dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はサラリーマンで、今年の夏に社会的に認識されていない病気で大きな手術をしました。近所に専門医がいないために、病院は飛行機で行かなければならなく、退院してからも通院で飛行機を利用しています。その飛行機を利用した交通費が医療費控除の対象になるのかどうか、教えていただきたいです

A 回答 (4件)

医療費控除の申告をする場合、交通費の一部は「ケースバイケースで、申告できたりできなかっりする」そうです。



ちょっと横にそれますが、たとえばタクシーも、他の手段(バスや電車など)でも充分に耐えられるのに、ラクだからってタクシーに乗るのは、通常は駄目です。
しかし、たとえば出産で入院(陣痛が始まっている)・退院(新生児が一緒、母体も産後すぐ)、足を骨折して歩行困難(ましてや階段の昇降なんて)、深夜早朝(バスも電車も、走ってません)など、そりゃあタクシーでしょ!という場合は、認められます。

話を飛行機に戻しましょう。
まず「近所に、手術に対応できる専門医・専門施設がない」ため、やむを得ず医者の指示で遠方の病院に行かざるを得ないって場合は、おそらくOKです。
自分の好みだけで、その遠方の病院にしたってことでも、なさそうですしね。(自分の好みだけで、飛行機でないと通院不可能な病院なんて、選びませんよね)

料金が証明できるものがあれば、なお良いと思います。

大変な手術をなさったようですね。
どうか、お体、お大事に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
体の事まで、気遣ってもらって
私の病気は珍しく、何千人に一人というもので
手術法が確立されたのも最近で、
そこの病院には全国から同じ病気の方が集まってきています。私の同じように交通費を含む医療費が多くかかる事に経済的不安を感じている方が多く居ます。
そういった意味で、私は医療費控除の対象にならなければいけない事だと思っています。
これから同じ病気で苦しむ方たちの悩みを少しでも減らせるように、何か活動したいとも考えています。
お礼の投稿らしくありませんが、
大変、参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2003/11/16 21:30

基本的にはOKなのですが


ぐだぐだ説明するのが面倒であれば
最初から事の顛末を記した書類を用意しておいては如何でしょう??
    • good
    • 0

通常は交通費は入るはずです。



ただ、何が入るか入らないかは、担当者によってびみょうに違ってくることがあるようです。まず、以下の税務相談室に電話して確認してみてはいかがでしょう。

参考URL:http://www.taxanser.nta.go.jp/9200.htm
    • good
    • 0

飛行機については、分からないのですが、



転勤してしまい。子供の歯科矯正の途中で、前任地の歯科に新幹線で通った場合、新幹線の料金は、
子供だけでなく、親も控除の対象になるのか?
と、医療費控除の時に聞いたら、とりあえず親の交通費も出しておいてくださいといわれました。治療のほかに他の用事などもあって行ったので、結局出さずじまいでしたので、申告していたら、どうなったか分かりません。
飛行機の料金の領収書か搭乗券などがあれば、先ず大丈夫だと、思うのですが、
とにかく税務署に聞くのが一番だ、思います。

その後お加減いかがですか?お大事になさってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!