
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
定額法の計算方法にも「(取得価格-残存価格)×償却率」があります。
→私は「(取得価格-残存価格)」と言うフレーズが有るのが『定額法』だと勝手に認識していましたけれどね。
いま、税法が変わったので平成19年3月31日以前取得の資産に対しては「旧定額法」、平成19年4月1日以降に取得した資産に対しては「定額法」と呼び分け、それぞれの「償却率」で存在しますし、厳密には計算方法が異なります。
「(取得価格-残存価格)×償却率」と言う計算式は「旧定額法」に対応するモノなので、「旧定額法」に対する償却率を幾つか抜き書きすると、次のようになっております。
2年→0.500
5年→0.200
8年→0.125
※この場合の償却率の算出方法は「1÷耐用年数」
仮に「取得価格100万円」「残存価格:取得価格の10%」「耐用年数:8年」で2つの計算方法で償却額が幾らになるのかを確かめてみましょう。
【取得原価−残存価格を耐用年数で割る】
(100万円-100万円×10%)÷8
=90万円÷8
=11万2500円
【取得原価−残存価格に償却率をかける】
(100万円-100万円×10%)×0.125
=90万円×0.125
=11万2500円
一致しますよね。
ありがとうございます!!
具体例があり、とてもわかりやすく理解することが出来ました^_^
とても簿記に詳しい方なのですね!
実践問題を解くごとに、参考書には載っていない初めてのパターンが多く、独学の為に本当に助かりました。また壁にぶつかった時には、こちらに質問させて頂きますm(__)mご縁ありましたら、また教えて頂けましたら助かりますm(__)m
No.4
- 回答日時:
違うわ。
補足しておきます。
※定額法
旧定額法
(取得原価−残存価額)×旧定額法償却率
または
(取得原価−残存価額)÷耐用年数
新定額法(平成19年度~)
取得原価×新定額法償却率
または
取得原価÷耐用年数
No.3
- 回答日時:
補足しておきます。
※定額法
旧定額法
(取得原価−残存価額)÷旧定額法償却率または耐用年数
新定額法(平成19年度~)
取得原価×新定額法償却率または耐用年数
※定率法
旧定率法
(取得原価−期首累計額)×旧定率法償却率
250%定率法(平成19年度~)
(取得原価−期首累計額)×250%定率法償却率
200%定率法(平成24年度~)
(取得原価−期首累計額)×200%定率法償却率
平成28年度から建物等の定率法が廃止。定額法のみ。
※生産高比例法
旧生産高比例法
(取得原価−残存価額)×当期利用量÷総利用可能量
新生産高比例法(平成19年度~)
取得原価×当期利用量÷総利用可能量
※級数法は1級から
暇だからまとめてみた。
合ってるかな?
No.2
- 回答日時:
定額法は、「(取得原価−残存価額)÷耐用年数」でいいのですが、それだと割り切れない年が発生してしまうのです。
ですので、実際には税法で定められた「定額法償却率」を使用して各年の減価償却費を計算します。
「定額法償却率」は、問題分や別表に必ず載っているはずですよ。
いつもお返事下さって、本当に感謝してます!!
参考書や練習問題で基礎固めはしたはずなのに、実践問題では初めて目にする問題文が多く、全く歯が立たない、、、先に進めないという感じでした。今回の定額法償却率も参考書のメイン欄には載っていませんでしたが、そういうのがある事がわかり、先に進めそうです!!ありがとうございます!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 1年度期首に購入した取得原価800,000、残存価額0、耐用年数5年の機械について、定額法と定率法( 3 2022/07/06 13:02
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記問題について 2 2023/05/24 07:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 財務・会計・経理 もう一度減価償却について質問です。 (pc11月31日に、利用開始して1月末決算) 決算終了後の減価 2 2023/04/12 15:08
- 固定資産税・不動産取得税 鉄骨・店舗用建物の取得価額 1 2023/01/23 13:07
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 満期保有目的債券の償却原価法の計算について(簿記2級) 1 2022/06/18 15:40
- 確定申告 不動産投資の減価償却費の算出方法 5 2022/12/03 15:06
- 財務・会計・経理 ソフトウェアの除却について質問です。 2023年1月に決算が終わりソフトウェアの 取得価額12226 2 2023/06/14 16:52
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 財務・会計・経理 除却した工具機械を、耐用年数過ぎてから(除却したあとは、使ってなかった)、再度 減価償却できるか? 6 2022/12/31 01:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敷金、礼金、手数料、保険金
-
償還と償却の違いは?
-
繰延資産について
-
減価償却が終了した固定資産っ...
-
転換社債型での区分法と一括法...
-
総合償却資産の完全償却以降の...
-
簿記について
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
1株当たり情報の端数処理
-
利息の発生日について
-
国民健康保険高齢者受給者証の...
-
社員への旧パソコンの販売について
-
普通預金の利息処理(NOPです)
-
有価証券(棚卸資産)の評価基...
-
会社資産を従業員に売却する方...
-
ラストルック
-
QCサークルで備品類の整理整頓...
-
端株を売却した際の仕訳について
-
備品等有形固定資産の棚卸資産...
-
弥生会計 消費税で「別記」を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
償還と償却の違いは?
-
減価償却で定率法のみ残存価格...
-
敷金、礼金、手数料、保険金
-
簿記2級の問題について質問です...
-
建設業経理士2級の繰延資産の問...
-
転換社債型での区分法と一括法...
-
減損処理と 臨時償却の違いにつ...
-
減価償却における級数法の意味合い
-
型費って何ですか?
-
転換社債型での区分法と一括法...
-
どなたか仕訳について教えてく...
-
減価償却が終了した固定資産っ...
-
「みんなが欲しかった! 簿記の...
-
定率法には間接法、直説法はな...
-
臨時償却じゃないの?
-
利息の発生日について
-
社員への旧パソコンの販売について
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
ラストルック
-
有価証券利息と支払利息の違い...
おすすめ情報