dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年の2月で更新の予定でしたが、先月に大家から連絡があり12月中に出ていってほしいと言われました。理由は夜中の子供の泣き声などが煩いためだとかで・・うちは母子家庭で夜も仕事しており子供達4人で留守番しています。煩いって言われてる子はまだ2歳なので多少、煩いのは仕方ないと思うのですが・・
でも、いきなりの退去で引越し費用なんてないし、不動産の法に費用請求したら払う気は<ない>と言われました。費用をもらうことは出来ないのでしょうか?それにこのまま居続けても更新拒否されてるので、やはり出ていかないといけないのですかね?引越しするとなると40万以上かかるし、まして学校のこともあるので大変です。
ど~したらいいですか?

A 回答 (8件)

大家は6ヶ月前に更新拒否を通告しなければならず、法を守ってません。



また更新拒否されても合法に住み続ける事は出来ます。まず12月中の退去要請は違法なので無効です。
2月の更新を拒否されても住み続ければ、法定更新といって自動で更新された事になります。
家賃の受け取りを拒否されるでしょうけど、法務局に家賃を供託すれば払った事になります。そうすれば堂々と住み続けれます。
これらは無法な大家に対抗するために作られた賃借人の居住権を保護する法律です。

その居住権を放棄させる代償が立ち退き料になります。
立ち退き料はいくらとか法律で決まってないので、大家との話し合いになりますが、一般的に家賃6ヶ月分とか、引越しにかかる費用とかになるようです。

法定更新で住み続けるのは、大家からみたらごねて居座ってる事になります。
いろいろ住みづらい事もあるでしょうから、常識的な立ち退き料を交渉して引っ越しを検討されるのが良いと思います。

大家さんも更新の予告期間ぐらい知ってるはずです。それをすぐに退去してくれと言うのは、よほど騒音苦情がひどいのかも知れません。

ご自宅の夜の騒音が常識の範囲かどうかもよく考えないと、どこに住んでも同じかもしれません。
    • good
    • 0

大家です、


事情はわかりますが、子供4人で夜留守番をしているとの事ですが、上のお子さんはいくつぐらいでしょうか、もし大家さんに
「あのうちは夜、子供だけで留守番している」
という苦情と言うか、通知があったら、とても怖くて置いてはおけません。
不動産関係のほうは前の方々が言っているとうりだと思いますが、1度大家さんと話をされたほうがいいと思います。
    • good
    • 0

まず、そういう理由で、一方的に契約を解除できるものではありません。

更新についても、定期借家契約でなければ、更新しないから出て行けと一方的に通達することはできません。基本的にはそういう契約でなければ自動更新なので、双方の更新の意思ナシという合致した見解がない限り、勝手に更新されます。借地借家法で、あなたは居住権という強大な権利で守られていますから、あなたが退去OKといわない限り、住み続けることが可能ということです。

で、それを覆させるためのほとんど唯一の方法が、立退き料です。そういう場面であれば、敷金礼金全額返却、原状回復免除は確実にとれるでしょう。場合によっては、引越しにかかわる全費用、更新までもしくは退去までの家賃の減免、更新をまたぐようなら更新料免除なども。また、時期についても、あちらの話はあくまでお願いの申し入れ程度の効力しかありませんから、それを超えても、ペナルティも何もありません。まあ、状況的に年内というのはあまりにも無茶です。

で、あくまで騒音のペナルティだ、費用なんて出すもんかと言い張るなら、退去しないか、裁判に訴えるしかなくなります。裁判になれば、必ず相手は負けますので、それ以前に和解勧告が出て、金銭での解決という方向しかありえないでしょう。まあ、どちらにしても、そういうわからずやの物件は引っ越したほうがいいでしょうね。

ただ、子供だけで留守番って、火災の問題など、やってはまずいですよ。託児所とか親戚とか頼るしかないのでは?養育費とかないんですか?
    • good
    • 0

皆さん柔らかく言われてますが。



母子家庭ってことに甘えてませんか?

私の親友は母子家庭です。親や兄弟の援助も事情があって受けれません。
でも、昼間のパートだけで生活をしていますよ。
そして夜に、子供達だけでお留守番はさせません。
昼間だって夜だって常識の範囲を超えた騒音を出したら、集合住宅には住めません。(親友は都営住宅です)
でも出ちゃう時もある…
そのために常日頃から上下左右のお家にとても気を遣い謝ってます。
子供達にも毎日毎日繰り返し注意します。
上下左右のお家の人達が「まだ小さいんだからしかないわよ!」と言ってくれるのは、彼女の普段からの気遣い無くしてはあり得ないと思います。

ちょっと脱線してしまいますが、子供達だけでお留守番なんてどうしてさせらるんですか?
毎年のように「火事で子供達だけで留守番してて焼け死んだ」とニュースで報道されているのに…。
もしも上の子が下の子を助けられなかったら、上の子は一生「自分が助けてあげられなかった」と背負って生きていくんですよ!
そんな責任をいくつかは知りませんが、上の子にかぶせてる!という事実にも気づいてください!

自治体によって違いますが、母子家庭が受けれる手当はいろいろあります。
他の回答者さん達も言うように、今は子供達のそばにいる時間を大切にしながら生活する術を見つけてください!
そういう時間だってお金には換算できない、とても大切なものだと思います。
ましてやお子さんが4人もいたら大変でしょう。
相談者さんのような人が一生懸命生きるために国に頼るなら、それは甘えでも何でもありません!
「困った時はお互い様」と税金を納めてる私も納得です。

見当違いとは思いましたが、どうしても伝えたくて書き込みました。
失礼しましたm(_ _)m
    • good
    • 0

お母さんおひとりで4人のお子さんを育てているとは、並大抵のことではないと思います。


ご苦労もお察しいたします。
みなさんのアドバイスのように、大家さんの言いなりになって引っ越さなくても大丈夫です。
でも、大家さんとの交渉はしなくてはなりません。

今までも「煩い」と注意を受けたことはあったのではないでしょうか??
確かにおひとりでは限界もあり、小さなお子さん同士でお留守番をしているとすれば仕方がない・・・と思うのでしょうが、あなたが「仕方がない」と思っていては解決も交渉も良い方向には進まないと思います。
早急に注意を受けたこと対して、最善の対策を考える必要があります。
「法的に退去する義務は無い」ことを前面に出す前に、「今後はもっと注意していくので様子をみて欲しい」とあなたから反省の弁を伝えた上で交渉してみてはどうでしょうか。
大家さんだってあなたの諸事情はご存知のはずなので、ご家族の状況だけでも新しい引越先が容易に見つからないことは分かっているはずですから、聞く耳持たない・・・という事はないと思います。
また、このまま「煩くても仕方がない」と思っていては、どこに引越しても苦情はついて来ますので、どのように暮らしていくか…小さい子供も含めて、親子で話し合ってみてはどうでしょうか。
母子家庭の公的補助を可能な限り受けて、出来るだけお子さん達と一緒に過ごす時間を増やしてあげて下さい。
    • good
    • 0

もしも定期借家契約の形で借りられている場合、


契約の更新という形ではなく、再契約という形になるので、
退去しなければならないことが考えられます。
それでも、再契約可型になっていれば、正当理由もなしに追い出すことはできません。
その辺の契約がどうなっているのかの確認が必要と考えます。
    • good
    • 0

退去通達は、法では6か月前に通達する義務があるはずです。


それもなし、さらに急に出て行け!となると、費用を出してもらうのは
当然の事だと思いますし、出て行かなくても大丈夫だと思います。
費用を出してもらえるまで、出ないとか・・。

不動産屋は仲介をしているだけで、何もしてもらえませんし、
出て行く費用を払う義務もありません。
請求するなら、直接大家との話し合いになりますよ。

だだ、子供が煩いと言うのは、ご近所からの苦情ではないですか?
大家としての役割というか、これ以上苦情を言われても
対処しきれない部分もあるかと思います。

2歳なので煩いのは仕方ない・・。と言うのもわかりますが、
夜中騒ぐのは、まずいでしょうね・・。

出て行かないにしても、ご近所とのトラブルになる
可能性もありますし、もう一度大家と話し合ってみるのが
よいかと思います。
    • good
    • 0

大変ですね。

とりあえず法テラス一度相談してみて下さい。役所の福祉相談、生活保護、母子寮等もひととおりご検討されているんですよね?

参考URL:http://www.houterasu.or.jp/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!