
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
実効値は、瞬時電圧V(t)や瞬時電流i(t)を2乗して1周期分平均してから平方根を取ったものです。
例えば高さ1でデューティー50%の方形波があったとして、2乗して周期の前半は0、後半は1。これを1周期分平均して0.5。平方根を取れば0.707です。即ち高さ1VでDuty50%の方形波電圧の実効値は0.707V、同様な1Aの方形波電流の実効値は0.707Aです。なぜこんな厄介なことをするのかというと、0.707V x 0.707A = 0.5Wとなるようにしたいからです。この方形波を1Ωの抵抗に加えた場合の消費電力を考えてみてください。前半の0Vの期間は0Wです。後半の1V/1Aの期間は1Wですから、平均電力は0.5Wです。即ち、電圧と電流を夫々実効値で考えた場合と電力が一致します。
このように、実効値という考え方は、電圧と電流が比例する場合、即ち抵抗負荷の場合にだけ役に立つ考え方です。ヒューズの容量を考えるような場合には、ヒューズは抵抗に近いですから、実効値の考え方は有用です。しかし定電圧電源の容量を考えるような場合には、電圧と電流が比例しませんから、実効値の考え方が役に立つ場合は限られます。
No.3
- 回答日時:
> パルス波形の電圧の実効値・平均値についていくつかのHPで
> 実効値:V・t/√2π 、 平均値:V・t/2πと載っておりました。
> (V:ピーク電圧)
パルス波形が,
1周期2πのうち,Δθの区間だけピーク電圧Vに等しく,
その他の区間では0となる電圧波形,
すなわちデューティ比(Δθ/(2π))の方形波とすると,
実効値: V・sqrt{Δθ/(2π)},
平均値: V・Δθ/(2π)
となります。すなわち,
実効値=最大値×(デューティ比の平方根)
平均値=最大値×デューティ比
になります。
http://www.daitotusin.co.jp/contents/technic/Eff …
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2 …
実効値の定義は#1さんがおっしゃる通りなので,
積分を計算すれば確認できます。
質問者さんの引用元が
http://www.eonet.ne.jp/~jh3bzs/oboegaki/hakei.htm
だとすると,波形を
t:パルス幅、1周期は2πである。
と定義しているので,実効値:V・t/√2πは誤りで,
実効値:V・√{t/(2π)}が正しいです。
No.2
- 回答日時:
> パルス波形の電圧の実効値・平均値についていくつかのHPで
> 実効値:V・t/√2π 、 平均値:V・t/2πと載っておりました。
> (V:ピーク電圧)
「実効値」とか「平均値」とかいう以前の問題として,式中に現れる「t」がなんなのかわかりません.わかりませんけど,「t」という文字を使う以上,時間の次元をもっているのでしょう.
そうすると,
> 実効値:V・t/√2π 、 平均値:V・t/2π
というのは
[電圧]×[時間]
の次元をもっている物理量であり,単純にこの記述だけだと,
「これらの式はそもそも電圧を表す物理量を表す式ではない」
と結論できます.
# 実効値であろうが平均値であろうが
# 電圧を表す物理量であることに変わりはありませんから.
いくつかのサイトにこれらの式が載っていたということですが,
補足で具体的にそのサイトを示していただけませんでしょうか.
# そのサイトに付加条件とか考え方とか何らかのお断りが
# 明示されているかもしれませんから.
ご回答ありがとうございました。
「t」については、パルスのON時間であると思われます。
(DUTY比が「t/2π」)
参考にさせて頂いたサイトは3の回答者様がご指摘のところです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電気交流の実効値と値が違う平均値ではオームの法則が成り立たない理由を教えて下さい。 4 2022/05/02 09:53
- その他(教育・科学・学問) 交流の実際の電圧は正確な平均値0.637が正しいですよね? 21 2022/06/21 13:22
- 物理学 正弦波の波形率が大きくなるのは脈流効果ですか? 4 2022/08/10 11:13
- 物理学 電気磁気測定の整流形電圧計の問題についてです。 写真の問題についてで、正弦波での実効値Ve、最大値V 2 2023/02/16 11:12
- 工学 出力電圧を実効値電圧計、平均値測定の実効値目盛りの電圧計で測定した場合および、シンクロスコープで波形 4 2023/05/23 01:23
- 工学 220Vの交流電源の電圧の実効値、最大値、平均値の計算方法を教えてください。 2 2022/07/15 13:50
- 統計学 t値の計算方法 1 2022/11/29 18:37
- その他(Microsoft Office) 時間の平均値を計算する方法を教えて。 1 2023/08/06 12:02
- 数学 【 数I 分散 】 3 2023/02/26 21:55
- C言語・C++・C# このプログラミングの問題を教えてほしいです。 キーボードからデータ数nとn個のデータを入力し、平均値 3 2022/12/19 22:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
直流電流から交流電流への換算...
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
ダイオードの立ち上がり電圧に...
-
リファレンス電圧
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
印加電位について教えてください
-
LED(発光ダイオード)の電圧降...
-
コロナ放電
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
電圧の種類(放電現象)
-
定格電圧
-
エミッタ接地増幅回路のバイア...
-
開放電圧って?
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
光電子増倍管の動作について
-
電解液にビーカー越しで電圧を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
質問です。3Aって何wですか? ...
-
定格電圧
-
直流電流から交流電流への換算...
-
電源200Vと400Vの違いについて
-
三相三線式のS相は接地されてい...
-
電圧をVやUで表すのはなぜ?
-
リファレンス電圧
-
立ち上がり電圧について。たと...
-
低圧電気は交流600v以下 直流7...
-
三線の三相交流配線から二線と...
-
開放電圧って?
-
低電圧での絶縁破壊について
-
なぜ短絡回路における電池の両...
-
FFT・PSDの縦軸は何を意味する...
-
交流の許容電流を直流に換算す...
-
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
NchMOSFETでソースからドレイン...
-
【初心者】半導体のVF、IR...
-
反転増幅回路の入出力電圧の関係
-
エミッタ接地増幅回路について...
おすすめ情報