
弁護士と公認会計士について教えてください
今弁護士と公認会計士のどちらかの資格を取得したいと考えております。
インターネットで調べたところ、弁護士は就職難だと書いてありました。しかし、別のサイトをみると「就職難は嘘である」というような内容がありました。
公認会計士は、安定しているが福利厚生が充実していないとありました。
実際の弁護士と公認会計士では、
収入(手取り)
就職状況
資格試験難易度
などはどうなんでしょうか?
私は調べる前は弁護士に憧れを持っていましたが就職先がないということを聞いて現在は公認会計士を目指そうかと考えています。
詳しい方解答よろしくお願いします
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
就職難は、公認会計士も同じではないでしょうかね。
公認会計士になるには、資格試験合格後に監査業務の実務経験が必要となったはずです。
監査業務を多く持つ監査法人の多くでは、就職できない未経験の資格試験合格者が多いと聞きます。
それに加えて、弁護士の分野は詳しくはありませんが、司法試験合格後、国が関与する司法修習さえ終わることができれば、弁護士登録要件を満たせることではないでしょうかね。
資格を比較する段階では税理士を格下に見られがちではありますが、会計士や弁護士は無試験で税理士登録ができるとされています。
弁護士は未登録のままでもある程度税理士業務を行うのは認められるのかもしれませんが、会計士は違います。
また、試験合格で会計士登録要件を満たさない合格者は、税理士登録を無試験で行うことは認められません。
税理士試験合格者であれば、税理士事務所以外の会社の経理事務の経験でも税理士登録が認められることがあります。会計士試験合格者ではどんな身経理系事務経験を積んでも税理士登録できません。
会計士と税理士の業務の違いなども理解されると、また見方も変わるかと思います。
さらに弁護士になったうえで、税理士登録を行い、税理士業務を行うというのもありでしょう。
弁護士が税理士登録の上で税理士法人を経営し、実業務の多くは雇用した税理士や会計士、無資格補助者に行わせ、税務訴訟や税務調査等での交渉に弁護士が出張るというようなものもあると思います。
公認会計士・会計士のイメージがちまたの会計事務所であれば、その経営者が会計士であってもその業務のほとんどは税理士業務ですので、あえてこのような書き方をしました。
難関はどちらも比較になりにくいものではありますが、分野の異なる試験ですので、向き不向きがあると思います。
試験勉強に自身があるのであれば、司法試験の方をおすすめするかなと思います。
間違っていたら申し訳ありませんが、大学法学部・大学院を利用して司法試験に合格しやすくします。大学院を法科大学院ではなく大学院法学部にし、修士ではなく博士まで取得します。
そこまで学べて司法試験を目指すレベルの人であれば、司法試験以外の法律系資格を保険として取得することです。
修士や博士課程を修了しておけば、司法試験を挫折しても、資格をさらに目指すうえでも有効です。
税理士試験であれば、税法試験の3科目中2科目が免除を受けることができることでしょう。
大学で講師を行えばもっと免除科目を増やせます。
会計士試験の一部も免除を受けられることでしょう。
現実的ではないかもしれませんが、亡くなった方ではありますが、知人で大学の法学部と商学部の兼任教授経験のある人がいました。
その方は、法学部の教鞭経験で税理士試験の税法ぜんぶ免除(修士博士だけでは2科目)、商学部では会計監査を教鞭経験があったので会計分野の教授として会計科目も免除でした。さらにこれらの経験で公認会計士試験も免除となりましたね。
当然、法学部教授の経験で司法試験免除で弁護士登録も認められる状況でしたが、税法のみを扱っていたのでそこまではしなかったようです。ただ、社労士などは登録していたことがあったようです。司法試験は若かりし頃に合格していましたが、それ以外の国家資格はほとんど免除ですね。
ここまでは難しくとも、司法試験合格で学歴もあれば、大学講師などからの教授などを目指せますし、司法試験合格の法学博士であれば、商法などで商学部の道もあるはずです。つぶしが利きやすいことでしょう。弁護士登録要件さえ満たせば、税理士登録もできますし、他の資格登録もできますので、弁護士での活動が厳しくても生きる道も多いと思いますね。
公認会計士は、会計士以外に税理士や行政書士の資格業務への道はあります。大学などの教育機関での道は厳しいかもしれません。
資格者とつながりの多い仕事をしている私も素人です。
あくまでも私の素人イメージです。
No.4
- 回答日時:
収入(手取り)
↑
公認会計士は会計事務所に寄っても違いますが、
平均で800万ぐらいです。
弁護士は平均で400万ぐらいです。
もっとも、開業弁護士はピンキリなので
一概には比較出来ません。
就職状況
↑
企業内弁護士は、一般の会社員と給料は
基本、同じです。
公認会計士はAIの登場で、お先が心配と
言われています。
弁護士の8%は年収200万以下だ、と
弁護士会が発表しています。
資格試験難易度
↑
法科大学院を卒業した場合は司法試験の
方が易しいですが、
予備試験となると、司法試験の方が
難しいです。
No.3
- 回答日時:
どちらがと問う前に、
弁護士目指すなら、先ず「司法試験」に合格をしないと前には進めませんけど、
試験は難関中の難関です、
状況を承知で尋ねてられますか?。
理解しています
最難関国家資格であることも理解しています
メリットはよく聞くのでデメリットを探したところ、就職難などの情報が出てきたので実際はどうなのかなと思い質問させて頂きました
No.2
- 回答日時:
弁護士になるには司法試験に受からないと!
受かると研修を受け弁護士、検事、裁判官、官僚など
勤めるに行き場が無い事は有りません
ごく少数しかなれない公務員が務めるには安定してます
弁護士は成果を出せば桁違いに稼げる職業ですが
高額を求めなければ倒産の心配ない国家公務員が一番です
誰でもなれる職業では有りませんよ
一般企業は証券会社でも銀行でも1流企業でも潰れますが国は潰れない(笑)
No.1
- 回答日時:
現時点でその程度の情報量なのであれば、弁護士は諦めた方がいいです。
分析力不足は、自分の首を絞めるだけなので。
そして、公認会計士の資格試験に向けて勉強されてみてください。
稼いでる方は、当然のように高所得者です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会計士と結婚したと自慢して上...
-
税理士、公認会計士になるには...
-
税務相談や会計ソフト入力代行...
-
公認会計士、税理士の道のり
-
税理士の方の敬称について
-
町内会監査報告の仕方
-
会社の名刺に税理士と記載でき...
-
社会人30歳女です。 今から公認...
-
税理士って年収は幾ら位ですか...
-
これを英語でなんと言う 「立...
-
町内の老人会の会計監査役員の...
-
男性です。 九州大学経済学部に...
-
巡回監査士や巡回監査士補は国...
-
内部監査 -充実した日々とす...
-
税理士と不動産鑑定士、狙うな...
-
50代前半から税理士なって働け...
-
相手が士業の場合、なんと言え...
-
年収1800万円以上の職とは?
-
税理士五科目と医学部
-
税理士って一発合格できないん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会計士と結婚したと自慢して上...
-
税務代理権限証書の「過年分に...
-
看護師と公認会計士どちらが難...
-
公認会計士は ある程度いい車に...
-
公認会計士制度についてお教え...
-
新卒で大手税理士法人
-
士業事務所の設置数について
-
税理士は将来なくなる??
-
税理士と会計士の両試験に合格...
-
会計士補とは?
-
簿記と会計士と税理士とファイ...
-
税理士、公認会計士になるには...
-
会計士と公認会計士の違い
-
税務相談や会計ソフト入力代行...
-
弁護士と公認会計士について教...
-
大学で税理士の資格を取る場合...
-
税理士や会計士になる人は医学...
-
顧問料ってどのくらいですか?
-
士業営業代行ってビジネスはど...
-
公認会計士を目指してる主婦で...
おすすめ情報