dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スポーツクラブで有酸素運動をしてからプールで泳ぎ風呂に入ります。
ときどきはサウナに入ります。

脂肪が燃焼して体があったかくなっている時に風呂やサウナに入るのは脂肪の燃焼を止めてしまうでしょうか?

いつも気になっておったのですが教えていただければありがたいです。

A 回答 (4件)

聞いたことがあるんですが、真に受けている人はそれほどいないように思います。



それと、軽い有酸素運動では運動後の安静時代謝が上昇した状態はそれほど続かないので、気にする必要はないと思います。運動後に酸素の消費が続き脂肪の代謝が続くのは、特にゼエゼエ言うような激しい運動の場合。

なぜだかわかりませんが、無酸素運動は運動後に酸素を大量に消費して、運動前より安静時代謝が高い状態が続きます。昔偉い人が、それをアフターバーニングと呼んでました。

有酸素運動の場合は運動中にエネルギーを消費しますが、運動をやめてプールで泳いでいる間に運動前の代謝に収まっていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみません。

そうですね、私も少しだけ気にしておりましたが、もう気にしないことにします。

プールでも長距離を泳ぐので脂肪燃焼は継続していると思っておりますが、ジャグジーとか入っていますし、やっぱり気にしないことにしました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/28 09:18

こんにちは。



過去にwebで下記のような話を見かけたことがあります。

「有酸素運動時、体脂肪の燃焼を助ける物質(ホルモン?酵素?)が分泌される。
その物質は有酸素運動後もしばらく体内に存在するので、運動後も脂肪が燃焼する。
しかし、その物質は高い温度になると効果が薄れる為、有酸素運動の直後に熱い風呂に入ると脂肪燃焼効果が薄れる」

信憑性に関する情報は持ってません。すみません。
ただ、自分は有酸素運動の後、普通に熱い風呂に入ったりしますが、あまり差異は感じないように思います。

たとえ上記の話が正しいとしても、自分は汗でべとついているのはいやなので風呂に入ってさっぱりした方がいいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事が遅れてすみません。

やっぱり、私の疑問の可能性は無いとは言えない訳ですね。
結論的にはそれが微小であることですね。

私もジムでトレーニングしたあとは風呂とシャワーを浴びなければ嫌なので、それは絶対にパスすることはありませんが、ちょっと理解できた感じです。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/28 09:15

>脂肪が燃焼して体があったかくなっている時に風呂やサウナに入るのは脂肪の燃焼を止めてしまうでしょうか?



 まさか、そんなあっ!
 いや、そういうことはないですって。脂肪の燃焼(体脂肪→血中遊離脂肪酸→酸素利用しての燃焼による生命維持含むエネルギー供給)が止まったら死にます。
 もし、運動とか以前に、風呂やサウナで脂肪燃焼ストップなら、風呂場やサウナ室は死体がごろごろ(^^;。

 ただ、運動で高まった血圧が自然に低下するより、高温に対応しようとする皮膚表面の毛細血管の急速拡張のため、かなりの速度で血圧低下し、結果、脳への血流が低下して脳が酸素不足に陥り、急速な眠気から気絶、または眠気を感じる以前に気絶することがあります。

 入浴中の溺死が意外に多いのですが、運動後でなくとも上記のような経緯で発生する事故です。運動後の入浴やサウナは気持ちがいいだけに、逆に気を付ける必要もあるということは、念頭に置いておいて損はないでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみませんでした。

ご回答の内容がよくわかりません。
とりあえず、ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/28 09:12

私が受けたコーチによれば、


運動は、循環が良くなり、燃焼が活発化している入浴後が効果的だそうです。
運動後はシャワー程度に軽く済ませるのが良いとか。

すみません、今度運動後の入浴についても聞いておきます。
回答にならなくてごめんなさい!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅れてすみません。

運動前は絶対に入浴することはありません。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/10/28 09:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!