

No.7ベストアンサー
- 回答日時:
Hi, This is No.3
I feel that you lean Japanese language itsefl, so I wrote about grammar elements.
This is not so important for you as usual.
The 五段活用 and 下一段活用 is the kind of verb conjugation.
You know the conjugation like
私は眠らない……眠ら in this case is 未然形(before happens)
私は眠ります……眠り in this case is 連用形(lead verb etc.)
私は眠る ……眠る in this case is 終止形(is the end of sentence)
私が眠るとき……眠る in this case is 連体形(lead noum etc.)
もし、私が眠れば…… 眠れ in this case is 仮定形(assumption)
君は、眠れ! …… 眠れ in this case is 命令形(give orders)
The conjugation 眠ら、……り、……る、……れ(sometimes ……ろ)is 五段活用
The conjugation of 寝る is...
私は寝ない …… 寝(only ね) is 未然形
私は寝ます …… 寝(only ね) is 連用形
私は寝る …… 寝る is 終止形
私が寝るとき 寝る is 連体形
もし、私が寝れば 寝れ is 仮定形
君は、寝ろ 寝ろ is 命令形
in this case almost conjugation is 「寝(ね)」
It is called 下一段活用(means 「え段」)
Oh my god, thats awesome! Thank you very much for your explain. I get it.
I realized that Japanese language is pretty hard for westerners but very beautiful language and it's fun to learn! That's why I am learning. I am still at 中級レベル though hopefully my efforst pay off eventually!
Thanks again for your assistance. It was very helpful, thank you!

No.6
- 回答日時:
First of all, thank you very much for your help, It's highly appreciated.
As far as I see your comment, I totally understand the difference. I didn't know that word " Netsuku" so I learned new word today. Thank you!
So As everyone responded in Japanese, I am confused and have no idea what they said. So Are you able toexplain me about "五段活用” ”未然形”?
What are they ? Since I am American and am at intermediate Japanese level, I can't get it at all.
If your explanation covers 五段活用 etc, it's OK and I'll be fine. thank you.

No.5
- 回答日時:
No.3 です。
いくつかの訂正を。
寝られなかった:寝(五段活用動詞の未然形)+られ(可能を表す助動詞の未然形) + なかっ(打ち消しを表す助動詞の連用形)+た(過去を表す助動詞)
正解は、
:寝(下一段活用動詞の未然形)+られ(可能を表す助動詞の未然形) + なかっ(打ち消しを表す助動詞の連用形)+た(過去を表す助動詞)
です。
あと、
「眠る」とう同時は五段活用をしますから、眠る+なかった=眠られなかった になります。
正解は
「眠る」とう動詞は五段活用をしますから、眠る+ れる + ない + た = 眠られなかった になります。
助動詞「れる」は、可能・受け身・尊敬のそれぞれの意味を持ちますから(だから、紛らわしくもありますが)可能の意味で、「眠られなかった」としても、間違いではありません。
ついでにいえば、
寝られない=寝る+られる+ない
眠られない=眠る+れる+ない
眠れない=眠れる(可能動詞)+ない
と言うことになっています。「られる」と「れる」の使い分けは、その前の動詞が下一段活用なのか、五段活用なのかによります。
No.4
- 回答日時:
"眠る" means "fall asleep", and additionally "寝る" carries the connotation of "lie down".
So if you can't get to sleep when you aren't in the situation to lie down, "眠れない" is more accurate.
"寝られない" is also possible, but more casual in such a situation.
Incidentally, "寝つけない" might be better than "寝られない" to say "can't get to sleep in bed".
"寝る" sounds like "lie down (to sleep or something)", but "寝つく" means "sleep in bed" much more.
First of all, thank you very much for your help, It's highly appreciated.
As far as I see your comment, I totally understand the difference. I didn't know that word " Netsuku" so I learned new word today. Thank you!
So As everyone responded in Japanese, I am confused and have no idea what they said. So Are you able toexplain me about "五段活用” ”未然形”?
What are they ? Since I am American and am at intermediate Japanese level, I can't get it at all.
If your explanation covers 五段活用 etc, it's OK and I'll be fine. thank you.

No.3
- 回答日時:
実は、意味として違いはありません。
ニュアンスとしては、
寝られなかった:外的な要因であることを強調する
眠れなかった:内的な要因であることを強調する
というくらいの違いがあります。
(でも、どちらの意味で使っても別に違和感はありません)
文法的にはちょっと違いがあります。
寝られなかった:寝(五段活用動詞の未然形)+られ(可能を表す助動詞の未然形) + なかっ(打ち消しを表す助動詞の連用形)+た(過去を表す助動詞)
眠れなかった:眠れる(眠るから派生した可能動詞・こちらは下一段活用・未然形)+なかっ+た
です。
本来、「眠る」とう同時は五段活用をしますから、眠る+なかった=眠られなかった になります。
ただ、この場合、「眠れる」という(可能を表す)下一段活用の「可能動詞」だと考えられています。
ですから、眠れる+なかった=眠れなかった となります。
なお、「寝る」には、「睡眠する」という意味もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 Osteogenesis in group B and C were significantly l 2 2022/03/24 05:27
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 ああ、またこの時間まで眠れなかった。全然、眠れなかった。2時くらいに布団に入って、今までの3時間くら 1 2022/06/10 05:06
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 本当の本当の睡眠障害(不眠症)で苦しんでる方いますか? 僕は極度の睡眠障害です。 41歳です、人生め 6 2022/08/30 18:45
- 日本語 すみません、 What is the difference between 気温 and 温度? A 3 2022/05/17 21:32
- C言語・C++・C# Project Euler #6 Sum square difference 至急教えてください。 1 2022/09/17 16:16
- その他(悩み相談・人生相談) 昨晩寝ていません、朝らからレッドブルーを飲みます一日を乗り切りました。夜は23時頃就寝しましたが夜中 2 2022/09/17 03:00
- 中学校 5~6時間目に発生する眠気の原因 2 2022/10/09 23:02
- 英語 Osseointegration has been suggested to represent a 3 2022/06/10 08:22
- 日本語 添削のお願い 2 2022/11/15 14:07
- 英語 下記の英文の日本語訳をお願いします。 1 2023/03/02 10:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
「なりし」の意味
-
「来し」の読み方
-
言葉の使い方
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
【たれ】の意味
-
かくあるべし かくたるべしとは?
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
「悪意はないのでしょうから」...
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
「行かざるを得ないです」は大...
-
家庭教師、古典文法の教え方
-
思った と 思っていた の違いは...
-
大納言、起きゐてのたまはく、...
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
~ならぬ の使い方(意味)を教...
-
"~せりの意味は?"成功せり、...
-
「来し」の読み方
-
「良いそう」と「良さそう」の...
-
言葉の使い方
-
「なりし」の意味
-
「来たれり」とはどういう意味...
-
【たれ】の意味
-
文語「来(きた)り」と「来(...
-
俳句での「し」の使い方がわか...
-
「~だこと」/「~ですこと」...
-
加わられて・・・は正しい言葉?
-
古典文法について質問です 「判...
-
「長たらしむ」の訳し方を教え...
-
思った と 思っていた の違いは...
-
「そう」の品詞
-
「ありましょう」は正しいでし...
-
漢文【慎み無かる可けんや。】...
-
「宮に初めて参りたるころ」の...
-
古文の「ぬ」について
おすすめ情報