dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長文になりますがよろしくお願いします。

先日、ある大型店舗の駐車場で、歩道をまたいで車道に出ようとしていた乗用車(相手方)と、歩道を進行中の自転車(当方)による接触事故に遭いました。

状況は、双方の言い分もあるとして、こちらからの目線では駐車場出口で一時停止した乗用車が再発進するのに巻き込まれた(乗用車の左前面)かたちです。
再発進に気づいた瞬間は「こつんと接触する」と思った程度でしたが、相手が気付くのが遅かったのか、実際は転倒して引きづられるかたち(車道まで出ていたので、恐らく50cmから1mぐらい)になりました。
その際に乗用車(相手方)ボンネット上のミラー(手動式)が折れて破損しています。

すぐに被害を確認し、軽微であればお互いの不注意で謝罪しやり過ごそうと思ったのですが、乗用車より降りてきた運転手(高齢な女性)から開口一番に「ミラーの代金だけでいいから」と言われ、納得が出来なかった為に警察に電話することを提言しました。
ちなみに、当方の自転車は前輪側のフレームが変形し、その段階で自走できない状態であることを確認。衣類を含め、自転車以外は目に付く外傷はなし。
相手方(乗用車ですよ?)は完全に自分のほうが被害者(ミラー破損の)という心づもりらしく、修理代を払わないなら警察を呼んでもいいですという剣幕であったので、車のナンバーを控えた後、110番が携帯からできるか不安であったことも手伝って、だめもとで駐車場を管理している店舗のサービスカウンターから警察に連絡してもらうよう頼みに行ったところ、やはり通報も含め当事者間で解決してくださいとのこと。

通報のために店舗の外に出て相手に確認した際、事の重大さに気づいたのか、自転車の修理代(新調)を払ってくれるということになりその場を収めました。

後になってもっとしっかり対応(通報)しておくべきだったと反省していますが、この場合はどのように対処するべきだったのでしょうか?
不安な要素としては…

(1) 側面からの接触とはいえ、こちらに非がないとも言い切れない。
私の地域はもともと運転マナーが悪く、その駐車場も含めて常に要所で注意していたため、非常に面倒ではあるが事前の停止ができないわけではなかった。
そこに来てあの運転手の態度…。う~ん、やはりこちらが悪いのか…??
その途端、警察に通報して痛み分けで相手方に払うことになる修理代が頭によぎり不安に。

(2) 相手方ドライバー
すでに書いたように、乗用車で人身事故を起こしたという自覚すらない自分勝手さ。
通報したところでこちらが飛び出してきたと言い張りそうだし、後々のために連絡先を交換したら、それこそややこしいことになりそう。
それでも気の毒だったので事故として報告すれば修理に保険適用されるかも知れませんよと提案したら、持ち込み修理するからいいときっぱり。恐らく無保険。


以上のことより、通報するにせよ、その場で示談を提示するにせよ、あまり良い結果が期待できなそうなのですが、またいつ似たような事故に巻き込まれるか不安(今回の「再発進」は特殊でしたが、歩道を無視し車道手前まで出てから一時停止するのは日常茶飯事)なので、参考までに最も妥当な対応方法を教えていただけると幸いです。

A 回答 (5件)

事故が起きた場合は、即警察に連絡しましょう。


これにより、いらないトラブルを防ぐことができます。
警察が来て話をしたときに、相手の連絡先や保険屋の連絡先は必ず聞くこと。
それと、担当してくれた警察官の名前と階級も忘れずに。

警察を通さずに、その場で示談してしまうと、色々とトラブルの元になったりします。
後でどこか痛くなったりして病院にかかって治療費を請求したくても、示談は終わってるとか言われたりして、面倒な事になったりします。

本来ならば、車を運転してた人が警察を呼ばないといけない義務があります。
例えどんなに小さな事故でも、警察を呼んだ方が、お互いのためにも良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>事故が起きた場合は、即警察に連絡
>>相手の連絡先や保険屋の連絡先は必ず聞くこと。
>>担当してくれた警察官の名前と階級も忘れずに。

これは肝に銘じておきます。ややこしいことにならないためにも、むしろ警察ですね。


>>例えどんなに小さな事故でも、警察を呼んだ方が、
>>お互いのためにも良いと思います。

ほんとそうだと思いました。
そのことに気付かせてくれたのがこの程度の事故で良かったと痛感しています。
被害者になりがちな通行人のほうが道交法に疎いために事故時の対応をまともにできないのっておかしいですね。まわりも見てみぬ振りでしたし。
通報の義務くらいは周知化すべきような…。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/22 23:15

110番は携帯からで問題なくつながります。

119番もね。
問題になるのは、今どこにいるかが警察からつかめない場合があることだけです。

場所の説明に困るような場合は、お店の電話を借りるなどすればよいでしょう。
110番も119番も、通話料はかからないので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

携帯電話から110ができる(しかも中継局の位置情報から最寄りの警察署に切り替えてくれる)ようになっていたことは、この件があってから知りました。
これで、今度もし何かあった時はすぐに行動に移すことができそうです。

お店の電話…。
駐車場内のトラブルに関与しないことは理解していましたが、店舗(遊技場です)の対応にも不満が残りました。
わざわざ聞きに行ってるのだから、店内の電話を貸すことぐらい提案してくれても良さそうなものだけど…。
頼れるのは自分だけ、ということのようですね。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/22 23:26

素直に110番です。


相手が連絡しないならこちらが連絡します。
その際、携帯からでも大丈夫ですし、もし無い場合は店舗などに借りて自分で連絡します。
連絡してもらうのは無理です。(目撃者でなければ)

警察が来て怪我がなければ「じゃぁ物損ということにしておくから。」と言われます。
どちらかが保険会社を介入させるのであれば、かならず警察に通報しておき、事故証明が得られないと支払われないと思います。

状況から言って100%車が悪くなると思いますよ。


学生の頃、同じような感じで車の側面に突っ込み、1回転してボンネットの上に乗っかった経験があります。
ただ、急いでいたのと、怪我は無かったのと、事故に対する知識等もろくに無かったので
「あ、大丈夫ですから。」と言って行っちゃいました。(自分でも結構スピード出してたのを自覚してましたから、自分にも非があると思ったのでしょう。)

相手にとっては大した傷にもなってないでしょうから、胸をなでおろしていたかもしれませんね。(相手は「やっちゃった!」という顔をしてましたからね。)
後から見たらこちらの自転車はフロントフォークが歪んでました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>素直に110番です。
>>相手が連絡しないならこちらが連絡します。

昔は携帯電話から110はできなかったのですが、今は自動で直近の警察署に繋いでくれるみたいですね。これも勉強になりました。
それにしても…。店舗は通報すらしてくれないんですね。大型店舗と書きましたが、実際は遊技場です。だったら、出入りする車両の監督ぐらいしてほしいものです。
飛び出してくるのはしょっちゅう、今回のはその予想のさらに斜め上でしたから。


>>警察が来て怪我がなければ「じゃぁ物損ということにしておく
>>から。」と言われます。

その流れを知るためにも、通報しておくべきでした。
が、やはり相手の保険関係が疑わしかったので、なんとも…。


私は学生の頃、脇道を歩行中に進入してきた乗用車のサイドミラーにあてられたことがあります。
その時は道幅から見て危ないかもと感じており、案の定ぶつかって数m先で車が停止し、ミラーを直してそそくさと立ち去っていったのですが、戻ってきて何か言われるのではとドキドキしたのを覚えています。
その時の経験から基本的に如何なる場合でも車両側の過失が大きいということだけは知識として得ていたので、今回は毅然とした態度で臨めたのだと思います。
もしそれがなかったら…。言われるままにまんまと修理代を取られていたでしょう。


>>相手にとっては大した傷にもなってない

ほんと、生身のこちらが受けるダメージと、運転手との温度差を直に感じられる経験になりました。
こつんとされるのと引きずられるのとでは、命の危険度が全然違う…。
幸いにも自転車がすべての緩衝材になってくれたので良かったのですが、それがなかったらと思うと…。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/22 23:02

事故が起きたら警察に電話するのは


免許持っている人ならみんな知って
いるはずです。

どっちが良い悪いではなく事故が起
きたらまずは電話です。

次に現場検証が行われますが警察は
過失割合は決めてくれません。あく
までもどういう状態で事故が起きた!
という記録を残すだけです。

じゃ過失割合は誰が決めるのか。
たいてい車同士なら双方が加入して
いる任意保険屋同士で決めます。
今回はxNekoNyanxさんは自転車な
ので加害者加入の任意保険屋と
xNekoNyanxさんで決める事になりま
す。

とにかく過失割合を出さないことには
補償の際にどちらが何割負担するのか
解りません。
まずもめるのは過失割合です。お互い
譲らなければ補償に入れませんし。
でもたいてい弱者(今回は自転車で
あるxNekoNyanxさん)のが優遇され
ます。

あとは物損事故ですむならお互い修理
して過失割合分を支払って終了です。
だから車の方が修理代高ければ、
xNekoNyanxさんのが被害者でも相手に
支払う金額は多くなり可能性があります。

だから今回はxNekoNyanxさんにとっては
これでラッキーだったのかもしれません。
だって自転車の修理代ももらったし、相
手への補償は無かったのですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>事故が起きたらまずは電話

なるほど、そう決まっているのでしたら、もしまた同じことがあった時には迷わずそのようにすることにします。


>>過失割合
>>お互い 譲らなければ補償に入れません

ここが一番重要でした。
相手が自賠責未加入の場合には面倒になるという話を聞いたことがあったので、それも心配だったのです。
普通ならまず保険会社に連絡するはずですよね。加入しているのであれば…。


>>車の方が修理代高ければ
>>被害者でも相手に 支払う金額は多くなり可能性があります。

ン十万もするマウンテンバイクと接触事故を起こしてしまった方の話を思い出しました。
自動車の修理ってちょっとしたものでも結構しますからね…。運転しないこちらとしてはどの程度になるか目安がわからないだけに、不安でした。


はっきり言って、相手方にはまず謝るなり自分で警察に連絡するなりしてほしかったです。
他に被害がなかったから良いものの、後から痛みが出てくる可能性を考えると、警察に介入してもらっておいたほうが無難だったと反省しています。
ですが、最初からまともな対応を期待できない相手であっただけに、おっしゃるとおり総合的にラッキー(結果としてベター)であったのだとも思います。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/22 22:27

今からでも事故の証拠を集め(大型店舗の駐車場ならば、防犯ビデオがあるはず)、警察に申し出ましょう。



読んだ限り、この場合は乗用車側の「安全確認行為の不実行」にあたります。ですから分は投稿者側にあります。

しかしやはり、事故発生時に警察を呼ぶべきでしたね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>>乗用車側の「安全確認行為の不実行」

これ!私の住んでいる地域ではほんとよくあるんです。
脇道から公道に出る際、明らかに片側だけしか確認せずに発進したり、申し訳程度のウインカー点灯と同時に曲ってきたりと。
あまりに横柄なので慣れてしまっていたけれど、やはりあちら側の不法行為なんですよね…。

すぐに警察に連絡すべきでした。
今回は特に事後の経過による身体の問題もなく、自転車も弁償してもらっているので、この程度の小事で万が一の大事に備える勉強になったと割りきっておくことにします。
でも、もしまた同じようなことがあったらその時は迷わず警察に連絡するつもりです。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/22 19:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!