電子書籍の厳選無料作品が豊富!

扶養範囲内で働くつもりでいるのですが
もし103万こえても、そんなに神経質にならないでもいいという意見を読みました。
。。。。下記のようなもので・・・・・・・・・・・・・

注目すべきは税額です。一般的には103万円の壁といわれていますが、奥様の収入を年末に調整して105万円から98万円に削減してもわずか税額で1万円しか変わりません。
世帯収入という観点からみると7万円の収入アップを選択するか、1万円の節税を選択するか?
ここから先は正直、好みの問題というか考え方になってしまうのですが、みなさんはどうですか?奥様の収入が103万円を超えたことによって若干奥様の方にも所得税・住民税もかかってしまうのですが、それでも収入アップ分税金の負担が増えるということはないでしょう。
奥様にパート収入が120万円の場合でも、奥様が専業主婦の場合と比較してご主人さまの税額が55000円増加するだけです。
120万円の世帯収入アップを選びますか?55000円の税額負担を選びますか?
103万円を超えると配偶者控除の対象から外れるという説明は間違いではないのですが、配偶者特別控除という制度があり、段階的に少しずつ所得控除額が減少していくだけなのです。

ただし、配偶者特別控除の対象者となるためには以下の要件も考慮にいれてください。
・ 所得控除を受けようとするものの合計所得金額が1000万円以下であること
・ 青色事業専従者として給与の支払を受けている人および白色事業専従者は除かれます。
などです。
************************
と・・・ありますが・・・。
うちの主人は1000万越えています。湖の場合もし私が103万以上130万以下の収入をえたらどうなりますか?!

A 回答 (3件)

「主人は1000万越えています」とありますが、本当に越えられてますか。


年間の受取額ではないですよ。給与所得控除をした後の金額が1,000万円を越えるというと、年収でおおむね1230万円を越えてることになります。
この確認をまずしてください。

所得(収入額ではない)が1,000万円越えてる方は、配偶者特別控除が受けられません。
ですから、配偶者控除が受けられる限度でパートをしてる奥様が、少しでも越えることで、38万円の配偶者控除が受けられなくなるので、相当負担額が出ますね。
単純計算ですが国税23%×38万円=87,400円、住民税33万円×10%=33、000円増です。
計120,400円の租税負担増になります。

引用されてる文章は全く正です。なんとなくFPの文章に感じられますね。

仮に104万円だと、奥さんに所得税500円、住民税1,000円の計1,500円の負担
旦那さんの租税負担増と足して計121,900円
1万円の収入増で、家族としては121,900円の租税負担になります。

この回答への補足

ありがとうございます。
確認しましたところ
年収1000万請えるとのことです。。。。

補足日時:2011/10/17 11:11
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仮に104万円だと、奥さんに所得税500円、住民税1,000円の計1,500円の負担


とおっしゃるのは。月額ですよね?
103万こえるとかえっって損、かなり損なのですか?

38万もの違いが出るのなら扶養範囲内を超えない方がいいのですね。。103お万以内で。。。

再質問したかったのでjすが、一度補足たらもうできなきなってしまったので、こちらから失礼します。


ありがとうございます。

お礼日時:2011/10/17 11:31

「仮に104万円だと、奥さんに所得税500円、住民税1,000円の計1,500円の負担 とおっしゃるのは。

月額ですよね」に。
月額ではないですよ。年額です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年間で1500円税金だけなんですね。。。少なく思いますが。。。
普通なら税率は20%あるはずだと思ってましたので、208000円の税金だと解釈しておりました。。。。

知識不足ですみません。。

お礼日時:2011/10/17 19:45

********の下の考え方。


主人は1,000万円だから論外。
あなたが103万円以上130万円未満の収入の場合は所得税=×配偶者控除=×社会保険=○
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!