
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ^^簿記3→2→1→税理士へと進んだ物です。
◎税理士の各科目のボリュームは日商簿記1級より多いです。
◎私は情報系の学部で、知識はまったく0の者でしたが、日商簿記1級まではしっかり勉強しておくことを強くお勧めします。
※多くの専門学校では2級からスムーズに進めるとありますが、2級と税理士の簿記論&財務諸表論だと私見的な感じでは全体の1割でしか勉強したにすぎません。
※また、日商簿記1級を勉強しても、簿記論&財務諸表論の方が難易度高く意味をなさないという意見も意外といたけど、先生からは”日商簿記1級レベルまでの土台をしっかり理解していないからそういえる”ということでした。
※なお、日商簿記1級のボリュームも結構すごいです。日商簿記2級の4倍近くあるので、準国家試験と先生から言われています。日商簿記2級(大体400ページ前後)、日商簿記1級(大体1600ページ近く)
◎日商簿記1級まで勉強すると、私の経験談ですが税理士の簿記論&財務諸表論の5~6割カバーしたと思います。残り4~5割のボリュームも大変ですが、これでも有利になっています。(^_^)日商簿記1級の勉強も凄く大変でした。><
◎税理士試験の方ですが、時間内に解けないように試験は作られています。試験をやる場合、できる所から解く&ちょっとでも分からない所は勇気ある一時撤退して他の所を解くなどの難易度の見極めが重要になると思います。
◎最近の税理士は税法&会計法が改正されているため、専門学校は絶対に必須だと思います。
◎最後に税理士の勉強量ですが、個人の理解度によって異なると思いますが、私の場合、平日3~5時間、休日6~8時間勉強しました。頭の固い私だったので、合格までかなりの年数かかりました。
でも、自分の人生のために勉強して合格した時の喜びは本当に涙が出るほど格別でした。
最後になりますが、税理士はかなりの持久戦&忍耐強さが要求される試験ですので、税理士を目指す場合、先生に相談しながら勉強する方がいいと思います。
最後まで諦めず頑張ってください。^^
御回答ありがとうございました。
もう一方の回答もとても参考になりましたが、
sata-nnさんの具体的数値がとてもわかりやすかったです!!
範囲の広さと試験の問題量が大きく違うのですね!!
とても参考になりました!!
回答された御2人本当にありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
私はもう昔の話ですが、1級を取得してから簿記論に挑戦しました。
最初は夏の1級の試験に合格してすぐに市販のテキストだけを勉強して簿記論の試験に臨んだのですが、全く手も足も出ないという感じでした。
とにかくその問題の多さには圧倒されます。何処から手をつければよいのかさえも判らないままに時間が終了しました。
結局その後で経理学校に行くことにして、財務諸評論だけを受講し、簿記論は学校のテキストと問題集だけを分けてもらって自習しました。簿記論と財務諸表は兄弟のようなものですから共通項が多いですね。
従って自習でも結構試験の内容はわかりました。
その後模擬試験と答案練習は簿記論も受講しました。
この結果その翌年には2科目合格となりました。
税理士試験のレベルは1級に比べて高いとは思いません。少なくとも原価計算が無いだけ楽です(1級は結構原価計算で落ちていますよね)
でもあのボリュームは圧倒的です。
答を書くだけで大体時間がいっぱいです。今の答を書きながら次の問題を見て考えるようなイメージです。余計なことを考える時間はありません。
私は税理士のコツは徹底的な問題練習で、本能的に答が書ける訓練をすることにあると思っています。
問題が出てから考えているようではだめです。問題を見た途端に自動的に答が書けるような肉体的訓練が必要です。それは問題集の繰り返しの練習でできます。
私にはこの試験は頭脳の試験というよりは運動神経の試験であるというイメージです。
勉強時間ですが、平日は大体2時間、週末は自由時間は全部勉強という感じで、1年間続けて合格したということです。
税理士は合格まではすべての自由時間は勉強にささげる覚悟が無いとまず無理です。私は結局これを5年間続けてゴールでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験1級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/11/20 12:53
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2022/12/03 15:37
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定試験1級と全経簿記能力検定試験上級って、どっちの方が合格するのが難しいですか? 2 2023/05/02 14:07
- 公認会計士・税理士 50代前半から税理士取得は? 3 2023/02/20 21:56
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記検定一級に勉強時間1日で合格できるのですか? 3 2023/03/11 07:28
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 [簿記] 簿記に詳しい方や、日商簿記2級に合格した方に質問です。 学生です。 -日商簿記の2級を取り 1 2023/01/17 02:50
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 4月から商業高校の会計科に通う予定の中学生です。現在春休みで、簿記検定3級を取得しようと考えており、 1 2023/03/04 14:40
- 公認会計士・税理士 日商簿記1級は役に経ちますか? 会計士・税理士になる人は必要だと思いますが 単に1級だけを持っていて 5 2023/01/23 15:24
- 公認会計士・税理士 USCPAって稼げますか? 2 2023/06/09 21:31
- 財務・会計・経理 簿記一級か簿記論 現在税理士事務所に勤めておりますが、近々一般企業の経理に転職予定の20代オスです。 6 2023/05/09 12:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
税理士(簿・財)と日商簿記1級...
-
税理士になるには
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
最終面接で説教?アドバイス?...
-
河合塾で早慶コースに入ってる...
-
公認会計士試験の難しさについて
-
税効果会計ってなんですか?
-
30歳女で、働きながらCADの技術...
-
企業法の試験は六法が配布され...
-
公認会計士試験について
-
Webデザイナーか簿記、、、全く...
-
資格取得の学校の選び方
-
計算科目が苦手
-
働きながらの司法試験予備試験
-
司法試験について悩んでいます。
-
友達に公認会計士に2年でなろう...
-
冷やかしはやめてください。 中...
-
市役所公務員試験、独学でも大...
-
公務員試験について
-
簿記・財表どちらかに絞るか悩...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士試験の合格者の出身大学
-
税理士になるには
-
税理士(簿・財)と日商簿記1級...
-
大原簿記 税理士コース
-
税理士の受験資格
-
簿記論の勉強について
-
勤務税理士って、何歳まで働け...
-
税理士試験と学校の勉強の難易...
-
基本情報技術者試験(FE)と日...
-
簿記3級は本当に誰でも取れるの...
-
大学4年で会計士志望なのですが
-
公認会計士に成るまでどれぐら...
-
河合塾で早慶コースに入ってる...
-
Webデザイナーか簿記、、、全く...
-
日東駒専レベルの大学1年です ...
-
50代前半から税理士取得は?
-
経理のキャリアアップ方法を教...
-
簿記3級は持っててもそんなに凄...
-
最終面接で説教?アドバイス?...
-
冷やかしはやめてください。 中...
おすすめ情報