
年収198万で、手取り13万フルタイムと129万で働くのと、今のまま89万短時間どちらがいいかまよってます。
年収 夫300万
私89万
子供1年生 0才保育園22000円
暮らしていくのにギリギリでフルタイムで働こうと検討中。
現在、就学支援金がでて、給食費5800、留守家庭基本料金3000は免除です。
夫の会社は扶養手当てはないです。
また、195万まで5%
195~330万以上の所得なら10%課税?とあるのは195以内で働いた方が得ですか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
とりあえず、手取り計算を比較しましょう。
フルタイムで働き、
社会保険に加入する前提。
通勤費は別支給とします。
(便宜上、月5000円とします)
基本給16.5万円
通勤費含めて月17万を前提
とします。
※通勤費込の支給額で社会保険料は
決まります。
社会保険料
①健康保険 8,424 約5%
②厚生年金 15,555 約9%
③雇用保険 510 0.3%
④保険料計 24,489
税金
⑤所得税 2,680
⑥住民税 5,000
①は健保組合によって少し差が
あります。
ここでは協会けんぽ(東京支部)
としています。
http://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/shar …
介護保険は引かれない前提
にしています。(40歳未満)
②は全国共通の月給に応じた保険料
となります。
③は4月より0.3%となっています。
⑥の住民税は年換算のこの所得で
翌年6月から課税され、月々天引きされる
金額となります。実質再来年からになります。
今年はあと4ヶ月しかないので、この所得
だと、来年天引きはないと思われます。
約16.5万の支給額より、
④24,489と⑤2,680円が引かれ、
★16.5万-約2.7万=13.8万が
当面のだいたいの手取り金額
となります。
129万の場合、社会保険の扶養内を
意識していうことだと思います。
10.3万が無難です。
通勤費は便宜上5,000円として、
総額10.8万とします。
そうしますと、
社会保険料は扶養ですから、
0円とします。
税金
⑮所得税 890
⑥住民税 2,400
約10.3万の支給額より、
⑮が引かれ、10.2万
⑮が引かれ、10万
といったところです。
現状89万なら、所得税も住民税も
かからず、手取りは89万となります。
手取りをまとめますと
198万で、手取り
13.8万×12ヶ月=166万
124万で、手取り、
10.2万×12ヶ月=122万
89万はそのまま
手取を増やしたいなら、198万で
問題ないと思います。
ご主人の配偶者控除は来年からは
124万でもいけます。
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/s …
つまり、124万でもご主人の税金が増える
ことはありません。
>また、195万まで5%
>195~330万以上の所得なら10%課税?
>とあるのは195以内で働いた方が
>得ですか?
それは違います。
給与収入は、各種控除を引いていき、
その結果の課税所得額で所得税率を
適用します。
しかし、それは少しずつ税率が上がる
ようにできているので、大きな『境目』
はないようにできています。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm
現実に課税所得190万と200万で比べて
みましょう。
190万なら税率5%で、
190万×5%=9.5万
200万なら税率10%ですが、
控除額97,500円があります。
200万×10%-97,500円
=20万-9.75万
=10.25万
といった感じです。
因みに、
198万の給与収入なら、
給与所得控除78万で
198万-78万=
給与所得120万
さらに所得控除が
基礎控除38万
社会保険料控除29万
があり、
給与所得120万
-38万-29万
=課税所得53万
これに税率をかけることになります。
53万×5%≒約2.7万(年)
が所得税となるわけです。
詳細を添付します。
いかがでしょうか?

No.2
- 回答日時:
195万まで5%
195~330万以上の所得なら10%課税
というのは課税所得額195万円についての所得税は5%。
195万円を超え330万円の部分は10%ということです。
課税所得が198万円なら、195万円をひいた3万円については10%の所得税がかかるという意味。
195万円までの部分にも10%課税されることはない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
有償ボランティアでいただいた...
-
勤労学生控除についてです。 今...
-
ホリエモンこと堀江貴文は脱税...
-
給料が領収書?
-
年の途中で正社員から主人の扶...
-
妻が青色専従者を外れて外で働...
-
勤労学生控除というのは
-
年収200万前後だと損ですか?
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
勤労学生控除って放送大学など...
-
転職後、夫の扶養に入る場合、...
-
年金をもらいながらパートで働...
-
課税対象額とは
-
水商売の収入と扶養
-
軽油取引税の計算について
-
大学四年 バイト 103万の壁 大...
-
パート 130万円未満 旦那の会...
-
103万について(脱税)
-
なぜ源泉徴収は10.21%なのか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年度途中の正社員からパート 扶養
-
もし税金が無かったら、消防車...
-
大学生の息子の所得証明書を提...
-
フルキャストの給料振込みで引...
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場...
-
年金をもらいながらパートで働...
-
勤労学生控除というのは
-
転職後、夫の扶養に入る場合、...
-
給料が領収書?
-
年の途中で正社員から主人の扶...
-
軽油取引税の計算について
-
有償ボランティアでいただいた...
-
年収200万前後だと損ですか?
-
全国土木建築国民健康保険組合...
-
妻が青色専従者を外れて外で働...
-
子供のスポーツチームが集めた...
-
なぜ源泉徴収は10.21%なのか?
-
夏からコンカフェで働いてるJK...
-
勤労学生控除についてです。 今...
-
市町村民税所得割額の合計が235...
おすすめ情報
時給900で日給7200×21日として=151200+賞与1ヶ月分です。それで198万位です。