dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

As we anticipated, the unemployment rate has risen three quarters in a row.

riseは自動詞のはずなので、前置詞を伴って期間等を示すと思うのですが、
なぜ、riseの直後に名詞が来ているのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

その rise が他動詞の働きをしているとすると、three quarters in a row が目的語ということになり、「続けて4半期3回を連続して引き上げた」 ということになり、文意と合いません。


すると、おっしゃられるように、やはり rise は自動詞であるとしか見ることができません。
その例文の場合、three quarters in a row は、無理に作った英文で例を示せば、He left yesterday. における yesterday のように、「3四半期を連続して」 という意味を持たせた副詞的な働きをしているのだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

なるほど、そういう考え方なら納得できます。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/25 22:38

この rise は自動詞で合っています。


a quarter で「四半期」という名詞で、通常なら前置詞 in をともなって、
... rose in the second quarter となります。

ここでは in a row「続けて」という副詞句に
three quarters「3四半期ぶん」がかかり、
「3四半期続けて」となっています。

three years older
three miles (far) away
のように、数字を表す表現で副詞的な役割を果たすことができます。

簡潔に three quarters で副詞的で終わり、という説明もあり得ますが、
ここでは three quarters が動詞 rise にかかるのでなく、
in a row にかかり、in a row の方、あるいは
three quarters in a row がかたまりとなって副詞的に
rise にかかっていると考えられます。

理屈はどうあれ、「3四半期続けて」上昇している
という自動詞 rise と意味がわかればいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/08/25 22:59

仰っているように自動詞で使われているなら、has been risen にならなければなりません、上がるが自動詞としての意味ですから。


しかし今回の場合、has risen なので、他動詞として使われていることになり問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。

疑問に思うのは、もし他動詞の場合、

「失業率は、3四半期を上げる」という意味になりませんか?

お礼日時:2011/08/25 22:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!