
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
◎創立費
創立費(私が勉強した頃は「創立費」と「開業費」)勘定は、会社を設立する時から営業を開始するまでの経費を一時的に資産[繰延資産の部]に計上する勘定科目です。
何故経費を資産に計上するのかと言うと、営業開始時点では当然に利益が出ていないという理由と、たいていの場合に、その経費を開業第1年目に全て負担(費用に計上)するのは期間損益の判断を狂わせる結果となるからです。
【仕訳例】
x1年4月1日 創立に要した100万円を現金で支払い、創立費に計上
創立費 100万円 / 現預金 100万円
◎創立費償却
一旦資産に計上した「創立費」を何10年も資産に上げておいたところで、それが財産として売却できないということは理解できますよね。そして、上に書いたような理由で資産に計上しているので、適切な期間で按分し、早く償却(ゼロにする)のが正しい財産状況の表示といえます。
そこで、会計原則では5年以内の均等償却と定めており、その償却の際の勘定科目が『創立費償却』と言う費用勘定です。
【仕訳例】
x2年3月31日 決算整理で創立費を償却した。償却期間は5年の均等とする。
創立費償却 20万円 / 創業費 20万円
No.2
- 回答日時:
此の質問の御蔭で、私の学習にも繋がりましたので、
私が参照しましたページを紹介させて下さいませ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%B0%E5%BB%B6% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AE%E3%82%8C% …
No.1
- 回答日時:
「創立費」は「費」がつくので一見、費用科目に見えますが、実は資産科目です。
創立費の残高は、貸借対照表の資産の部の繰延資産に計上されます。一方、創立費償却は費用科目です。損益計算書では営業外費用に計上されます。
お書きの通り、支払時に一旦創立費という資産科目に計上して、その後5年間で創立費償却という費用科目に計上して5年後には償却が終了します。
創立費が資産科目であることが分かれば、疑問点は解消されると考えますがいかがでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 一括償却資産のメリットについて 2 2022/10/15 21:58
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記二級 商業簿記 固定資産の廃棄の際は減価償却費を計上するんですか??自分が使ってるテキストでは計 2 2022/10/26 13:52
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- 金融業・保険業 資産運用業を創業の諸経費 1 2023/03/26 22:09
- 財務・会計・経理 費用と固定資産についてですが、計上する基準は理解出来るのですが、 計上した後、何がどう違ってくるのか 4 2023/01/09 15:36
- 法学 株式会社が設立の登記をする場合において、その定款に設立費用にかかる定めがある場合、 5 2022/12/17 05:41
- 消費者問題・詐欺 お金を取り返すことは可能でしょうか? 4 2023/01/07 13:17
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 日商簿記2級の税効果会計の練習問題について納得行かないものがあります。 練習問題① 決算において、そ 3 2022/03/24 14:18
- 法学 設立が募集設立の場合において、定款に出資された財産の一部を資本準備金とする記載がない場合 3 2022/12/21 17:40
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 有形固定資産の期中売却の取引について 1 2023/03/02 12:31
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日商簿記2級 繰延資産
-
簿記二級 商業簿記 固定資産の...
-
「みんなが欲しかった! 簿記の...
-
減損処理と 臨時償却の違いにつ...
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
不要になった部品を廃却せずに...
-
利息の発生日について
-
普通預金の利息処理(NOPです)
-
設備投資の経済性計算の問題★
-
端株を売却した際の仕訳について
-
PCソフトや研究開発に使用した...
-
called up share capital not p...
-
元加利息について
-
休眠会社の不動産売却はできますか
-
法人名義の車を購入時個人名義...
-
会社資産を従業員に売却する方...
-
満期保有目的債券の償却原価法...
-
備品の譲渡について
-
従業員への貸付金の利息につい...
-
基金利息とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
償還と償却の違いは?
-
減価償却で定率法のみ残存価格...
-
敷金、礼金、手数料、保険金
-
簿記2級の問題について質問です...
-
建設業経理士2級の繰延資産の問...
-
転換社債型での区分法と一括法...
-
減損処理と 臨時償却の違いにつ...
-
減価償却における級数法の意味合い
-
型費って何ですか?
-
転換社債型での区分法と一括法...
-
どなたか仕訳について教えてく...
-
減価償却が終了した固定資産っ...
-
「みんなが欲しかった! 簿記の...
-
定率法には間接法、直説法はな...
-
臨時償却じゃないの?
-
利息の発生日について
-
社員への旧パソコンの販売について
-
機械を除却したときの仕訳を教...
-
ラストルック
-
有価証券利息と支払利息の違い...
おすすめ情報