
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
率直に言って税理士業務を行う上で、会計士の知識はあったほうがはるかに有利です。
特に法人税の規定のおおくは会計を前提としているので、必須と言っても良いでしょう。
できうれば会計士の業務を少しでもかじってから、税理士業務を行った方が法人税の業務については応用がききます。また大企業の税務を見るようなことがあってもその金額に驚かなくなります。
会計士が税理士業務を行うデメリットは、全くありません。
これが税理士合格後に会計士に合格して、会計士業務を少しかじった私の実感です。
とはいえ、会計士にしても税理士にしても合格後の、日常の仕事での不断の勉強が必要です。
No.3
- 回答日時:
就職のための資格として公認会計士、税理士を見てるなら、これらは元々独立系の資格であることを再認識されるべきでしょう。
現実として、公認会計士は監査法人に就職せずに活躍するのは難しいです。
いずれかの資格を持った方が、一般企業に入社しても実はオーバースキルです。
理由を経験的に述べます。
企業にとって新入社員が公認会計士、税理士の資格を持ってることはスキルとしては充分ですが、その資格を生かしての業務をいきなり任せられることなどありません。
「ほう、新入社員の鈴木さんですか。では、今日からわが社の監査をたのみますよ」
などというテレビドラマのような場面は、まずないでしょう。
経験がないのですから、任せるほうも不安です。
そこで無資格者でもできる仕事がとりあえず任せられます。
給与も資格に見合った給与を払うことは、まずできません。
資格手当として「税理士、月5万円」などと規定してても、就業してて合格した者用だと言われるだけです。
公認会計士の資格をもって就職したとしましょう。その会社が会計士の監査など要らないという法人でしたら無意味です。
では税理士としての指導ができるようですが、申告所得税、相続税他、各税法を網羅して合格してるわけではないので、ペーパードライバーのようなものです。贈与税の相続時精算課税の選択をどうするかなどと聞かれても回答ができないという具合です。
では税理士合格で一般企業に採用されたらどうでしょうか。
実務をほとんど知りませんので、まずは起票の仕方から先輩に教わらないといけません。
有資格者だということだけで、実務は「からっきし」です、これもペーパードライバーということです。
申告書の作成を任せられるでしょうね。
仮に顧問税理士がいたら、どのような立場で仕事をするのかが微妙です。
企業内の公認会計士、税理士は「従業員が頑張って合格した」というのが歓迎されるでしょう。
外部からわざわざ独立系資格者を採用して、一般事務につかせるという荒業?をする企業はそんなにないような気がします。
ご質問の本来の目的と違ってる回答になりましたが「就職のため」と考えると、ちょっと違うよという事を申し上げたかったのです。
あと「公認会計士>税理士」という認識は事実です。ステータスですので、公認会計士を狙ったらいかがでしょうか。
勘違いしてはいけないのは「公認会計士>税理士」が試験の難度を示してるのではないということです。
公認会計士合格者なら税理士試験は簡単だというものではありません。「1級>2級」という意味ではないので、その点は充分知ってとりかかってください。
参考
公認会計士には「税法のうち一科目合格」を必須とする法案が検討されてます。
つまり、公認会計士合格者でも、そのまま税理士業務ができる現状から、税法一科目を改めて受験して合格しないと税理士業務ができない時代になる可能性があるということです。
No.2
- 回答日時:
税理士業務単体でみたらさほどのメリットはないでしょう。
デメリットがあるとも思いませんが。
ただ会計士のほうが税理士より業務範囲が広く、色々なことができるので周囲の方はそれを踏まえておっしゃってるのでは?
あとは、税理士志望の質問者様は不快感を覚えるかもしれませんが、現状日本では会計士>税理士というのは紛れも無い事実ですので、それも踏まえたのかもしれません。
公認会計士は会計士と税理士を両方名乗れるのも大きいですしね。
この回答へのお礼
お礼日時:2011/08/31 00:56
丁寧にお答え頂き、ありがとうございます。
確かに『色んなことができるから、やるべきだ』言われました
ただ会計士の独占業務は監査だけですから、なにか違和感を感じてしまうのです。
結局はステータスということですかね( ̄ロ ̄;)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会計士と結婚したと自慢して上...
-
公認会計士登録(従たる事務所...
-
簿記と会計士と税理士とファイ...
-
監査役の指摘事項は拒否できま...
-
税理士事務所の税務調査に伴う...
-
税理士を変えて欲しいというの...
-
巡回監査士や巡回監査士補は国...
-
税理士試験受験生って彼氏や彼...
-
応募した会社に提出した履歴書...
-
監査報酬を企業が直接監査法人...
-
調剤・監査・投薬
-
税理士って一発合格できないん...
-
委任契約における受任者の報告...
-
税理士へのお礼について
-
TKCの組織について
-
公認会計士の付随業務の範囲
-
東大出身は税理士に興味なし。
-
税理士の方の敬称について
-
個人会計事務所の口座が個人名...
-
相続税申告の報酬について手渡...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会計士と結婚したと自慢して上...
-
公認会計士登録(従たる事務所...
-
簿記と会計士と税理士とファイ...
-
会計士補とは?
-
公認会計士は ある程度いい車に...
-
看護師と公認会計士どちらが難...
-
税務代理権限証書の「過年分に...
-
新卒で大手税理士法人
-
税理士、公認会計士になるには...
-
弁護士と公認会計士について教...
-
士業営業代行ってビジネスはど...
-
公認会計士を目指してる主婦で...
-
自営で会計士?会計事務所やっ...
-
士業事務所の設置数について
-
会計士や税理士になった人、目...
-
計理士制度・資格について
-
助成金申請代行の資格の必要性...
-
公認会計士になるのはどれくら...
-
会計士と公認会計士との違いは...
-
公認会計士制度についてお教え...
おすすめ情報