
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
話は収束しているようですが、横から一言。
電子の質量は「比電荷の測定」と「電気素量の測定」の二つから出てくることは#1さんの回答で完璧です。
>この辺りを説明した物理の教科書を見たことがありません。
これは高校の物理で学習する範囲です。可能なら高校の「物理II」の教科書を見てください。
>大学の物理学部ではちゃんと教えているのでしょうか。
高校で学習済み、ということで「ちゃんと」教えたりなしないかも知れませんね。
No.4
- 回答日時:
どのような真意で質問されいるのか分かりませんが、このようなことは、電子の質量だけに限ったことではないと思います。
必要最小限しか教えないでしょう。
このような疑問は、投げかけてもよいですが、回答者に反論するのは良いですが、文句を言っても始まりません。
納得いくまで、自身で調べ、考え、検証するしかないと思うのですが、如何でしょうか。
>このような疑問は、投げかけてもよいですが、回答者に反論するのは良いですが、文句を言っても始まりません。
私は回答者に文句など言ってはおりません。
回答者の方には感謝しております。
ただ感じた事を述べたまででして。
>納得いくまで、自身で調べ、考え、検証するしかないと思うのですが、如何でしょうか。
基本はそうなのですが、訊いて解決の糸口とか方向性が絞られるということもあるわけです。
例えばここで出てきたミリカンの油滴実験などがそうです。
昔の人の苦労がうかがえます。
No.3
- 回答日時:
> 油滴の中に電子が100万個あったらどうなりましょうか?
少し電圧を掛けただけで非常に大きな加速度を持つため測定の対象となりません。
適度な帯電をしているものを測定の対象として選びます。
もちろん、数個程度では正確な測定は出来ませんのでそれなりの数の油滴を測定することになります。
>油滴の中に何個の電子が含まれているのか分らないのに、どうしてその公約数を求めることができるのでしょうか。
わからないからこそ公約数を取るのです。最初から何個含まれているかわかっているのなら、油滴の持つ電荷/個数 ですぐに電子素量はわかります。
互除法を使えば最初からeを求めることもできますが、測定に誤差があるためなかなかうまくいかないかもしれません。このような場合は、最初に"何個あるか"を求めたほうがわかりやすいでしょう。
例えば得られたデータがa*e:4.806,b*e:11.214.c*e:16.02 (a,b,cは自然数)であったとすれば、b/a,c/aを計算すると
b/a=2.333=7/3
c/a=3.333=10/3
(実際には測定に誤差があるためここまで正確には割り切れないが近い値にはなる。)
となり、a:b:c=3:7:10となることがわかります。
もちろんこのデータだけではa=3,b=7,c=10とはわからないのですが(例えばa=6,b=14,c=20としても条件を満たす)、サンプル数を増やしてもa/2というデータが得られないとなるとa=3と推定できます。(a=6であれば(a/2)*e=2.403 となるデータが得られるはずである)
およそ物理の実験の中でミリカンの油滴実験ほど頼りないものは無いのではないかと感じるのは私だけでしょうか。
もっともミリカンの油滴実験が他の方法による実験結果と符合するのであれば良いのですが。
No.2
- 回答日時:
> 油滴の電荷を電子の電荷とする理由が全く理解できません。
詳しくは"ミリカンの油滴実験"で検索してみましょう。
この実験では電子の電荷がそのまま得られるのではなく、油滴に付着したイオンの総電荷量が得られます。
総電荷量は電子の電荷の整数倍になりますので、複数の試験で得られた値の公約数を求めることで電子の電荷を得ることが出来ます。
比電荷を得る試験はブラウン管の動作原理と同じ。電子線に電場を掛けると電子の加速度が電界と比電荷の積に比例することから得ることが出来ます。
解答有難うございます。
しかしながら、いまだに全く判りません。
油滴の中に何個の電子が含まれているのか分らないのに、どうしてその公約数を求めることができるのでしょうか。
ミリカンの実験に使われた油滴の分子構造は考えないのでしょうか。
No.1
- 回答日時:
電子の質量は電子の電荷を比電荷で割れば出てきます。
先ず最初に比電荷が陰極線の研究で得られました。これは電子の発見の際にはすぐにわかったことです。
電子の電荷はミリカンの油滴実験で得られました。1909年のことです。
>大学の物理学部ではちゃんと教えているのでしょうか。
何でそんなことを教える必要があるのでしょうか。
別に歴史的な経緯など知らなくても良いではありませんか。
電子についてはあまりに疑問が多すぎます。
そもそもどのようにして電子1個を抽出し、その電気量と質量を測るのかとか。
電子の大きさはどれくらいかとか。
電子はどのような形状をしているのか、丸いのか、四角いのか、三角なのかとかいろいろあるわけです。
まあ物理学なので、9.1×10^-31kgを導き出す計算式とその根拠が示されないと納得はできませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 量子力学についていくつか質問があります。 まだ興味を持ち始めたばかりで、完全な物理未経験者のため、未 5 2022/10/25 18:11
- その他(自然科学) 相対性理論と量子力学の統一の正体は、物質M±の変化進行形の性質に有る。とは思いませんか?? 1 2023/03/28 08:56
- 物理学 対消滅について,大学の物理者(教授,准教授)の方に,教えてgooです 2 2022/07/27 21:51
- その他(教育・科学・学問) 電子1kgは何個の電子が必要ですか、また何Cになるか、教えてください。 ちなみに電子1個の質量は9. 2 2022/05/12 07:55
- 中学校 中学理科で比較的難しい単元とは 1 2022/07/24 11:48
- その他(自然科学) 特に科学と物理が苦手なのですが… 4 2022/07/24 17:10
- 哲学 生き方は自由・刑法民法に触れなければ。しかし生き方の根本は訳わかめでは?存在性で存在? 3 2022/08/11 10:21
- 物理学 質量って何ですか。 7 2023/05/14 21:37
- 工学 大学の工学部物理工学科って量子力学がメインなんですか?力学全般と電磁気全般などをバランスよく勉強する 1 2022/07/07 15:39
- 化学 『化学とは』 5 2022/11/01 06:45
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路図における電荷保存則...
-
陽イオンとラジカルの違い
-
誘電率について質問します k=1/...
-
X線管に1Aの電流を1秒間流した...
-
電場を積分することによる電位...
-
空間電荷制限領域?
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
次の電磁気学の問題を解いて下...
-
電荷の移動に必要なエネルギー
-
仕事関数とイオン化エネルギー
-
理科 物理の問題です
-
2重円筒の電場
-
接地した同心導体球の問題につ...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
平面電荷が作る電界の力はなぜ...
-
電界の仕事について
-
重力&電気力に関する質問です。
-
リエナール・ヴィーヘルトポテ...
-
直線電荷と導体の電位・電場
-
同心球導体球の接地について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電流がI=dQ/dtやI=-d...
-
電圧を掛けるとはどういう状態...
-
電荷量と電気量は一緒?
-
X線管に1Aの電流を1秒間流した...
-
誘電率について質問します k=1/...
-
交番電界とは何ですか?
-
陽イオンとラジカルの違い
-
電荷と静電気の違いはなんですか?
-
バンドギャップと導電率の熱活...
-
アースされた電気の行く末は?
-
空間電荷制限領域?
-
電場を積分することによる電位...
-
正電荷は移動しないのか?
-
写真の問題についてですが、わ...
-
真空中では、なぜ電荷と電流は...
-
高校物理、コンデンサーについ...
-
導線の周囲にある電界
-
電界の強さが0になる点
-
電子量の問題
-
素電荷q=1.6*10^-19 [C] ボルツ...
おすすめ情報