dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 こんばんわ。
 今年、IT系の会社(システムインテグレータ)に就職した者です。
 最初の配属が保守運用の部署でも、その内、開発の仕事を行えるようになるのでしょうか?
 それとも、ずっとこのまま保守運用に関わり、保守運用のプロとしてキャリアを積んでいくのでしょうか?

 先日配属先がシステムの保守運用を行っている部署に決まりました。
 しかし、私はものづくりに関わりたいという気持ちが強く、
システムの設計など開発の仕事がしたくてSEになりました。
 ですから、最初の配属は保守運用の部署でも、その内、開発の仕事を行えるようになりたいのですが可能でしょうか?
 

A 回答 (3件)

こんばんは。


社内SE・SAをしています。

質問内容とは違いますが、運用と開発について一言。

SIの方に言いたいのは、
「運用しやすいシステム」の開発を念頭においてほしい。
と、いうことです。

案外、開発の方は、作ってバグなく納品・稼動すれば良し。と
いう方が多いと感じています。 動かし続ける(運用)ことを
意識し、運用しやすいシステムを作れる方は少ない感じを受け
ています。 (実際には、違うかもしれませんが・・・)

運用を経験するということは、大事なことと思います。
それは、運用しやすい(たとえば、トラブルの際、誰もが間違
いなく簡単にリカバリーできるシステム)システムがどうあれ
ば良いのかが体験できるからです。
運用の中で、どうのようなアプリケーション構成にすれば、
忘れたころにやってくるトラブルに対し、短時間で容易にリカ
バリーできるのか? を勉強できると思います。

そういう運用スキルを持った上で開発に異動すれば、良い仕事
ができると思います。
    • good
    • 0

会社次第でしょう。



異動の希望を受け入れてもらいやすい社風なのか、全くダメなのか、それとなく先輩に聞いてみるのが良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございます。
先輩に聞いてみたところ、異動は受け入れられやすいそうです。
2,3年今の部で保守運用を経験してから異動願いを出してみようと思います。

お礼日時:2011/09/09 11:56

>最初の配属は保守運用の部署でも、その内、開発の仕事を行えるようになりたいのですが可能でしょうか?



結論から言えば絶対とは云えませんが可能です。

会社の規模・人事システムがわかりませんが、少なくとも1年に1回ぐらいの人事考課査定とか何かの機会に希望など伝える手段はあるとおもいます。
従って開発といえどもユーザーが有っての開発ですから、保守関係の部署なら現場での保守のしやすさやユーザーの求める情報などが手に取るように分かると思います。
従ってこの経験を積んでから開発部署に配転を希望されてはどうでしょうか?現場知らずの何とかよりよっぽどましだと、私は考えますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 御回答ありがとうございました。
 そうですね、まず保守のしやすさや業務知識を身につけてから、
異動願いを出してみたいです。

お礼日時:2011/09/09 12:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!