dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、父が病気のため、亡くなりました。 
父には知的障害の58歳の弟がいます。(私の伯父です)

叔父は小さい頃から、専門の施設などでお世話になったことがなく、数年くらい前までは家の農業の仕事を手伝っていました。

私は結婚して家を出ていますので、父・母・叔父の3人暮らしでした。
今は母と叔父の2人暮らしです。

ここからが問題なのです・・・。
父がいた時は、叔父の「農業用の機械がほしい」や「1日にタバコ2箱吸う」などのようなわがままも父がなんとか処理していた(金銭的な面で)のですが、
今はそのようなわがままな買い物のせいか、貯金もほとんどない状態で亡くなってしまいました。
父が亡くなってから、叔父は「あれが欲しい」と言って、母が「お金がないから」と断ると、大きな声を出し暴力をしようとします。
今まではなかったのですが、父という保護者を失ったストレスなのか、時々突然怒り出したりするみたいです。
母は毎日、おびえた生活を送っています。

父が亡くなってから、叔父は昼間だけ「仕事に行く」と思わせて、施設にお世話になっています。
施設の方に暴力のことで相談しても「警察には通報しない方がいい」とか「本人が泊まりたがらないから預かれない」など、母にとって良いアドバイスをくれません。

母はこのままおびえた生活を送らなければいけないのでしょうか?
施設に完全に預けるというのは無理なのでしょうか?

母が叔父の完全な保護者になるのでしょうか?
叔父には姉と妹がいますが、結婚しているから、法律的に叔父の面倒をみる義務はないのでしょうか?
そして私にも言えますが、父の子である私にも義務があるのでしょうか?
私には6か月の子がいますので、そのような恐い環境で子育てはできませんので、帰ってあげるということは難しいです。

知的障害者の暴力の対処法や施設に預ける方法、保護責任者・義務のことなど、詳しい方がおりましたら、よろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

 扶養義務


  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%B6%E9%A4%8A

 貴方は、叔父さんから見れば直系ではありませんので、三親等の親族となります。
 お母様は、姻族関係終了届を出せば、扶養義務はなくなります。
  http://tt110.net/08yuigon/G-izokukankei-syuuryou …

 知的障害と言っても、程度により対応が変わります。
 相談するのであれば、住所地を管轄する、福祉課(障害担当)のケースワーカーさんです。
 入所できる施設の情報などは持っていると思います。
 扶養義務はお父様のご兄弟にあるのですから、相談のときには、お父様のご兄弟に同行してもらうことがベターです。
 入所するとなれば、保証人なども必要でしょうし、費用のこともあります。
 お父様の兄弟を交えて、相談するのですが、どうしても揉めると思います。
  
 法テラスに相談するのも良いと思います。
  http://www.houterasu.or.jp/service/hoken_nenkin_ …
 はっきり言って、叔父様の面倒など誰も見たくないと言うのが現状でしょう。
 親族だけで話をすれば揉めて、あとあと遺恨を残しかねません。
 皆が逃げ腰なのですから、法律的に何とかするしかないと思います。

 正直言って、親族のことだからと穏便に済まそうと思えば、貴方のお母様が我慢するしかなくなります。相手は小姑ですから、ギャンギャンいろいろなことを言うと思いますよ。でも、暴力におびえて暮らすと言うのは尋常ではありません。

 一刻も早く、問題が解決することをお祈りいたします。
 そうでないと、6ヶ月のかわいいさかりのお子さんをお母様に会わせることも難しいですものね。 
 がんばって!!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
専門的なことまで詳しくアドバイス頂けて、気持ち的に安心致しました。
この間、納骨で実家に帰りましたが、恐怖で子供も連れて帰れないと思いました。

叔父の姉の方は、旦那さんをとおして「預けてほしくない」と伝えてくるだけで、本人は電話にも出てくれません。
すでに、揉めている状態です。
旦那さんの方は、気を使ってくれて、今度話す機会をもうけてくれるそうです。
その時に、アドバイス頂いた内容を基に、もう少し勉強して、母だけが不利にならないようにしてみようと思います。

ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2011/10/06 21:05

成人した障害者につきましては、


道義的にはあっても、
法的に親や家族が保護者になり面倒を見る決まりはありません。
家族・親族内だけで問題を抱えず、
行政の福祉窓口へご相談ください、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
なかなか周りの知り合いに相談しても、暴力のことなど信じてくれず、良いアドバイスを頂けて、良かったです。

お礼日時:2011/10/06 20:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!