dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

店舗は建物がかなり古くおそらく40年以上は経っていると思われます。借りている店舗は住居兼の店舗です。2つの店舗が入るようになっていて一つは大家さんが店舗として使っていて店舗からつながっている後ろ側の住居に大家さんが住んでいます。もう片方の店舗はきちんと壁でしきられていてトイレや流しなどもあるちゃんとした店舗になっています。そこで衣料品販売を営業していて10年くらい借りています。最初の頃は大家さんのお父さんがご存命でした。しかし数年前にお亡くなりになり、婦人とその子供たちがそこで暮らしています。最近なのですが突然大家さんが店舗を出て行ってくれないかとい事をなんどか言われてきました。契約更新は昨年していて特にそのときにもなにもいわれませんでした。契約は3年で更新です。いつもどうりの契約を昨年済ませました。今年に入って地震や雨などの被害で、雨漏りがしてきてなおかつ今回の東北の震災とここの所の地震で壁にも何カ所かのヒビや隙間が入ってしまっています。大家さんも地震のことや年齢も高齢になってきてなのか、意味が分からないのですが突然退去してもらえないかという言われるようになりました。ここ数日は不動産屋さんから他の店舗情報などをもらってきては私へ持ってきます。
その店舗情報を持ってきて移った方がいいんじゃないかという事も言われるようになりました。しかし突然言われても出て行く事は考えておりません。
質問ですが
勝手に退去させる事はできるのですか?
次の更新時に出て行かなければいけないのですか?
どうしても出て行かせたいみたいですが、この場合はどうしたらいいのでしょうか?
区役所かどこかに相談する窓口などありますか?
法律上何か私に対処方法はありますか?
あまりにもしつくなってきているので、最悪出て行ってもかまわないのですが
その場合の対処方法はどのようにすればいいのでしょうか?
できるだけけんかや面倒な事はしたくないので、
どのようなな対処と手順を踏めばいいかご教授ください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

>金額を話し合ってから決めますよね、その後に公正証書みたいな物を書いてもらうのでしょうか?



立ち退き料など合意が成立した条件を確実な証拠とし、後々のトラブルを防止しする為にも公正証書を作成することはベストです。
公正証書があれば、立ち退き料の不払いがあった場合にはすぐに強制執行をすることも可能です。

>誰がそれを作るのですか?大家さん、不動産屋さんそれとも私ですか?

弁護士、または行政書士に依頼するのが一般的です。

>それか弁護士立ち会いの元で書類など作成するのですか?

上記の通り

>また立退料が決まって、いざそれを払ってもらえないときなどは弁護士などをとうして強制的にとるという事になるのでしょうか?
できましたら、その点もご教授ください。おねがいします。


公正証書があれば不払い=即強制執行で取立てという流れになります。
ただし強制執行しても大家にそれだけの財産が無い場合は取れませんのでご注意を。
例えば何百万という立ち退き料を公正証書にしたとしても、大家の財産が無ければ取り立てることはできませせん。(法では借金してまで払えとは言いませんから)
    • good
    • 0

>勝手に退去させる事はできるのですか?



大家の一方的な都合で店子を退去させる事はできません。

>次の更新時に出て行かなければいけないのですか?

出て行かなくてOK。
たとえ大家が更新を拒絶し、手続きをさせなかったとしても大丈夫。
今まで通りの家賃を払っていれば「自動的に今までの条件で更新」されたことに法的になります。
もし大家が家賃の受け取りをも拒否した場合には、法務局に家賃と同額を預けて「供託」することによって家賃を払ったと法的に認められます。

>法律上何か私に対処方法はありますか?

店子は「借地借家法」という法律で強力に守られています。前述の事柄も同法で定められていることです。
つまり店子は家賃を払い、公序良俗に反しない使用をしていれば、大家から強制的に出て行かせることなんてできないのです。

>区役所かどこかに相談する窓口などありますか?

区役所などに無料の法律相談窓口があると思います。また宅建協会という不動産の協会にも、そのような相談窓口があります。

>あまりにもしつくなってきているので、最悪出て行ってもかまわないのですが
>その場合の対処方法はどのようにすればいいのでしょうか?

質問のケースは、商売をしてることですし立ち退く気は全くありません。といって居座ることもできます。しかし出て行く気があるのなら、立退き料を請求しましょう。
このような場合の立退き料の相場は、家賃半年分+引越し代+次の店舗の契約費用+引越し中の休業補償+移転に伴い売上げ減が予測されるならその保障・・・とかなりの高額になります。

店子を退去させようとしたら、立退き料が必要になることを知らない大家なんてまず居ません。
まあ質問のケースもただで出て行ってくれたら儲けものと思ってるのか。
立退き料なんて用意できないけど、なんらかの事情でどうしても出て行ってもらう必要が発生したのか。
いずれかのように思います。

>どのようなな対処と手順を踏めばいいかご教授ください。

退去を検討します。立退き料はいくら頂けますか?と切り出してみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり詳しい回答を的確にしていただきまして有り難うございます。
おっしゃるとうり、出って言ってくれと言って、出って言ってもらった儲け物と思っている程度だと思います。
ほかになにか変な策略はないと思います。
今の所はこの問題以外は特に問題がなく長く仕事をここでしているためすぐには出て行きたくはないですが、
仮の話として、立ち退く場合は立退料などを決めるときにはなにか書類などに用意するのでしょうか?
(だいたいの立ち退き金額の請求は詳しく説明していただけましたのでわかりました。)
金額を話し合ってから決めますよね、その後に
公正証書みたいな物を書いてもらうのでしょうか?
誰がそれを作るのですか?大家さん、不動産屋さんそれとも私ですか?
それか弁護士立ち会いの元で書類など作成するのですか?
また立退料が決まって、いざそれを払ってもらえないときなどは弁護士などをとうして強制的にとるという事になるのでしょうか?
できましたら、その点もご教授ください。おねがいします。

お礼日時:2011/09/02 19:25

何故出て行きたくないのですか?



対抗することはできますが、それで気持ちよく商売や生活もできないと思いますよ。

一方的だとばかり言わず、ちゃんと向き合って話し合いしたほうがいいと思います。

まあ、素直に出て行って、退去費用をある程度貰って、仕切り直しするという手もあると思いますけど、それではだめなんでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答していただきまして有り難うございます。

お礼日時:2011/09/02 19:34

契約書をよく見てくださいよ。


そこにと仲介役のことが書いてあると思います。
物件が古くなって、常識で使いものにならないなら、
契約書になくても契約解消は出来ますしね。

あなたが特別な保証を求めなければ面倒なことは起こりませんよ。
新しいところを見つけて出て行けばいいだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!