をしている講師には質問できるがリアルタイムで
 教えてもらえるかどうかは運次第。


ちゃんと通えるなら、映像より教室通学のほうが身に着くと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
でも迷いますね。

お礼日時:2009/08/29 21:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!