dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小生68歳です。 骨へのがん転移が疑われていますが、何がんかが解らなくて、治療にかかれません。CT検査やMRI検査をしましたが、はっきりしないので、昨日骨髄穿刺が行われました。これで何が分かるのでしょうか。検査に手間取っており、がんの進行を懸念しております。

A 回答 (2件)

わかりやすいように、基本的は話をしましょう。



例えば……大腸がんを患っているAさんが「肺にがんがある」と
診断されたとします。
肺のがんは、大腸がんの転移なのか、それとも、新たに肺がんに
なったのか、どうやって調べるのでしょうか?

それを考えるには、「転移」とは何か?
ということを考えることです。
大腸がんが肺に転移する……ということは、大腸がんの細胞が
肺にくっついて、そこで大きくなる、ということです。
つまり、肺で大腸がんの細胞が増えて、大きくなるのであり、
肺の細胞ががん化したのではないのです。
そこで、細胞を取って、それが、どの部位の細胞かを調べて、
肺の細胞ならば、新たに肺がんになったということですし、
大腸の細胞ならば、大腸がんが肺に転移した、ということになるのです。

質問者様の場合、骨髄の中のがん細胞を調べるとは、
それが、どの部位の細胞なのかを調べることなのです。
細胞が少ない場合、それを培養して、増やして、大きくしなければ
わからない場合もあります。
この場合には、特定に時間がかかります。

ついでに……
肺に大腸がんが転移した場合、どんな抗がん剤を使うのか?
肺にあるから、肺がん用の抗がん剤……ではないのです。
肺にあっても、それは大腸がんの転移なので、
大腸がん用の抗がん剤を使うのです。
なので、原発がんがどの部位のがんなのか、ということは、
とても重要なのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございます。よく解りました。助かります。

お礼日時:2011/08/21 05:54

骨髄の中にがんがみつかれば、がんと診断できます。

ただそれが、どこから出たがんかどうか、はっきりする場合と、それでもわからない場合があるとおもいます。これ以上は主治医の先生に尋ねたほうがよろしいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2011/08/21 05:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!