
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
六方晶構造が平行にずれやすい方向に割れやすいと考えられます。
参考(Wikipediaより抜粋)
例えばダイヤモンドは最高の硬度をもっているが、へき開は「完全」であり、正八面体の面に対して平行に、簡単に割れる。
この回答への補足
tac351115様
早速のご回答ありがとうございます。
サファイアの場合、a面とc面があると思いますがどちらがわれやすいのでしょうか、またそれは結合エネルギーのような数値で表されるものでしょうか。
またご紹介いただいた正八面体が割れる場合、面で割れていくということですが、切り口はギザギザだということでしょうか。(今ひとつ正八面体の構造が理解できておりません。もちろん正三角形8枚で作られる立体であることは承知しております)
ご回答いただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
結晶粒径と硬さについて
-
5
水道水を沸騰させ続けると 透...
-
6
結晶の面方位について
-
7
熱処理すると結晶性?結晶配合...
-
8
バルク状って・・・・?
-
9
有機EL ツーリングファクタ...
-
10
X線回折(XRD)分析の半値幅について
-
11
LSIの製造過程や製造方法を教え...
-
12
シリコン基板をカットしたいの...
-
13
六方晶における格子面を(0001...
-
14
結晶構造
-
15
微結晶、ガラス、アモルファス...
-
16
製膜と成膜の違い
-
17
電子顕微鏡の試料に蒸着
-
18
金属材料のX線回折について
-
19
シリコンウェハ作製法のCZ法とFZ法
-
20
組織の70%エタノール保存を冷凍?
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter