No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>電磁波の伝播に関するものなのですが、波を
A(x,t)=Re[A1expi(-wt+k・x)]と表わすと書いてあり、そしてA1は複素振幅だということしか書いてありませんでした。Reは実部をとる記号です。
電磁波の電場(磁場も同じ)をEとすると
E=acos(k・x-ωt+θ) (1)
と書かれます。これを複素表示するとオイラーの式(?)により
E=Re[A1expi(k・x-ωt)] (2)
と書くことができます。ここで
A1=aexp(iθ) (3)
となり、これを複素振幅と呼んでいます。尤もexpi(k・x)の部分もA1に含める場合もあります。そのような場合はA1の表式がどうなるかはご自分で計算してみてください。
(2)は従って丁寧に書くと
E=(1/2){Aexpi(k・x-ωt)+A*exp(-i(k・x-ωt))} (4)
と書けますね。(4)の右辺第2項を複素共役と呼んでいます。
さて、(2)の表式はいろいろ計算するのに指数関数の演算則が使えるので便利なんですね。例えばEの2乗(光の強度を求める場合なんかにでてくる)を計算するのに
|E|^2=EE*=A1expi(k・x-ωt)A1*exp{-i(k・x-ωt)}
=AA*=|A|^2 (4)
と簡単に計算できるというわけです。
もっと具体的には参考URLに分かりやすく書かれていますので是非参照してみてください。
参考URL:http://www.nano.pe.u-tokyo.ac.jp/PPT-files/pr052 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
単振動の解
-
電荷qの荷電粒子が角速度ω、半...
-
2自由度系の固有振動数
-
周波数差Δωを波長差Δλに変換する式
-
遠心力について。
-
力学の問題。
-
テンソルの計算(エディントン...
-
交流回路でjは、なぜ数字の前...
-
媒質に吸収がない場合,なぜ誘...
-
針が倒れる時間
-
オイラーの公式
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
L型の金具の根元にかかるモーメ...
-
パチプロのユーチューバーはや...
-
ロケットの燃焼室と重心の関係
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
真空容器の強度計算方法を教え...
-
スパン方向とはどの方向ですか?
-
三相交流の仕組みが調べても理...
-
断面形状が変化する梁の撓み量
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報