dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

元夫が無断で居住中の自宅を売却した

調停離婚をし、子供2人の親権は私がもっています。
調停条項として、末の子が成人するまでの期間、元夫が所有する住居を私が1月10万円で賃借し居住すると定めました。
 3年前、突然見知らぬ不動産会社の嘱託弁護士から配達証明が届きました。
元夫から現在子供と私が居住する自宅を購入した、当面の間は居住することを承認したが2年たつので退去してください、1月以内に退去しない場合は法的手段をとる、という内容でした。
 離婚調停条項として、あと7年は元夫所有の住居にすむつもりでしたのに、何の断りもなく無断で売却をされました。この物件の権利書は私が自宅に保管しておりましたが、私の留守中に元夫が忍び込み権利書を持ち出したのです。
 このような通知を受けても、元夫からの養育費も滞っている状態で他の物件を借りる費用も捻出できずどうにもなりません。
 このまま子供と住み続けた場合、子供と私は無理やり退去させられ、家財道具なども処分されてしまうのでしょうか。
 本来ならば弁護士に相談することなのでしょうが、相談費用も出せず、ただ強制退去におびえている日々です。
 アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

No2です。



ひとつ言い忘れたことがあったので。
裁判所からの呼び出しとか、内容証明通達などがあった場合「どう対応すればいいか判らないので、放置しておびえている」という対応は最悪です。
反論をしないと、「相手の主張を受け入れた」事になり、そのまま一定期間たつと、あなたの権利が消滅してしまいます。
例えば今回の場合「本当ならば、貴女とお子さんにはその家に住み続ける権利があり、夫が不動産を売ってしまったのを無効とさせる事もできたのに、反論をしなかった為にその権利が消滅し、強制退去が実行される」という事が有り得ます。

自分に不当に不利な事がおこったら、とにかく「それはおかしい!」と声をあげることです。
相手の弁護士に手紙を出して離婚調停について話をしてもいいですし、役所にいって「これこれの事があったのだけど、どこへ相談すればいいですか?」というのでもいいです。

なお、養育費が滞っているのは、請求しましたか?
養育費支払いについて、公正証書は残っていないのでしょうか?
文書で「いくら払う」という記載が残っているのでしたら、特に公正証書が残っているのでしたら、裁判所を通して請求すれば、給与から天引きで支払わせる事もできます。
そういった事も、婦人相談所なり役所の福祉課なりにどんどん相談してください。

児童養育手当てや、母子家庭への免除/助成も、日本は「申請しないと貰えない」システムです。
貰いそびれがあるとそれだけ生活が苦しくなります。
児童相談所、教育委員会、役所の福祉課、婦人相談所、とにかく片っ端相談して「自分たちはどのような支援を受けられるのか?」相談する事。

だまっておびえていると、損をする国なんですよ!
きちんと主張し、また「困っているので助けてください」と声にだしましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2回もご回答いただきありがとうございます。
また親身に教えてくださり勇気がでました。
おびえている場合ではないと覚悟しました。
がんばります。

お礼日時:2010/04/30 00:46

簡単に書かせていただきます。


要は通常の賃貸借とお考え下さい。所有者が変わったからと言って貸主から有する解除権はありません。
借主が保護されます。
但し、取り決めの様に家賃を10万円支払うことが条件です。
前夫から聞いていないなど、法的には関係がありません。まして業者です、調査義務もありますし、知らなくとも自己の過失です。その場合の損害は質問者さんではなく、業者から前夫への請求となります。
やはり弁護士さんに依頼し、対抗した方が良いでしょう。
期限までは10万円支払い続ける事により居住可能とはなるはずです。但し養育費の受領などは現所有者とは関係の無いことですから、それを理由に家賃の支払を留保は出来ません。
支払不可能ならば、退去するしかありませんよ。
もし支払い不可能であらば、現所有者に相談し次の移転先を借りる費用と引越し代を出してもらえれば、2ヶ月以内に明け渡すなどの交渉が良いでしょう。先方も転売が目的でしょうから、明け渡されるならば、多少の出費はするはずです。これはその弁護士宛でもかまいません。
実際に強制執行という事をしようとすると、その費用は多額で引越し代を渡しても業者の出費は変わらないはずです。
また賃借権はあり、強制執行といってもまずは家賃未収での支払の判決、それに基ずく明け渡しの判決、それに基く強制執行の判決と結構時間もかかります。また裁判の過程で和解を求められますから、出来なくともこれから毎月未収家賃と合わせて12万づつ支払います。と質問者さんが言ってしまえば、たぶんそれで和解調書作成となると思います。書いてある事実は質問者さんに同情する事項ばかりで、裁判官の心象は質問者さん寄りとなるはずです。
当方不動産業者です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

不動産業者さまからの視点で詳しく教えてくださりありがとうございました。
私の賃借先が元夫から不動産に変わればよいだけのことなんですね。
おそらく家賃が安いので、不動産業者は私たちに退去してほしいのだと思います。

みなさん、親身にお答えくださりベストアンサーに困りましたが、
2度もお答えくださったのでNo.2の方にさせて頂きます。

お礼日時:2010/04/30 00:50

>この物件の権利書は私が自宅に保管しておりましたが、私の留守中に元夫が忍び込み権利書を持ち出したのです。



これは、権利書がなくなっているのですか? そうでなければ窃盗はないですし、仮に無かったとしても紛失しただけかもしれません 権利書は盗む価値のあまりないものですよ? 無くても所有権移転は出来ますから

今後については、前述の方の意見同様定期的に行われている弁護士の無料相談や役所の生活安全を担当する部署に相談してください
適切なアドバイスをいただけますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

権利書は紛失ではないです。
なくなっていたので、元夫の弁護士に問い合わせをしたところ留守だったので持ち出したと言われました。鍵を替えておいたらよかったんですが・・。
無くても所有権移転ができるとは知りませんでした。
元夫もそれを知らないで持ち出したのかもしれませんね。
大変参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/04/30 00:44

家賃払っていればなんとかなります。

払っていなければどうにもならないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

家賃は養育費と相殺することになっていて、滞ったことはありません。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/04/30 00:40

基本的には、そのまま住んでOKです。


お子さんの成人まで居住できるとした約束は文書で残っていますか?あれば一番いいですけど。

仮に口約束だとして、強制退去が許可されるとして、手続きが煩雑であり、かつその費用が100万以上かかるのですが、それは「強制退去させる家主」が一時的に払う必要があります。
それを「強制退去させられる側」に請求する訳ですが、「お金がないので払えません」という主張が通ります。
それくらいならば家主側は、「引越し費用プラス謝礼を出しますから、どうか出て行ってくれませんか?」とやってくるのがセオリーです。
「ここを出ても住む所もない、引越し費用もないので、出て行けません」とゴネられるだけゴネましょう。
そうすれば、60万くらいは払ってきますよ。

詳しい事や、法律関係、質問主さんにどの程度権利があるかどうか?は、
法テラス、及び婦人相談所に相談してください。無料です。
http://www.houterasu.or.jp/
http://www.fukazawa-office.com/riko/fujin.htm

この回答への補足

回答ありがとうございます。
家庭裁判所の成立調書に調停事項として、子供が成人するまで賃貸したと記してあります。

購入した不動産が法的手段に出ると通知してきたので、おびえていました。
案内頂いたところへ相談してみます。

補足日時:2010/04/29 00:23
    • good
    • 0

まず始めに、やっぱり弁護士に相談しましょう。


役所などの無料相談などを利用して、弁護士料なども合わせて相談は出来ます。
それと、調停が裁決されているのであれば、調停書などがあるはずなので、
権利賞の盗難と一緒に不法行為として訴えても構わないと思います。

元旦那は住居不法侵入と窃盗なので確信犯で、第三者に物件の譲渡をしている物と
思われるので、契約の一時停止も出来るはずです。

とにかく、弁護士に相談される事が最優先だと判断します。

以下の所でも、相談の手助けをしてくれますよ。

参考URL:http://www.houterasu.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速回答くださりありがとうございます。

そうですね、私は盗難された気持ちです。
あまりにもショックで引きこもっていましたが、動かなくてはなりませんね。
相談に行きたいと思います。

お礼日時:2010/04/29 00:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!