
No.3
- 回答日時:
結婚によって性が変わった場合、領収書が旧姓であっても大丈夫です。
医療費控除は、生計を一にしていれば、申告する本人のほか、控除対象配偶者や扶養家族はもちろん、親の分であっても、親族であれば医療費を合算して申告できます。
しかし、入籍していない同棲の場合は法律上で「親族」と認められないので、一緒にまとめて申請することはできませんから、入籍前の分については、本人が申告することになります。
従って、ご主人が養子になって入籍した7月以降の分は、全てをご主人が申告できます。
又、あなたの収入が多くなった場合、やはり7月以降の分をあなたが全て申告でき、ご主人のそれ以前の分は、ご主人が申告をすることになります。
前質問と今回の質問にあわせてわかりやすいご回答頂き誠に有難うございます。
下の方にも同じ質問をさせて頂いたのですが7月以前のはそれぞれが申告し7月以降のはどちらか収入が多い方でまとめて申告できるという事ですよね。
そして、別居の場合の生計を一にしている証明はどうすればよいのでしょうか。
ご教授お願いいたします。
No.2
- 回答日時:
税金の扶養は「戸籍上の関係」でのみ判断します。
<妻について>
つまり戸籍上配偶者になっていない月の支払であれば現在妻であっても、妻の保険料の支払を夫の支払とすることは認められません。
<親について>
養子に入ったと書かれていますが、正式に戸籍上の養子縁組(婚姻届とは関係なし)をしていますか?
単に婚姻時に妻の姓を名乗るのは養子に入るとは言いません。
養子に入った場合、その日から同居/別居を問わず養父母の保険料を支払った場合は控除できます(それ以前は不可です)。ただし別居の場合は生計をひとつにしている証明が必要です。
養子ではないときには、保険料の支払が、
・妻と婚姻した日以降である
・親との同居した日以降である
の両方を満たすときに控除対象に出来ます。
では。
前の質問と今回とあわせてのご回答心より感謝申し上げます。
旦那は入籍時(7月)に婚姻と同時に養子縁組をしております。
では、7月以降のは旦那か私か収入が多い方がまとめて三人分できるとし、7月以前のはそれぞれが別々に還付申告をするという事でしょうか。
別居の場合の生計をひとつにしている証明とはどうすれば証明できるのでしょうか。送金したという通帳のコピ-とか?ただ現金で手渡しているので写しはないのですが、、。ただ証明できるのは両親は無職という事とすでに両親は私の扶養に入っているという事位しかないのですが、、。
No.1
- 回答日時:
支払った日に、生計を一にしている必要がある。
つまり、逆ならだめ。戸籍の婚姻の日と比べること。
生計を一にしているという日とは、旦那と籍を入れた日という事でしょうか。それとも旦那と同居を始めた日でも良いのでしょうか。ちなみに旦那と同居は今年の四月からなのでその時点から生計は一ですが、籍を入れたとなると三ヶ月後の7月なのですが、。。そして旦那と同居する事により両親とは別居になったのですが。。別居しても両親は無職なので私達が仕送りし生計は一です。
この場合四月からみなされますか。それとも七月以降の領収書のみ有効でしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医療費 医療費控除をする際に領収書が結婚して苗字が変わってない頃のものと、変わってる頃のものがあります。 ま 3 2023/01/10 23:00
- 健康保険 高額医療費制度について。 今年の2月からかかった医療費の領収書をとってありますが今年の半分が社会保険 3 2022/09/13 10:21
- 養育費・教育費・教育ローン 養育費についてです。 2年前に離婚しました。 公正証書を作っているのですが、 ここ1年、養育費が未払 8 2022/06/05 01:26
- 医療 高額医療費制度について。 旦那の扶養の主婦です。旦那が今年の1月から半年間は正社員でしたがその後職が 4 2022/10/17 14:30
- 確定申告 旦那の扶養に入っている主婦です。私の収入は0円です。 医療費控除の申請を初めてするのですが支払った医 6 2023/02/18 23:11
- 確定申告 確定申告の医療費控除について 2 2022/12/22 16:10
- 医療費 不妊治療費について。私が全て負担するべき? 2人目が欲しくて不妊治療しているのですが(まだ通院2回目 2 2023/05/13 10:24
- 美容費・被服費 結婚して、出費が増えました 引っ越し費用、生活費 旦那がくれないので 別居しましたが、歯の病気になり 1 2023/08/17 11:44
- 美容費・被服費 結婚後の生活費について 2 2023/06/20 21:42
- 医療保険 医療保険についての質問です。 私は医療保険の掛け捨てで月1万払っています。旦那に話すと医療保険なんて 7 2022/10/02 21:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
扶養家族1人につき、どれくら...
-
夜職をしています。扶養から外...
-
市民税・県民税扶養親族等調査票
-
住民税が課税されている他の親...
-
年末調整の同居老親等に該当す...
-
人工透析と生活保護
-
風俗嬢・確定申告・夫の扶養に...
-
風俗 親にバレないように
-
年末調整の記入について(内縁...
-
第三類医薬品は医療費控除にな...
-
アイボンは普通の医療費控除対...
-
確定申告時の国民健康保険料の...
-
医療費控除の差額ベッド代(高...
-
確定申告でうがい薬・冷えピタ...
-
医療費控除の申請予定です。→歯...
-
相続税が発生しない場合でも相...
-
源泉徴収票の「社会保険料等の...
-
確定申告の銀行口座の通帳について
-
源泉徴収票の摘要欄に国保につ...
-
確定申告で駐輪場代を書いてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
夜職をしています。扶養から外...
-
パート年収をごまかしたらどう...
-
風俗 親にバレないように
-
アリナミンや養命酒は医薬品購...
-
風俗店で働く時の、扶養、確定...
-
学振が受かったのですが
-
風俗嬢・確定申告・夫の扶養に...
-
扶養親族の数が間違ってる!!
-
人工透析と生活保護
-
親に源泉徴収票を出せと言われ...
-
医療費控除(婚姻した場合)について
-
そもそも日本って無駄なガキを...
-
母74歳と父74歳を私45歳の税制...
-
年収150万以上なのに扶養に...
-
扶養家族の人数は
-
障害者の車、税金免除について
-
非課税の給付金の質問
-
親の実家に住所を置く場合、世...
-
結婚前と後の還付申告について
-
偽装離婚夫婦の告発
おすすめ情報