

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「魏史」は、中国の正史「三国志」の中の一つである『魏書』(通称『魏史』)を指し、
三国のうちの一つである魏という国について書かれた歴史書です。
その中に、魏の国の東にある外国のことを書いた「東夷伝」という章のようなものがあり、
「倭人伝」は、その中に含まれる、今の日本について書かれた章のようなものです。
“『魏史』倭人伝”とは、「魏史」に含まれる倭人伝、といったニュアンスでの書き方なのだと思います。
テストの回答には、カッコは抜きで「魏志倭人伝」と書いて問題はありません。
気持ち、魏志と倭人伝の間を離すと、良い感じかもしれません。
No.3
- 回答日時:
一昔前、私の小中学生時代は「魏志倭人伝」で(むしろ魏志倭人伝が)正解でした。
今子ども達を教えているに、今の教科書を作るお偉いさんたちは
「『魏志倭人伝』という歴史書は無い。
『魏志』という歴史書に、倭人について書かれた欄があるのだ。」
という見解のようです。
そしてそれは確かに正しいことです・・・細かいですけどね。
なので現在の正解は「魏志の倭人伝」になるようです。
特に魏志を『』で囲む必要は無いと思います。
「の」を使わない場合はそうなるのでしょうが、二重かぎかっこなんて普通使いません。
No.1
- 回答日時:
有名な
三国志 の
魏(曹操の長男が建国した国)の歴史の部分
・魏志 の中の
東夷伝 (東方の未開の田舎者の国についての記録)
に
倭人についての記述があり
・『魏志』倭人伝と
通称します
邪馬台国など倭人のことが
三国志(魏志)に記されていると覚えていれば、
カッコの有無は問題ありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
中学の時にインドかあるいはハ...
-
5
全盛期の徳川家康と豊臣秀吉の...
-
6
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
7
世界史の勉強法教えてください ...
-
8
神社やお寺の古い建物の修理復...
-
9
16世紀初頭、海賊が魅力を感...
-
10
教えてgoo!で、役に立った事、...
-
11
人と遊ぶのが苦手
-
12
アメリカは昔強かったけど弱く...
-
13
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
14
「幼少」ということば
-
15
いつから日本人は人肉を食べな...
-
16
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
17
徳川家康って天ぷら食い過ぎで...
-
18
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
19
「中華」という国号について
-
20
三井家とか岩崎家とか住友家と...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter