プロが教えるわが家の防犯対策術!

サントリーリザーブ(/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%96)の名称の由来を教えて下さい。

http://www.suntory.co.jp/whisky/reserve/

A 回答 (5件)

サントリーリザーブ、懐かしいねー。

最近は発泡酒ばかりだよ。ウイスキー?良くて角瓶だよ。

語源は"reserve"の意味調べれば分かるでしょう。(ここからまじめ)
「保存する」という意味があるでしょう?それしかないですよ。
"re"これは「再び」とか「元のように」という意味で、次がポイントです。大昔のローマ時代、経済は奴隷が労働力を提供していました。その奴隷の中にはバルカン半島あたりのスラブ民族がたくさんいました。当時は"Slavo"と呼んでいたようです。予想つきますよね。これから"slave"「奴隷」という現在のことばが生まれたようです。学術的にこの起源を持ち出すとスラブ系の人たちはかなり反発するようです。

●この「奴隷」の特徴は2つあります。「ただで仕事をさせる」これから「サービス・奉仕」"serve"とか "service"などの語が生まれました。ここで学問的なことを述べなければなりません。"Slavo"でもいいのですが、"slave" の "la"の位置が入れ変わって"al"になり"salve"になりました。グーテンベルクが印刷術を発明するまで、つづりや発音は自由自在とまでは行きませんが、一応、舌の位置が似たところの発音には気まぐれでいつでも変化していました。"salve"の"al"が"er"になったと考えてかまいません。これは比較言語学って言って話し出すと止まりませんのでこのあたりでストップします。
●もう一つの「奴隷」の特徴は「逃がしてはならない」ということです。「保持」していなければならないのです。こちらの方がサントリーリザーブの語源と関係あるのです。
** "conservative party"=保守党
** "observe"="ob-(before)"+"serve (keep)"=目の前で保持しておく=観察する
** "preserve"="pre- 前もって"+"serve 取っておく"=保存する
** "reserve"="re- 元へ"+"serve 取っておく"=予備に取っておく
他にもいろいろあります。

●以上の2つの元の意味がポイントです"Serbia"などは"v"が"b"に転移しています。しかしくれぐれもスラブ民族への偏見はもたれないようお願いいたします。しかし学校などでも「奉仕活動」なんて言って生徒に教育しているようですが、元の意味を知ってはいないでしょうね。商売人でも「このようなサービスもついております。」と言って、あとでお金を請求することも多いですよね。その時はサービスというのは「ただ、無料」という意味だよ、と言ってやってください。

この回答への補足

有り難う御座います。

無料で奉仕を提供してくれ得る奴隷達が逃げられない様に、彼等を保存しておく、という内容に由来しているので、「サービス業」という業務形態の呼称は、本来の意味を度外視しているのだ、と言えそうですね。

補足日時:2011/07/16 23:52
    • good
    • 0

wikipedia の "reserve wine" という項目に reserve wine の意味が記述されています。

早く言うと売らないで取っておく最上級のワインといった意味です。(国によっては reserve という名前は勝手に使えないそうです) ここまでは英英辞典にも載っています。

ウィスキーには使われない筈の用語なので、サントリーが使ったのは和製英語ということになるのでしょう。

この回答への補足

有り難う御座います。

”reserve” という名前を勝手に使わせて貰えない国さえもが存在している、という事情を当該企業は軽視しているのですね。

補足日時:2011/07/16 23:52
    • good
    • 0

辞書に当たる前に実際お飲みになってみると宜しいかと思います。

この回答への補足

有り難う御座います。

アルコール飲料・煙草等との縁が薄いので、
#1・2の方々が諭して下さっている内容を失念しておりました。

補足日時:2011/07/16 23:52
    • good
    • 1

No.1の方のご指摘の中で「とっておきの」という意味があてはまるのかな?という気がします。



ちなみにフランス語でもreserve(レゼルヴ)という単語があって、ほとんど同じような意味なのですが、これがワインの銘柄に付くことがあります。付いていないものより、付いた方が格上の扱いです。もしかしたら関係があるかもしれないですね。

この回答への補足

有り難う御座います。

フランス語にも知識が広がり、大変に助かりました。

補足日時:2011/07/16 23:52
    • good
    • 0

>「リザーブ」の意味は辞書通りの内容なのでしょうか?



辞書にもよるでしょうが、下記の辞書にあるこの記述は、私の知る限り正しいです。他にも意味はありますが。
http://eow.alc.co.jp/reserve/UTF-8/?ref=sa

>サントリーリザーブ(/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%83%96)

( )内は文字化けしていて読めません。

>の名称の由来を教えて下さい。

それはサントリーに問い合わせてください。でもイメージは辞書と矛盾しないと私は思いますが。

この回答への補足

有り難う御座います。

引用させて頂きたかったページのURLは、次の内容でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%B3% …

でも、仰る通りに、たとえ辞書の内容と違う使い方が可能になっていましょうとも、誤解を招きやすい名称の採用は売り上げに悪影響を及ぼし得るのでしょうから、そういう展開の回避の為には、辞書通りの意味合いで当該用語を名付けにも利用するのでしょうね。

補足日時:2011/07/16 23:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!