dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 病気の娘(未就労)の将来を考えて、国民年金の他に「国民年金基金」に去年の9月に加入したのですが、この夏場になって親が急遽老人ホームに入居することになり、その入居金等で娘の「年金基金を継続する資金」のやりくりが困難になってしまいました。しかし、国民年金は継続するため、基金の側では「解約はできない」との返事で困っています。何か手立てがあればご教示をお願いします。

A 回答 (2件)

国民年金基金から脱退できるのは下記の場合です


・サラリーマンや公務員になって厚生年金や共済組合に加入したとき(第2号被保険者)
・結婚してサラリーマンなどの「被扶養配偶者」になったとき(第3号被保険者)
・地域型基金に加入していた方が他の都道府県へ転居したとき(転居先の地域型基金に特例加入できます。)
・職能型基金に加入していた方がその職業に従事しなくなったとき(住所地の地域型基金に特例加入できます。)
・農業者年金に加入したとき
・国民年金保険料が免除(一部免除・学生納付特例・若年者納付猶予を含みます。)されたとき
・国民年金の任意加入被保険者になったとき
・60歳に達したとき
上記以外で任意に脱退することはできません(下記の10.より転記:国民年金基金パンフ)
http://www.npfa.or.jp/member/dl/pdf/gp03/bro07.pdf

・現状出来るのは、2口目の掛金の減額(変更)くらいです(1口目は変更不可)
http://www.npfa.or.jp/member/faq/kakekin.html#co …
http://www.npfa.or.jp/member/dl/pdf/gp01/app04_c …
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとう御座います。何か解約方法は難しそうですが、ご回答戴いたことを考慮の上、交渉してみます。

お礼日時:2011/08/23 10:28

私は、国民年金基金に入っています。

入る時に、掛け金が払えなくなった時のことは基金に確認しています。単純に掛け金が払えないなら、払わなければいいだけです。罰則はありません。払いこんだ分は、将来、年金として支払われます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。ご指摘の通り単純に考え、取り敢えず交渉してみます。

お礼日時:2011/08/23 10:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す