
新株予約権付社債について。
転換社債型での区分法と一括法で、会計処理が異なりますが、実務的には一括法は多いと耳にしました。
一括法だと会計処理が楽になりますが、区分法と違い、償却原価をしない(理由もよろしければ…)ので、その分、償却原価の費用が計上されませんよね。
やはり、『企業は利益を多く見せたい』という場合もあると思いますが、保守主義の観点からも『税金を少なくしたいから費用を多くしたい!』と思えば区分法の方がお得な面が多いと思うのですが…
企業は、費用が出したかったら区分法、出したくなかったら一括法 と使いわけるのでしょうか。
しかし、それでは利益操作になりませんでしょうか
宜しくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
●まず一括法だと償却原価をしないというのは誤解です。
例題では平価発行になっていただけなのでそう感じただけでしょう。
実際には額面と違う場合もありますから
それが金利の調整と判断される場合は一括法でも償却原価法を適用します。
●発行者側では転換社債型のものは
区分法、一括法両方が適用されるのはいいですね。
転社型の場合、一括法の方がしっくり来ると思います。
そもそも新株予約権付社債は新株予約権と社債をセットにして株の払込に使えるように便宜してやったものです。(転社型はそれを強制しているだけ)
そのため、これらはセットで考えてあげるのが自然なのです。
また、一括法というのは「新株予約権無視法」とも呼べます。
転社型だと社債とセットでないと新株予約権は使えないので結局、新株予約権個別の価値はないとも考えられます。
よって転社型の場合はこれらを踏まえて一括法が適用される事が多いのです。
●じゃあ区分法に採用の余地がないのかというとまた話は別です。
新株予約権に価値があると考えられる場合は区分法が適合します。
価値有るものは財務諸表に計上しなくてはいけません。
区分法は新株予約権も別に価値を考えますから
この場合は区分法の方が企業の実態に合っているのです。
結局、どちらの方法を採用するかは「新株予約権の価値」をどう捉えるか。
それは企業の実態などで判断して適用すればいいということです。
●転社型以外のものはそもそもセットで考えませんから区分法のみの適用となっています。
転社型でない時は現金で株の払込を行う事を認めているので、新株予約権に価値があることは分かりきっているからです。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
1つ質問なのですが、結局のところ、転換社債では、一括法と区分法、どちらが原則処理でどちらが容認処理なのでしょうか?
回答ありがとうございます。まだ完全な納得ではありませんがイメージをつけることができました。また、質問のときは宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 一括償却資産のメリットについて 2 2022/10/15 21:58
- 財務・会計・経理 パソコンの税務上の会計処理について 6 2022/09/07 10:41
- リフォーム・リノベーション 減価償却後の農作業倉庫の壁修理費 確定申告 1 2022/12/24 12:49
- 財務・会計・経理 減価償却での会計処理は、会計実態と差異があるのでしょうか? 11 2022/05/01 21:29
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- docomo(ドコモ) 私が去年の9月までauを使ってた時にiPhone 11がアップグレードプログラムで契約していましたそ 4 2022/05/14 11:44
- 債券・証券 仕組債(EB債)の問題点は回転売買での手数料の搾取とノックインで胴元総取りの2つの罠ですか? 4 2023/03/17 20:24
- 財務・会計・経理 中小企業投資促進税制などについて教えてください。 1 2022/04/17 13:51
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 今 ahamoを使っていて 4898円以下になる携帯会社があれば乗り換えたいです 20GBと24時間 9 2022/09/27 07:43
- 財務・会計・経理 不動産の会計上の処理。 自分の資産、負債がわかりやすいようにバランスシートを作成してますが、住宅は一 2 2023/04/05 12:03
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
償還と償却の違いは?
-
減価償却で定率法のみ残存価格...
-
敷金、礼金、手数料、保険金
-
簿記2級の問題について質問です...
-
建設業経理士2級の繰延資産の問...
-
転換社債型での区分法と一括法...
-
減損処理と 臨時償却の違いにつ...
-
減価償却における級数法の意味合い
-
型費って何ですか?
-
転換社債型での区分法と一括法...
-
どなたか仕訳について教えてく...
-
減価償却が終了した固定資産っ...
-
「みんなが欲しかった! 簿記の...
-
定率法には間接法、直説法はな...
-
臨時償却じゃないの?
-
利息の発生日について
-
社員への旧パソコンの販売について
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
ラストルック
-
有価証券利息と支払利息の違い...
おすすめ情報