
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
えっ?あなたの以前の職場の方が全くの初学者でも頑張って短期合格合格されたんですよね。
ということは可能ですよね。
私の親友も独学で3級に短期合格していますよ。やっぱり頑張り屋です。
私は普通高卒で4月に簿記学校に入学、6月に3級&2級に合格、8月?に1級に不合格、翌年の1級に合格でした。もちろん簿記づけの毎日でした。学校では先生や先輩にいろいろコツを教わりました。例えば電卓を左手でたたきながら右手で解答を書くとか...。
私の場合は頑張り屋ではないので独学では無理だったかも...。
ところでなぜ短期合格にこだわるのでしょう?
仕事上必要であれ、さらに上を目指すのであれ#1のおっしゃるように基礎をしっかり身に染み込ませることが大事です。
簿記は数字のパズルみたいなところがあります。
はまると楽しいですよ。
No.6
- 回答日時:
最短かどうかは、分かりませんが。
自分が通っていた専門学校では、3級の授業は1週間でした。
ちなみに、朝から晩まで簿記漬けです…
2級の授業は、約3週間で当然朝から晩まで簿記です…
これだけやって、3級合格が出来ない人もいました。
全くの素人で独学で短期間に受験するのなら、毎日10時間程度は勉強しなければ辛いと思います。
あとは、復習・練習問題の反復の繰り返しです。
そこまでやれば、1ヶ月間でも合格の可能性はあると思いますが、そこまで出来ないのなら短期は止めておいた方が良いと思います。
経験者からすれば、3級は簡単ですが右も左も分からない状態からだと辛いと思うので…
No.5
- 回答日時:
はっきり言って今からでは無理です。
私も苦労しているんですよ。(独学者で質問できる相手いません。)
一応受験申し込みしたけど先送りしようかと思っているんですよ。
簿記3級について簡単ではありませんよ。(簿記知識、経理経験が多少あるならクリアできるかもしれない。)
経理経験、簿記知識なし、商業高校卒ではない方は厳しいです。
みんなが「簡単に取れたからあなたもできます。」と言ってあなたには難しい場合があります。
つまり人それぞれです。
一発合格できる人もいれば三回以上受験した結果合格できた人もいます。
ここに「簡単だ、一発合格できる」からって思わないで下さいね。
もしできるのなら商工会議所から発表されている合格率高くなっていますよ。(90台)
No.4
- 回答日時:
私は4月に簿記の勉強を始めその年の11月に2級(日商)を取得しました。
その受験の二週間ほど前に過去10年の問題集はやったら、平均正答率67%で焦った覚えがあります。で、他の全商とか全経とかの問題集を買いあさり、やりまくって10日ほどのちにもう一度、先ほどの問題集をやったら正答率93%となりました。結果、合格しましたが、このときの例を持ち出して2級は10日で受かるよと人に無責任に説明したことあります。向き不向きも関係すると思います、全くの初学者ということであれば焦らずに取り組んだほうがよいと思います。短期合格は、多くは自慢のための方便じゃないかなあ?とにかく、十分な知識・経験が備わっていれば短期合格は不可能ではないでしょう。
No.3
- 回答日時:
確か簿記の2,3級の試験は2,6,11月だったと思います。
自分は売掛金も分からない状態で、独学で2月の試験で3級、6月の試験で2級をとりました。特別能力があるわけでもなく、人並み以上にがんばったわけではなく、3級の勉強をしているときに簿記が楽しいと感じたから、取れたんだと思います。簿記は好き嫌いがはっきり分かれるのかもしれません。自分は、もっと知りたいという気持ちで勉強を続けていました。どんな資格もそうですが、好きになったほうが勝ちだと思います。最初のうちは、借方、貸方とか聞きなれない言葉が多いかもしれませんが、慣れればなんてことはないですし、まずは、簿記に興味を持てれば、短期間の合格は可能だと思います。興味をもつためには、買い物をしたりするときも簿記の考え方を頭の中でやり、お金を払ってお金という資産がなくなったけれど、洋服という資産が増えたなと考えるのも面白いかもしれません。なんだか抽象的な表現で申し訳ないです。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 就職 先のことが不安すぎる(主に就職活動) 3 2023/06/27 09:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記3級を持っていると、就活で有利になるか 3 2023/07/16 17:21
- 大学受験 偏差値55位の法学部にいきたいです 自己推薦書を書きます。 この中でアピールとして強いのはどれですか 4 2022/08/27 20:10
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の資格を取ろうと思っているのですが 本屋に行ったら工業簿記の本もありました。 日商簿記2 1 2022/12/28 17:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記1級、日商簿記2級、日商簿記3級、全経上級、全経1級、全商1級の難易度を比較してください。 2 2022/12/31 14:18
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 全商簿記実務検定というマイナーな簿記・会計の検定試験がありますが、あれって存在価値はあるのですか? 2 2023/06/16 14:49
- 公認会計士・税理士 USCPAって稼げますか? 2 2023/06/09 21:31
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 基本情報技術者試験(FE)と日商簿記検定試験2級って、どちらのほうが合格難易度が高いと思いますか? 3 2023/05/07 12:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
簿記3級は本当に誰でも取れるの...
-
日商簿記(2級or3級 )最短で...
-
初めての簿記、3級と2級の難易...
-
税理士受験資格 簿記1級 放...
-
簿記一級とCFPとでは、どちらが...
-
TAC税理士講座(不合格者)...
-
税理士
-
内定者課題について
-
簿記1級と簿記論(財務諸表論)
-
日商簿記3級について 今月末に...
-
日商簿記検定ってやけに過大評...
-
面接で商業高校なのになぜ工業...
-
税理士試験の合格者の出身大学
-
河合塾で早慶コースに入ってる...
-
宅建
-
自動車3級整備士になりたい!
-
税理士になりたい20代後半女です
-
現在、26歳で会社員をしており...
-
才能どれくらいいりますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
簿記3級は本当に誰でも取れるの...
-
簿記3級は持っててもそんなに凄...
-
TAC税理士講座(不合格者)...
-
簿記2級 複数回合格は可能?
-
簿記1級と中小企業診断士について
-
簿記2級が難しすぎます
-
簿記一級とCFPとでは、どちらが...
-
初めての簿記、3級と2級の難易...
-
商業高校の先生
-
税理士試験1科目目に財務諸表論...
-
簿記3級かFP3級のどちらかを受...
-
全商の会計と原価計算について...
-
日商簿記検定ってやけに過大評...
-
IQ78ができる仕事
-
内定者課題について
-
面接で商業高校なのになぜ工業...
-
税理士受験資格 簿記1級 放...
-
大学4年で会計士志望なのですが
-
税理士試験の合格者の出身大学
おすすめ情報