重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

警備会社で働いている兄(30代半ば)が昨日仕事中事故に遭い、指を2本失いました。
兄は派遣社員です。

労災が60パーセント出るといわれたのですが、突然のことで、うちのものは労災とかまったく分かっていません。

労災について、基本的なことから知りたいのと、派遣社員の兄の今後が非常に心配です。
非正規の派遣労働者である兄が指を失って・・社会復帰できるまでの生活や、日常生活を取り戻した後も仕事に就けるのか・・あらぬ誤解を受けたりとか・・・。

私は妹ですが嫁いで遠方に住んでいます。
70を過ぎた母が兄と住んでいますが、母(と兄)のところに行くと言ったら、心配をかけたくないのか「来なくていい」と言われました。
妹として、娘として力になりたいのですが、何からはじめたらいいのか分かりません。
母にどうアドバイスしたらよいのでしょう・・・。

経験のある方や、詳しい方、どうか何でもいいのでアドバイスくださいませんか。

A 回答 (3件)

労災が60%でるというのは休業補償のことと推察されます。


休業補償の話がでているのであれば、おそらく労災の手続きが会社または労基署で進んでいると思われますのでまずは安心してください。

労災保険では短期給付として怪我が治癒または固定するまでの医療費全額と、休業中の補償がでます。
また今回のように指を欠損したなどの障害が残ると障害認定され、認定基準にあった年金や一時金が支払われます。
また治癒後も会社は首切りをしてはならないなどの指導がはいります。

医療現場にいると、近くの家族よりも遠くの親族が、家族の事情を放っておいて勝手に過剰な要求や無理な補償や待遇を要望することがあります。
いずれも心配してのことなので悪気はないのですがご家族にとってはお困りになられている事例を何度かみたことがあります。

手続きは進んでいると思われますので、拙速に動くのではなく、本人やご家族と充分連絡と意思疎通をはかって、希望される支援をしてさしあげるのがよろしいのではないでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

兄は以前は国保にも入らず年金も払っていなかったようなので、公的な支援がしてもらえるのか不安でした。今は会社の保険か国保に入って入るようなのですが。。。

警察が間に入ったというので、体調が落ち着いたら警察に事故の事情を話さなければいけないのですが、兄は非常に偏屈者なので、そういうしなければいけないことをちゃんとするのか、自分から警察に電話なんてしないんじゃないか、と思っています。
十数時間の手術を寝ずに心配して外で待っていた母を気がついてすぐ追いかえした兄なので・・・。自暴自棄になっているのかもしれません。

家族が過剰な要求をすることはありません。ただ、兄は自分からは動かないと思うので、しなければいけないことを把握しておきたいと思いました。
会社が手続きをしてくれるならお任せしたいのですが、加害者も会社の人のようなので、治療はしてもらっても、それで終わりにならないか心配しています。治癒後の仕事の継続とか・・・。派遣社員なので、契約期間内の保障はされても、その後はどうなるのだろう・・・とか。


明日、兄のところに行ってきます。

お礼日時:2011/09/02 17:33

 非正規であっても、派遣職員であっても、業務上の事故で労災が適用になるのであれば、治療費と休業中の保障はあります。

しかし、どのような事故だったのかで、保障内容が異なるケースも出てきます。
 質問の内容では良くわかりません。
 詳細は、事業場を管轄する労働基準監督署で相談することが一番です。
 質問者は遠方にいるとのことなので、当事者がキチンと相談知ることです。
 しっかりとした情報で調べごとをしないと、余計な不安ばかりが選考します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

事故は、警備の仕事の現場で車と壁か何かに挟まったと聞きました。

労働基準監督署で相談するといいんですね。
当事者、ということは、兄が退院してから自分で相談しにいく・・・ということでしょうか。
今本人は心身ともにつらい時期なので、私が労働基準監督署に電話して聞いてみようと思います。

お礼日時:2011/09/01 12:25

事故の内容が現場で機械によるものか、相手のある自動車事故でのことなのか、この辺の違いをうかがわないと、答えづらいです。

この回答への補足

警備の仕事現場で自動車と壁か何かに挟まれたと聞いています。

補足日時:2011/09/01 12:17
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!