dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく、企業(小規模企業や個人事業)のファクシミリでビジネスホンの主装置を経由しての接続形態がよく見られます。
ああいった接続にするメリットは主装置で電話/ファクシミリの自動切換を行い、回線の効率的な利用が目的だと思うのですが、デメリットとして、ファクシミリから発信する場合、回線捕捉が確実に出来ない、というケースを稀に見ることがあります。
その結果、誤発信(○○○○-△△△△-□□□□と発信すべきが先頭の「○」が欠落して、○○○-△△△△-□□□□とダイヤルしてしまう)したり、或いは発信できなかったり、と・・・。

発信が出来なかっただけならまだいいのですが、誤発信を起こしてしまうと、送信する原稿の内容に機密事項や個人情報が多分に含まれていたりすると大変な問題になってしまいます。

そこであるビジネスホンの業者にその旨を伺い、改善策はないのか?と尋ねると「無い」とのことでした。

無いはずは無いと思うのですが、本当に無いのでしょうか?
もし、こういうことが発生した場合、ファクシミリの回線は主装置から外すしか方法は無いのでしょうか?

ちなみにその問題が発生する、ファクシミリに接続されているモジュラーコードを違う単独電話機につなぎ変えても同じ症状が確認できましたので、ファクシミリの問題ではない、という切り分けは出来ています。

主装置の型番・メーカーはわかりませんが、こういった事例は複数起こっていますので、特定の主装置で発生するものではありません。

よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

>FAX機を接続している回線に単独電話機を接続し、受話器を取るたびに外線捕捉をしたり内線捕捉をしたり、と不安定でかつ、外線発信音が聞こえるタイミングにもばらつきがあるように思えたからです。



この話を聞く限りでは
機器の接続の仕様と言うより
FAXにあてがわれている内線回路の不具合では?とおもうのですが
その辺を踏まえて、もう一度保守会社に問い合わせてみてはいかがでしょう。

ビジネスホンによっては
FAX回線は0発信を省く等の機能を有するものもあるので
その機能が、内線を補足したり、外線を補足したりと言う症状を引き起こしているのかも
外線トーンの聞こえるタイミングがまちまちとありますが
これも、後ろ向きの対応かと思いますが
FAXのダイヤル時に頭にポーズを入れれば解決するようなきもします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>FAX回線は0発信を省く等の機能を有するものもあるので
その機能が、内線を補足したり、外線を補足したりと言う症状を引き起こしているのかも

そのような機能があるとは知りませんでした・・・。
本当に勉強になります。

お礼日時:2011/09/26 17:48

こんばんは



2つの問題、誤発信と回線が塞がっていて発信出来ない

ですが
発信出来ない件は、ビジネスホン側でなくFAX側でリダイヤル回数の設定値を上げる
事で改善できるのではないかと思います。

そして
問題の誤発信ですが、一体何を持ってダイヤルの欠損を確認されたのでしょうか?

>ちなみにその問題が発生する、ファクシミリに接続されているモジュラーコードを違う単独電話機につなぎ変えても同じ症状が確認できましたので、ファクシミリの問題ではない、という切り分けは出来ています

具体的にどういう症状なのでしょう?
アナログ電話機を繋ぎ変えて、ダイヤルをして市外発信をしたつもりが
市内の違う番号に繋がったと言う事でしょうか?
正直、その辺があやふやな気がします。
電話回線(外線)に対して、FAXがダイヤルした信号が欠落して送られる事を確認するのは
容易な事では無いと思います。
アナログ回線なら、回線をモニターして音声を聞けば何桁送出したか
ぐらいは、おおよそ検討がつきますが
デジタルだとそれ相応のモニターが無いと分からないと思います。

そもそも
回線が混みあった事で話中はあっても、誤ダイヤルはしませんから
どこか、違う所にかかると言うのであれば
なにか、違う問題があるのではないかと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。

>発信出来ない件は、ビジネスホン側でなくFAX側でリダイヤル回数の設定値を上げる
事で改善できるのではないかと思います。

それは確かに言えていますが、これは根本的な解決策ではありません。


>問題の誤発信ですが、一体何を持ってダイヤルの欠損を確認されたのでしょうか?

FAX機を接続している回線に単独電話機を接続し、受話器を取るたびに外線捕捉をしたり内線捕捉をしたり、と不安定でかつ、外線発信音が聞こえるタイミングにもばらつきがあるように思えたからです。

補足日時:2011/09/26 01:30
    • good
    • 0

 おはようございます。


 FAXが送信できない事が有ると・・・頭の○が読めないこととなると
 主装置が0発信のビル電話設定をしているのではないでしょうか。

 もし、0発信設定なら主装置の設定変更にて、対処できるのですが、

 FAXの送信時○○○○-△△△△-□□□□のところ 頭に○ポーズ○○○○-△△△△-□□□□と登録してみてはいかがでしょうか、通常のポーズ設定なら1ポーズで3秒ぐらい、間が有ると思いますので、

 困っていらっしゃるみたいなので、FAXメーカーに聞いても答えはまず出ないと思います、
 通信の制御をしているビジネスホン主装置のメーカーに聞いたほうが、解決が早いのではと思います。

この回答への補足

ありがとうございます。
「0」発信ではありません。

FAX機側で出来ることは全てやりましたが、全くダメでした。
この症状は必ず発生するわけではなく、忘れた頃に発生しますので、厄介なんです。

FAX機の代わりに単独電話機をつないで受話器を上げた際にも外線を捕捉したり内線を捕捉したり、と不安定なので、おそらく主装置側だと思うのですが・・・。

補足日時:2011/09/26 01:27
    • good
    • 0

■FAXから電話機に一時的に取り換えて、受話器を上げた直後に発信音が直ぐ聞こえるか


確認してください。
  発信音とは、電話機を上げると”ツー”または、内線では”ツー、ツー、ツー”という音の事
です。これは、主装置側でダイヤルを受け入れる準備ができていますという合図音です。
この音が無い(無音状態)の時にダイヤルを開始しても、頭のダイヤル番号がロストする
可能性があります。
 通常は、受話器を上げて直ぐに音が聞こえるはずですが、主装置側のトラブルまたは、設
定で遅くなっている可能性はあります。

■ビジネスフォン主装置からFAXにつながっているアナログ内線は、主装置側で、PB(プッ
シュ信号)またはDP (ダイヤルパルス信号)のどちらに設定されていますか?

いろいろな可能性を考えて、対応方法を検討しました。
(1)DPの場合、主装置側の設定でPBにする事が可能であれば、PBにしてFAX側もPB設
定にしてみましょう。
 (新しい主装置であれば、可能と思われます。主装置のソフト設定またはスイッチ設定)
(2)DPにしか設定できない場合、主装置側は、10PPS設定になっているか20PPSになっ
ているか確認しましょう。
 PPSは、ダイヤルパルスを送出するスピードです。FAXと主装置の両方が同じ設定にな
っていないと誤ダイヤル または使えません。
(3)ダイヤル時にほとんどのFAXは、ポーズが入れられると思いますが、番号の頭に1個ま
たは2個入れてみましょう。
(4)FAXに発信音を確認してダイヤルする設定が無いか確認して、あれば設定しましょう。

この回答への補足

ありがとうございます。

■FAXから電話機に一時的に取り換えて、受話器を上げた直後に発信音が直ぐ聞こえるか
確認してください。

電話機に切り換えてテストしますとFAX機の場合と同様で、外線発信になったり内線発信になったり、と一定しません。

>この音が無い(無音状態)の時にダイヤルを開始しても、頭のダイヤル番号がロストする可能性があります。

全くそのとおりだと思います。

■ビジネスフォン主装置からFAXにつながっているアナログ内線は、主装置側で、PB(プッシュ信号)またはDP (ダイヤルパルス信号)のどちらに設定されていますか?

主装置側の設定は良くわかりません。
FAX側の設定はわかりますが、実際どちらになっているかは現時点では解りません。
単独回線の場合、NTTとの契約がPBかDPかでそこへ接続する端末もそれに合わせるのが基本です。
ISDNのTAでは契約に関わらず、アナログポートの回線設定を自在にどちらにも設定可能なものがありますが、主装置もそういった機能があるのでしょうか?
通常、FAXを主装置経由の接続で行う場合、FAX機側でPBでつながればPB、つながらなければDP、といった判断で設定しますので、主装置側の設定情報を確認する、といったことは行いません。

補足日時:2011/09/26 01:23
    • good
    • 0

よくポーズを使えというのはありますが、それでは解決しないようなことなのでしょうか?


(外線発信の0とか9の後にポーズをいれる。)

あとビジネスホンに限りませんが、184や186の後も少し間をとらないと誤発信の元になります。

この回答への補足

ありがとうございます。
質問文中にも取り上げたのですが、問題のFAX機に接続されているモジュラーコードに他の単独電話機を接続し、オンフック⇔オフフックを繰返すと発信音がしたり、内線発信音がしたりと一定ではありません。

おそらくFAXの場合はオートダイヤルですので回線捕捉が出来たり出来なかったりするのでは?と予測されます。

このタイミングが更に悪いと誤発信につながるのでは?と思います。
現にある企業で同様の障害が発生して、主装置の保守業者に相談したら早速対応され、内部調整で解決した事例もあります。

補足日時:2011/09/26 01:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!