dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

本日賃貸の契約解約ご案内が届きました。
内容は老朽化が進んで居て健全な維持管理が困難な状況なので大規模改修工事をする為とありました。
退去は六ヵ月後の七月末までにと書かれていまして、退去日までは支払いは必要。
退去後の清掃費用は管理者側は負担、入居時に預かっている敷金は全額返還。
と記載されていました。

現在住んでいる賃貸は去年の七月頃に契約したばかりで、家具が元からついてる賃貸(洗濯機、TV、冷蔵庫、電子レンジ)だったので引越しの際、自分側で持っている同じ家具は処分してしまいました。
ネットの回線も戸建て回線を引いたばかりです。

金銭的な余裕が一切なく、引越し代、家具の購入、ネット解約違約金等々…
とても困ってしまい、どうして良いかわからない次第です。
専門家の皆様、又は知識のある方、お手数ではありますが知恵を貸して頂きたいです。
宜しくお願い致します。

質問者からの補足コメント

  • つらい・・・

    詳しい補足です。
    去年の八月頃に管理者側の所有権移転があり、その際に建物を検査した所予想を遥かに越える老朽化が進んでおり、昨年度は屋上防水シートの損傷およびベランダ天井材の腐食による落下等が発生しておりと書かれていました。
    通告書と一緒に解約日を記載して印を押す紙と返送用の封筒が入っていました。

      補足日時:2016/01/09 17:32

A 回答 (4件)

微妙な問題です。


お互いに立場が弱く、あなたが引っ越せないと、大家は改築できないし、
あなたが契約期間中は、断固引っ越さないことも主張できる立場だから。
双方同意しないと、双方いつまでも困り、どうやってもスマートには解決はできない。

だから、ゴネ得で争う必要がある。
まずは弁護士か司法書士に相談してください。あなたは急なショックで被害額の算出も交渉の手順も違約金の相場もわからないので、自分で交渉すると、結果的に先方にいいくるめられ損をします。
まずは問題をまとめ、今後の方針を定める必要がある。

弁護士の相談料は決して高くないし、市町村の無料相談や法テラスなど無料相談窓口もあります。
自分で交渉をする方法も教えてもらえますし、結果的に依頼するにしても少額訴訟レベルでしょうから、依頼費用は数万円。分割支払もできます。
被害額は数十万円単位なのですから、1万円でも多く回収できれば損はないはず。
正しい交渉をしたら、まず退去日までの家賃はなしにできると思いますよ。それだけで家賃×6ヶ月分20〜30万円は得します。
なにより、弁護士に全部丸投げして交渉してくれるのです。
揉め事や連絡に時間を割くこともなく、心労も少ないメリットは非常に大きいです。

だから、まずはその通告書類と返信書類の扱いについて、変なこと書いて投函する前に、法テラスや市民弁護相談に気軽に予約してみてください。
http://www.houterasu.or.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
通告が届いてから自分なりに調べましたが浅はかな知識で失敗する可能性が高いので早速法テラスの方に連絡致しました。
まだ何も解決はしていませんが気が楽になる回答を頂いて嬉しいです。
頑張ってみます。有難うございました。

お礼日時:2016/01/10 09:48

大家してます。


これはごねられると大家は非常に弱いです。
退去日まで家賃払うなんて聞いたことありません。
費用をかけずに引越しができるくらいの金額をもらうのが妥当です。
がんばってください。
弁護士ドットコム
https://c1012.bengo4.com/1110/1244/b_103815/
その他
http://www.geonetwork.co.jp/?p=164
http://teihengaku.com/eviction_apartment/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。
諦めてはいけない可能性があるという事がわかったので少し楽になりました。
参考URL等助かりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2016/01/10 09:46

残念ですが、大家さんは6か月の猶予期間を守って事前通告しているので問題はありません。

    • good
    • 2

とりあえずは、「お金がなくて引っ越しできない。

」と言い続けてください。

なお家賃の滞納は絶対にしないこと。

力づくで質問者さんを追い出すことはできませんから、後は大家との話し合いになります。
場合によっては裁判になるかもしれないが、その時は『老朽化が進んで居て健全な維持管理が困難』の度合いがポイントになります。(すなわち、裁判所が老朽化を認めなければ、質問者さんはそのまま住める。逆に住むのに危険なほど老朽化していると裁判所が判断すれば、裁判所は大家よりの結論を出す。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
老朽化に対して通告書に記載されていました文章を補足で追加しました。
裁判には勝てそうにないですね…

お礼日時:2016/01/09 17:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!