
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 接眼レンズが10倍で対物レンズが40倍の場合は、
> 対物ミクロメーターとの関係で、接眼ミクロメーターの1目盛りが25μmというのは理解できる
失礼ながら、ミクロメーターの原理を理解されていません。
「接眼ミクロメーター」は、等間隔にメモリが刻んであれば良いので、実際の長さとは関係ありません。
「対物ミクロメーター」は、普通、1mmを100等分した正確な目盛りで、接眼ミクロメーターを校正するときだけ使います。
> 対物ミクロメーター目盛数:接眼ミクロメーター目盛数 が7:26
となっていれば、観察対象を見たとき、26目盛りが100分の7mmに相当するということです。
つまり、1目盛りが 70/26=2.692... 約2.7μm ということになります。
実際に使用するときは、接眼目盛りの数値に対応する実際の寸法を表にしておきます
この例ですと、以下のような表になります。
1 2.7 μm
2 5.4
3 5.1
:
5 13.5
:
10 27
:
このような表を、対物レンズ毎に作ります。対象の長さを接眼ミクロメーターの目盛で数えて、表を読み、**μm と判断します。
接眼レンズは10倍が最も多く使われているので、顕微鏡メーカーの組み込み(指定)ミクロメーターを
使うと、対物10倍で10μm/1目盛 40倍で2.5μm/1目盛 と、キリの良い数値になります。
友人から譲っていただいた顕微鏡の接眼レンズが固定式の15倍のものだったこと、使い始めてまだ日が浅いため、ミクロメーターの原理がよくわかってまいせんでした。具体的なご説明で納得がいきましたのでお礼申し上げます。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 顕微鏡、接眼レンズ、接眼ミクロメーター 接眼ミクロメーターを回転させる際に接眼レンズをクルクルさせる 2 2022/07/16 17:10
- 生物学 理科の問題です。 「×5の接眼レンズと、×15の対物レンズの組み合わせで観察したところ、小さな生物が 2 2022/07/30 12:01
- その他(自然科学) 中古で買った対物レンズの精度を確認できるものとして顕微鏡校正スライドは必要でしょうか? 2 2022/04/12 20:07
- メガネ・コンタクト・視力矯正 眼鏡の悩みについて 1 2022/08/08 21:24
- サングラス・カラコン 眼鏡市場の調光レンズの交換について 3 2022/07/03 04:09
- その他(自然科学) 金属顕微鏡の観察がしたいです。 2 2022/09/23 01:24
- メガネ・コンタクト・視力矯正 昔より目が悪くなって思い眼鏡屋に行ってレンズを変えようとして検査してもらったんですが検査の結果 視力 3 2022/06/12 11:03
- メガネ・コンタクト・視力矯正 今使っている眼鏡と同じ度数の眼鏡を作って下さいと眼鏡屋さんで頼んで作ってもらえますか? 3 2023/02/23 14:28
- メガネ・コンタクト・視力矯正 ●老眼鏡•遠近両用レンズの交換費用の相場は、どれくらいでしょうか? また、自動車運転もしたい場合は、 2 2022/09/07 17:07
- メガネ・コンタクト・視力矯正 最近、新聞の文字がぼやけて見づらくなった。対処法は? 6 2023/01/14 18:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
対物レンズを4倍から40倍に換えると、「接眼ミクロメーターの目盛りの大きさは10倍になる」。 「」の
生物学
-
接眼レンズ10倍で、対物レンズ4倍のとき観察物の直径が接眼ミクロメーターで10メモリだったとき対物ミ
生物学
-
生物の問題なのですが、 Q. 接眼ミクロメーターを用いて400倍の倍率で対物ミクロメーターを観察した
学校・仕事トーク
-
-
4
接眼ミクロメーターの1目盛りの長さ
メディア研究
-
5
総合倍率と接眼ミクロメーター1目盛りの長さの関係
生物学
-
6
アニリンの反応について
その他(自然科学)
-
7
脱イオン水、MilliQ、蒸留水 の違いを教えて下さい
生物学
-
8
アセチルサリチル酸の合成での収率について
化学
-
9
平均値、標準偏差の有効数字について教えてください。
統計学
-
10
標準偏差
数学
-
11
ジアンミン銀(I)イオンの反応
化学
-
12
光学顕微鏡についてです。 接眼レンズはそのままで、対物レンズを10倍から40倍にかえると、一度に見え
生物学
-
13
どうして対物レンズの倍率を上げると接眼レンズの目盛りは小さくなるのでしょうか?
生物学
-
14
大和物語 いはで思ふ 品詞分解教えて
生物学
-
15
実験における誤差範囲の許容範囲の決め方ってどうやればいいんですか? また、一般的には具体的にどこ程度
大学・短大
-
16
相対誤差が小さいと判断する基準がわからないのでどのような値になったら小さいと判断してよいのか教えてほ
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
顕微鏡の接眼ミクロメーター1...
-
計る 測る 図る 量る
-
電界Eと電圧Vの関係を積分形で...
-
勾配定規
-
小学生算数で、定規の使い方
-
輝度勾配
-
間知ブロック図面作成(平面図...
-
画像はテイラー展開の公式です...
-
満潮時刻について
-
「定規の目盛り」を英語で言う...
-
エベレストの標高の基準水準点...
-
風速の高さ補正について教えて...
-
総合倍率と接眼ミクロメーター...
-
双眼実体顕微鏡のピントが合う...
-
建築に詳しい方に質問です。 勾...
-
縮尺図が3000mmが10cmだとした...
-
勾配率の計算
-
GPS(緯度,経度)から,ローカ...
-
問題 1000より小さい正の整数の...
-
(a/b)²=2 →a/b=±√2 について。 ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報