dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

過去の質問を色々見たのですが、自分と同じようなケースがどれに当たるのか分からないので助けていただきたくて質問いたします。

現在、母がペットとともに住んでいる借家に先日大家から「自分たち老夫婦がその家で骨をうずめることを決めた。息子達も近くに居て駅も近くて便利なので、2ヶ月以内(7月31日まで)に出て行ってくれ。」と一方的に連絡がありました。

現在の借家は丸2年ほど住んでいますが、以前同じ大家から別の借家を借りて住んでいました。
その時は不動産屋を仲介として賃貸契約を結んでいましたが、現在は大家さんと直接、不動産屋を介さずに契約している状況です。
一応、大家さんと私(息子)で作成した契約書(以前不動産屋で契約したときの契約書の写しを元に作成したものです)はあるのですが、その効力の有無もわからず、どうしていいか分かりません。

大家さんは80歳くらいで、自分の意見は曲げない頑固な方です。
当初は「ずっと住んでいて良い。君は息子みたいなものだから。」と言ってくれていたのですが、歳のせいか、言ったことも覚えていないような感じです。

このようなケースでは、法的にどうなのでしょうか。
立ち退き料も一切払わないと言っていますし、一方的なので困っています。

母の職場(パート)は現在住んでいる家から近くで、もし引っ越すとなると通勤が困難になる上、現在の家賃額でペット可の物件はなかなか無いので、このまま住んでいたいと思っています。

ポイントは以下の通りです。

(1)個人間で作成した契約書のみ。
 (契約期間満了は4年間で現在2年経過)
(2)立ち退いた後、大家自身(夫婦)が住むと言っています。
(3)家賃を滞納したことは過去にありません。
(4)今回の退去に関して、立ち退き料など一切払わないと主張。
(5)7月31日までに退去することを強制。
 (言われたのは5月21日です。)


こちらが反論すると逆上して口論になってしまい話し合いになりません。
また、一方的な主張を自宅の留守電に入れるなど、これが毎日続くようなら精神的にも参ってしまいそうです。

どうか知恵を貸していただけないでしょうか。
よろしくお願い致します!

A 回答 (7件)

もし定期借家契約であっても4年契約で2年しか経過していな


ければ退去する必要は有りませんし、一般的な普通賃貸借契約で
あれば当然に退去する必要は有りません。

大家側に「正当事由」が有れば別ですが、今回のケースは
正当事由に当たらないと思われます。正当事由とは貴方が現在
住んでいる不動産にどうしても住まなければならない…、とか
建物の老朽化でちょっとした地震で倒壊の恐れがある…、など
です。

厄介なのは「頑固なおじいちゃん」という性格ですね。人の話を
聞いてくれ無さそうですが、2か月で退去しろ!とか立退き料は
支払わない!など無茶な要求が多いので精神的にも大変でしょう
けど、貴方の主張は通すべきだと思います。留守電を聞かない
ようにするとか留守電を解除するとか、電話をダイヤルディス
プレイにして大家側の電話には注意して出て、退去の話なら切る
ようにするとか。
また退去する必要が無いし貴方にもそのつもりが無いこと明確に
伝えることが大切です。

以上、良かったら参考にして下さい。
不動産会社に勤める者でした。

この回答への補足

ちなみに、現在の契約書は一応4年ということで作成しました(質問にも書いた通り、不動産屋の契約書を真似て作成したものであり、効力の有無も分からないものです。)が、私のケースの場合は定期借家契約ではなく、従来型ということになるんでしょうか?それとも「ずっと住んでいていい」と大家が言ったとおり、期限のない従来型でしょうか?

どちらにしても、kyossy-さんがおっしゃるとおり、定期借家契約であっても普通賃貸借契約であっても、退去する必要はなく、大家夫婦の主張である、(1)駅も近くて便利(2)二人の息子夫婦もこの物件から近く、といった理由によって母を退去させることは「正当な事由」として到底認められず退去する必要は皆無ということですよね?

また、ひとつ心配なのが、この家の合鍵を大家も持っているので、今後勝手に押しかけて入ってくるんじゃないかとも心配しています。
母が留守のとき(大家は勝手に居留守を使っていると思い込んでいたりします。)など、本当に心配です。
他にも、勝手に自分達の荷物を持ってきてしまうんじゃないかなど、色々と不安になってしまいます。。。
でももしこんな事態が起きたとしたら・・・それって許されるものなのでしょうか?

長くなってしまいましたが、みなさんから色々とご回答・アドバイスをいただいた上で、一番、そして今一度確認したいことは、、、

『契約書の有無に関わらず、今後一切退去要請に応じる必要はない』
ということでいいんでしょうか?

私としては、みなさんからのアドバイスを受け、何があっても大家の退去要請には応じず、住み続ける意思を主張したいと思っています!

補足日時:2009/05/25 23:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
不動産会社に勤務されている方にこのような回答をいただけると、とても心強いです。
まずは大家に対して、退去する意思がないことを明確に伝えたいと思います。

お礼日時:2009/05/25 23:22

その後どうなりましたか?


気になって覗いてみたのですが進展がないみたいですが。

この回答への補足

皆さんにご意見いただいた後、大家からまた電話があり(母が対応)、「あんた達は逃げてる。契約なんか無いんだから出て行け」と言って、何を言っても聞く耳を持ちませんでした。その後すぐに、不動産屋(大家から頼まれたらしい。おそらく昔大家の仲介をしていた業者)が家に来て事情を聞きにきました。
こちらとしては、みなさんからのアドバイスもあり、断固立退を拒否する姿勢で、こんな話は対応できない!ということでお話させていただいいた次第です。
これで終わったとは思えませんが、このとき以降音沙汰がありません。

補足日時:2009/06/10 02:15
    • good
    • 0

もう既にかなり口頭でもめてしまっているようですね。


こういう場合はとりあえず口頭によるやり取りを一切止める事からはじめたほうがいいと思います。
こちらの主張は内容証明付の文書などの送付によってきちんと証拠として残しておくことと相手の発言などは文書や録音などで残しておくことです。
その手段についてもしかるべきところに相談して作成したほうがよろしいかと。

その上で無料相談などを利用するなりしかるべき仲介者を立て話を進めないといい結果にはならないと思います。
単純な立ち退き拒否も継続することは可能ですが相手からのアクションによってさまざまや嫌な思いをすることになるでしょう。

とにかくこのような状態の相手に対してはこれ以上口頭ではやり取りをするのは避けて相手と同じ土俵に立たずに法にのっとってしかるべき処理をきちんとすることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今回の件について実際に会って話してはいないのですが、電話で数回口論になったのと、留守電に一方的に「8月1日から私たち夫婦がそこに住むから7月31日までに出ていってくれ。早ければなおいい。」等入れられたりしている状況です。
アドバイスの通り、相手の発言などは文書や録音などで残しておき、法に則って対応したいと思います。
ありがとうございました!!

お礼日時:2009/05/26 01:41

こんにちは。


相談者さまの今後の取りうる行動については、回答者の方々のご意見どおりだと存じますので、大家のおじいさんをいかに納得させるかにについてで、このような案もありますが…。

家庭裁判所に調停を申し込み、そしてそこで解決への道を探ってみては如何でしょう(費用は少額で済みます)
大家のおじいさんが来られましたら「裁判所で、お話しましょう」と言って、それ以上の受け答えはしないようにして、大家さんの言い分に反論などしないように、やんわりと応対しては如何でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

今後、大家との話し合いの中であまりにも会話が成立しない場合には、当事者同士の水掛け論を避けるためにも、a_gu102さんのおっしゃる通り裁判所対応も考えたいと思います。

お礼日時:2009/05/25 23:40

 大家しています。



 普通の大家なら、ちゃんと家賃を入れてくれている借家人を自分の都合で出て行ってもらうにはそれなりの立退き料が必要だとわかっていますし、仲介の業者さんがいればその方が大家を説得し立退き料の交渉をしてくれるはずです。
 質問者様の場合、異常な大家相手に仲介業者もいないとなると交渉の糸口も見つけられないでしょう。

 他の回答者様も書かれているように、質問者様のお母様は、大家の言いなりに立ち退く必要は全くありません。
 嫌がらせに対しては法的手段以外にそういう大家を黙らせる手立ては無いでしょう。役所の無料法律相談で相談されるのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
大家という立場からのご意見、本当に参考になりました。
今までに家賃を滞納したこともありませんし、こちらから文句を言ったことは一切なかったので、今回の件・・・かなり面食らっています。
電話口でも、少しこちらが暗色を示すだけで、すぐに逆上し、まくし立てるように怒鳴ってくるので、本当に怖いです。
まずは立退き拒否を主張し、大家が何か言ってくるようであれば、役所に相談しようと思います。

お礼日時:2009/05/25 23:34

法的には、


・要求は拒否する。または無視する。
・家賃は受取拒否されたら供託する。
でいいのですが、・・

問題はそのおじいちゃんに、どうやって要求が違法であるかを説明
納得させるかです。
役場にいって相談してみてください。対応してくれるかもしれません。

それから、立ち退き料の話はあなたからいうのはやめたほうがいいです。
立ち退き拒否、わかりやすく行動したほうが、相手も状況理解が早い
と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました!
本当に頑固で偏屈なおじいちゃんなので、電話で話していてもまったく話にならないのです。向こうの主張(私が大家なんだから、あなたは出て行かなきゃいけないんだ!)の一点張りで、poolisherさんのおっしゃる通り納得させることはかなり困難かと・・・。
まずは、立ち退き拒否をひたすら主張したいと思います。

お礼日時:2009/05/25 23:28

従来型の借家契約か定期借家契約によって幾分、話が変わります。



ただ大家さんが以前はずっと住んでいて欲しいと仰っていたようなので
従来型かと推測されます。

リンクにケーススタディがありました。
ご参照ください。

参考URL:http://www.asahi.com/housing/soudan/030515.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
リンクまで貼っていただき大変参考になりました!!

お礼日時:2009/05/25 23:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!