dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願い致しますm(__)m


自律神経の乱れから来る、いくつかの症状に悩み、神経科を訪れました。

中でも、首凝り、肩凝り、背中、腰痛が酷く、起き上がることができないくらいの浮遊性のめまいや頭痛、それによる不安感や動悸がある事を伝えると『デパス0.5mg』というお薬を出していただきました。一日に1錠です。

腰痛に関してはぎっくり腰の一歩手前くらい酷いようで、治療を受けなければとも思いますが、デパス服用により少しでも軽減できたら嬉しいと思います。


私と同じような症状の方でデパスを服用されている方の効果のほどと、よろしければ飲まれている時間帯(私は主治医に自分で調整してよいと言われております)も参考に教えていただけたら助かります。


どうぞよろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

参考になるかどうかが、不明ですがご一読ください。




>中でも、首凝り、肩凝り、背中、腰痛が酷く、・・・

ということから、「筋緊張性頭痛」かと思ったので、以下のアドレスを付けておきます。
http://genki-go.com/resemblance/08.html

私は「マクサルトRPD錠10mg」を処方して貰うことで解決しました。
http://www.eisai.jp/medical/products/maxalt/max/ …

この薬、1度の処方で5錠までしか処方されません。
薬代は、5錠で1700円くらいです。


飲み方は、首筋などにコリが現れ、「これ以上は痛むな」という前兆段階で服用します。
吸湿性が非常に高いため、包装が2重になっています。
舌の上に乗せると、あっという間に溶けて無くなります。
味はミント風で、薬にしては、おいしいです。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

二度に渡ってご回答頂き、アドバイス下さりありがとうございます。

こちらでまとめてお礼させていただきます。

お礼が遅くなりまして申し訳ありません。


緊張型頭痛にきくお薬、処方していただいたことあります。一般的な鎮痛剤に比べて高いですよね~

でも効く人には効くんでしょうね。

現段階で、頭痛は強く感じておらず…

肩、首、背中、腰の痛みにめまいとなるとやはり神経系でしょうか…

CTやMRIでも異常はなかったので、自分でも厄介だなあと思っています(泣)


ご意見参考になりました。ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2011/08/12 13:14

すいません。



受診科目は、「脳外科」でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まとめてお礼させていただきましたが脳外科も受診済みです。

ありがとうございました(^-^ゞ

お礼日時:2011/08/12 14:40

現在服用中の薬は診療の結果必要と出た物と思います。



まず 訴えている症状の原因を出来るだけ確かめる必要が有ります。
それには場合によっては複数の診療科の受診が必要に成る場合もありです。

場合によってはそれ程の薬を服用せず軽減する場合も有ります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々にご回答いただきましてありがとうございます。

仰る通り、医師の診断により必要、有効と判断され処方されました。

整体に行ったところ、首~肩、背中、腰と酷い凝りと言われております。

少しお薬に頼りながら、自分でも無理のない範囲で体を動かしたりすることで、少しでもよくなれたらと思っており、同じようなご経験をされた方がおられたらお話やアドバイスを伺えたら有り難く思い、書き込みをさせていただきました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/09 10:11

はじめまして、よろしくお願い致します。



私は素人です。それなりに解釈してください。

自律神経の関係で、体が硬くなりがちです。(緊張がある)

その薬は、緊張を取ることもできそうです。(緊張をほぐすので・・・)

すなわち、有効です。

しかし、主治医さんに聞いてから服用してください。

薬の飲み合わせの都合上

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々にご回答いただきましてありがとうございます。


薬の作用などに関しては医師にある程度は説明を受けておりまして、実際に私と同じような症状に悩み、こちらのお薬を服用されて、効果を感じられた方がおられたらお話をお伺いしたいと思い、質問させていただきました。


ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2011/08/09 10:06

 自立神経の乱れは薬で治りません。

余計悪化します。

理由は先ずこれから病院で起こることを話しますので参考にしてください。

先ず、最初の処方では一種類くらいで様子を見る、効かないと相談すればもっと薬を増やすそれが現在

の日本の制度で医師会の金儲け手段の方法です。

薬が副作用があるとは知っていても厚生労働省は平気で処方を促し患者をもっと困らせます。

薬の作用は治すではなくその症状を抑える効果しか期待できません。

その後効かなければ薬の処方を増やし体に悪影響を及ぼすそれが薬です。

あなたのような症状は自力で治していくしか方法がありません。

皆さんなかなかご存じないですがそういう症状はプールで治ります。

以上が私が経験したことですが必ず病院は薬を増やします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々にご回答いただきましてありがとうございます。

仰られること、大変よく理解しています。


なぜなら私もいくつも薬を処方され、試しては副作用に悩まされ点々と病院や薬を変えているからです。


しかしながら、今の体調では家事も満足にこなせず、運動するまでの体力と気力がありません。薬に頼ることで少しでもそれを復活させ、少しずつでも運動を取り入れながら以前の元気な自分に戻りたい気持ちでいっぱいです。


水泳が体にいいのは私も痛感しておりますが、小さな子供がおり、実家も遠く、なかなか余裕がありません(;_;)


参考になるアドバイス、感謝致します。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/09 10:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!