dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在家賃約6万円程度の1Rマンションに一人暮らしをしています。
新築で入居し、5月末の契約更新で4年目に入るところでした。

ですが先日の4月末に管理会社から、現在住んでいるマンションを事務所利用も可能な建物へと
リノベーションをしたいので、10月末を期限とし退去して欲しいと通知書が送られてきました。

管理会社の人に直接会って退去についての話を聞くと、

・引越(運送)費用の全額負担
・住み替えをするにあたってかかる費用として、仲介手数料を負担
・敷金0円の物件だった為、本来なら退去時に補修費用がかかるがそれも負担
(しかし、ガラス破損や壁の穴等、生活傷でない場合は実費精算)

という提示がありました。

ですが、恥ずかしながらあまり稼ぎのある仕事ではなく、貯金もほとんどありません。
半年で引越費用を捻出し、新しい部屋を探し…というの言うほど簡単ではないと思っております。

6ヶ月前退去通知を行っているので、これ以上何かを請求することは不可能でしょうか??
自分でネットなどで調べてみたところ、法的な相場などがないので曖昧ですが、
できれば家賃半年分もしくは、住み替えにかかる敷金礼金等費用の全額負担があれば
非常に助かると思いました。

これらを管理会社側に伝えてもよいものでしょうか??
また、弁護士さんなどにきちんと相談したほうがよいでしょうか??

アドバイスお待ちしております。

A 回答 (7件)

どう考えても、相談者さんの有利としか思えません。


弁護士に相談するほどのことでもありません。

回答が分かれているようですが、基本的にはNo1とNo3の方の
意見で問題ありません。

No3の方も書かれているように、正当事由とは言えない事例
ですので、相談者さんの希望(立ち退き料がいくらかとか)を出して、
それに貸主が応じなければ、そのまま借りていればいいです。
No1、No3の方がおおよそのことは回答していただいているので、
私は手続きや交渉などでのアドバイスしたいと思います。

立退き料の相場はないですし、そのケースごとに状況や理由が全く
違うので、いくらが適切だとは言えませんが、相談者さんのケースでは
正当事由としてはかなり弱い(というか、ないに等しいくらい)ので、
強気で交渉しても良いと思われます。

相談者さんが半年分の家賃は欲しいということですが、それくらいなら
特におかしくないし、当然な要求の範囲だと思います。
(相場はないとは言いましたが、6ヵ月分の家賃分が多い。)
しかし、それだけで終わらせるのは避けて下さい。
敷金がないということですので、退去する際に原状回復義務があり
それは確かに相談者さんが負担すべきものとなります。
そうすると、せっかく、納得できる立退き料を貰ったのに、
原状回復費用でぼったくられて、あまり残らなかったということも
あるかもしれません。
なので、原状回復費用の負担を0にしてもらったり、減額してもらうことを
立退き交渉の中で一緒に決めてしまった方がいいでしょう。
そのためには、一度、部屋の中を見せて欲しいと言われると思いますが、
後で高額な請求をされるよりかはいいと思います。

本来なら、まだ入居を続けていれば、原状回復費用はまだ負担しなくても
良いものだったのです。
それを、貸主が退去して欲しいと言われたために、今、その負担がかかって
しまうのですから、それを理由に請求してもいいでしょう。

私も不動産業者ですが、管理会社の人は、この程度の条件ですんなり退去
してくれるものとは思っていないと思います。
その提案された条件で退去してくれる人がいたら、ラッキーだと思うでしょう。
なので、まずは自分の希望を伝えて、相手が何と言ってくるか待っていれば
いいです。

交渉がまとまれば、その内容を書面にして、貸主の署名捺印を貰って下さい。
これを忘れたために、立退き料なしで引越しさせられた人もいましたので、
注意して下さい。

引越しは思った以上に手間がかかります。
今まで、立退きをしてもらった人に何人か聞きましたが、立退き料6ヵ月分と
引越し代金(+敷金全額返金)を条件にした人でも、これだけ貰っても、
もっと貰わないとわりに合わないと言っていました。
結局、引越しは自分で手続きをするので、そのための物件探しや銀行などの
住所変更手続き、ゴミの処分などなど・・・。
そのために仕事を休んだりすることもあるでしょう。
そういったことも交渉材料にして、良い条件でまとめるようにして下さい。
    • good
    • 11
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
不動産関係者の方からのご意見が多く本当に感謝ばかりです。
しかも、手続きや交渉の仕方などとても詳しく教えていただきとても参考になりました!
しかし相反する意見もあること、立退き料を支払わなければならない法律もないということなので、交渉はしつつもある程度のところで妥協したほうがいいのかもしれないとも考えておりますが…
しなくてもいい引越を手間隙かけてしなければならないことには変わりが無いので、きちんと納得できるまで話し合っていきたいと思います!

お礼日時:2012/05/16 11:25

>契約書には『貸主側が6ヶ月前に退去希望通知を出せば~』のくだりが記載されてありますので、合意されない場合にそのまま住み続けることが本当にできるか心配ではあります。



契約内容より法律が優先します

強い順番...

「判例」-「法律」-「政令」-・・・・・・

既に過去何例も「判例」が出ていますので貴方の勝ち...
    • good
    • 6
この回答へのお礼

再度ご回答いただきましてありがとうございます!
どれも初めて知ることばかりで、m_inoue222様のご回答はとても参考になります。
こちらとしては適度なところで合意されれば十分なので、あまり長引かないように気をつけて頑張ります!

お礼日時:2012/05/17 10:16

ほぼ皆さんの意見で自分の立場と状況は理解されていると思います。


No.5の方の意見でいいのではないですか。
これ以上請求されてもしも大家が継続で居住を認めたらどうします?
隣近所は事務所になり住居は自分のみ、とっても耐えられませんよね、
事務所に変更するのであれば追加として原状回復費用なし、転居先を探させる事でいいのではないですか。

とらぬ狸の皮算用にならない事を祈ります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
hikozaemon3様のおっしゃるとおりですね><
気に入っているお部屋なので住み続けられるなら嬉しいですが、他の部屋が全て事務所仕様になってしまうのは困ります…
過剰に請求するつもりはありませんので、適度なところで手を打とうとは考えております!

お礼日時:2012/05/17 10:05

なんだか、相反するような回答がついていますね。

基本的に借地借家人法で、借り主優位が現状ではあります。
でも、正当な理由が無くとも、「契約の自由」からいつでも、大家さんは、「賃料値上げの通知」はできますし、逆に借りている方から「賃料値下げ要求」もできるようです。
ただし、契約ですから、「双方の合意」が無いと、その要求が通らないってことですね。突然の大家の賃料値上げ要求に対して、「それじゃあ今まで放置していた○○を修理してくれたら、値上げに応じましょう」ってことで合意すれば、賃料値上げはOKになりますよね。(双方痛み分け?)

ちなみに、わたしが更新時に地代値上げを、前回契約に立ち会った不動産屋さんに話すと、「そうなるとイロイロ(私の仕事がめんどくさくなりそうで?)大変なので、前回の地代でいきましょうよ」なんて酷いアドバイスをしてくれたので、その助言を無視して、契約内容を書き換えて、地代大幅アップすると共に契約内容をいくつか修正して契約更新しました。

つまり、質問者さんがネットでいろいろと調べられたけど、明確な答えが得られなかったということから分かるように、土地や部屋の賃貸の不動産関連は法律でカッチリ決まるものではなく、No.1さんが「条件闘争(交渉)で勝ち取れるでしょう」と書かれたように、双方の交渉力の差、ケースバイケースになるのだと思います。

なので、

>>これらを管理会社側に伝えてもよいものでしょうか??

伝えてもいいでしょうが、状況的には素直に認められない可能性が大でしょう。No.2さんの回答にあるように、そこまでする法的な義務はないから。

>>また、弁護士さんなどにきちんと相談したほうがよいでしょうか??

相談してもいいでしょうけど、ここの回答と同様に、弁護士さんによってイロイロな回答が出るような気がします。アドバイスを信じて、プラスアルファの金額を家主から勝ち取ったけど、弁護士費用を払ったら、赤字だったということもあるかも?

私は長年、賃貸生活してきて、最近は地主さんの立場で交渉をした経験で、借り手、貸し手、双方の気持ちが分かるものとしては、基本ラインはNo.2さんの回答でしょうけど、ダメ元でとりあえず交渉してみるってところではないかと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
様々のご意見をいただき、lv4u様のおっしゃるとおり明確な回答はないのだとはじめて知りました。
貸主借主双方にきちんとした権利があるのだということなので、ダメ元である程度の要望を伝え、気持ちよく退去できるようよく話し合っていきたいと思います!

お礼日時:2012/05/16 11:12

不動産業者です



結論から言えば「ご質問者様のしたいようにどうぞ」です。

条件を承諾して出るのもよし。
1億円吹っかけるのもよし。
そのまま居座るのもよし。

つまり、どうするか決めるのはご質問者様ということです。

これは「借地借家法」という法律で定められた賃借人の権利です。

賃貸人(大家さん)は「正当な事由」が無い限り、入居者を退去させる事はできませんし、更新拒否もできません。
当然、賃料の値上げもできませんし、その他、原契約を内容を何一つ変える事もできません。

では何が「正当事由」にあたるかですが、大袈裟でなく「生命・財産の危機」が懸念されるような、極々限定的な事由がある時だけです。

今回の「リノベーションするから出て行ってくれ」という理由は当然「正当事由」ではありませんので、交渉の主導権は貴方にあるのです。
故に、冒頭で書かせていたたいたように「したいようにどうぞ」と。

大家さんには理不尽な内容ですが仕方ありません。それが法律ですから。
なお「退去6カ月前の告知」についてですが、少々解釈を間違えています。
これは「退去6カ月前に告知すれば追い出せる」ではなく「6カ月前でなければ退去要求すらできない」ということです。

以上のように立場的には貴方が「圧倒的有利」ですので、弁護士に依頼して無駄金使う事はありません。

このような事は不動産に関わる人間にとっては「いろはの“い”」ですから、たとえ貴方がどのような要求をしようとも、相手から訴えられるような事もありません。

なお、時折大家さんが賃料の受け取りを拒否する場合がありますが、そこで「ラッキー♪」なんて解釈してそのまま賃料を支払わないと貴方は「家賃滞納」扱いになり、今まで回答させていただいた権利は全て主張できなくなります。

法律はあくまで「善良な市民」の味方ですからね。

なので、もし賃料の受け取りを拒否されたら最寄りの法務局で「賃料供託手続き」をとれば滞納扱いにはなりません。

とにかく、この回答どおりに管理会社に伝えればそれでOK。

後は相手の出方次第ですが、一般的に立ち退き相場としては「賃料6カ月分~」になりますので、その金額を最低ラインとして交渉し、纏まれば退去、纏まらなければ「そのまま居座る」

これでOKです。

繰り返しますが、弁護士に無駄金はらう必要はありません。

どこをどう突いても貴方の圧倒的有利な状況ですから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイス本当にありがとうございます!
一消費者からすると、不動産業や大家さんをされている方から回答をいただけると非常に心強いです!
このたびの件で色々なご意見を頂き、立退きのような大事な問題に関して明確な答えがないことに驚くばかりです…
しかしma_h様のような方からの具体的なご意見で、数ヶ月後には何が何でも出て行かなければならないのでは…という不安がすごく軽減いたしました。
今後貸主さん側とも、納得のできるようきちんと話し合っていきたいと思います!

お礼日時:2012/05/16 10:55

質問文に提示してある以上に請求できるものは一切ありえませんし、質問文提示のことだけでも十二分すぎることだとしか思えません。


「はずかしながらあまり稼ぎのある仕事ではなく、貯金もほとんどありません。半年で引越費用を捻出・・・」の文章については、質問者自身の勝手すぎる甘えた理由としか思えません。

◎もし、管理会社からの提示内容以上に要求された場合には、引越費用の全額負担を始めとした、提示されたもの一切を取りやめることだって、管理会社は、十二分に出来ますし、補修費用等など、正規の請求一切をすることだって確実に出来ることです。
そうすることが一般的なことなのですから。
一切を請求して頂かれる方が、今後の勉強になるかもしれませんので、もっと、もっと、管理会社へ要求して見られることです。

また、弁護士などに相談されても、全くの門税払いされるだけに終わるのが見えすぎております。
管理会社側は、キチンとした猶予期間を、通常以上に設けてある以上、弁護士が立ち入れることは、一切ありえません。
相談されたら、一斉に、弁護士本人や弁護士事務所勤務しておられる方々から、笑い者にされるだけです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
皆様から色々な意見が聞けて本当に助かります。
貸主さん側とはこれからもよく話し合っていきたいと思います^^

お礼日時:2012/05/16 10:37

大家してます



>できれば家賃半年分もしくは、住み替えにかかる敷金礼金等費用の全額負担

条件闘争(交渉)で勝ち取れるでしょう

>これらを管理会社側に伝えてもよいものでしょうか??

構いません

>弁護士さんなどにきちんと相談したほうがよいでしょうか??

勝てるのが確実なのに弁護士費用が無駄です

相手が承諾しなければ貴方は...そのままそこにいつまでも居座れば良いだけです

私なら今から半年間(退去するまで)の家賃を無料にして貰います

理由と根拠は書くと長くなりますが「貴方の勝ち」は揺るぎませんのでゆっくりNETででも確認してください
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
色んな意見をいただきましたが、大家さんの立場からのご意見は非常に参考になります!
今のマンションは立地間取りともに気に入っていただけに非常に残念ですが…
交渉次第とのことなので、とりあえずは要望を伝えてみることにします^^
ただ、契約書には『貸主側が6ヶ月前に退去希望通知を出せば~』のくだりが記載されてありますので、合意されない場合にそのまま住み続けることが本当にできるか心配ではあります。

お礼日時:2012/05/16 10:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!