重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来年小学生を控えた息子がおります。

今年初め、私の住むマンションが平成25年度より小中学校の基本学区が変わるというお知らせが市からありました。

つまりは息子の1つ下の学年から変わるということです。

当然兄弟がいる人たちは別々の小学校になるということでとてもショックを受けました。

幸い私の住む市は学校選択制があるので新しく基本学区になる小学校を選択して入学出来れば兄弟同じところに行けるのですが、いくつかの問題点があります。


まず、新しく基本学区になる小学校(A小)は現在各学年2クラスしかない小さな小学校だということで、学校選択制度を利用しても取れるのはせいぜい10人がいいところ。

マンション内に息子と同じ歳は50人くらいいるので間違いなく抽選になります。
それに、入学出来てもクラス数を増やすため校舎の工事が4年ちょっとかかるとのことです。

当然今まで基本学区でなかったのでマンション内で通っている人はいません。登校班もありません。おそらく1年生のうちはお母さん方が交代で連れて行くようになると思います。

ただ一つメリットとしては現在基本学区のB小より近くなるということ。B小は徒歩20分ですが、A小は10分です。


またもう一つ近くに小学校があり(C小)こちらはA小、B小よりもさらに近く徒歩5分で行けます。

C小へはマンションから上級生に10名ほど行っていると聞いてます。各学年3クラスでこちらも規模としては小さめです。

もしC小へ入学出来ると兄弟枠が利用できるので兄弟別になることもありません。学校選択を行った場合、こちらも取るのは10名前後だそうです。

A小は工事も始まり、規模も小さい小学校なので学校選択をするとしたら兄弟同じ学校にさせたい、という理由でうちのマンションの人くらいしか希望を出すことはないようですが、C小はしばらく工事もない上に、別地域からも学校選択制度を利用して入学させたいと思っている人が多いようです。


うちには息子の下に来年年少になる娘がいます。娘は当然A小です。初めは選択制度を利用しようかと思いましたが、6年間中4年間も工事していて、学年が2クラスという環境がどうしても受け入れられないということ、C小に関しても近いというメリットはすごく惹かれましたが、同じマンションの子が皆抽選で落ちてうちだけ入れた、ということになる場合も考えられるし、下の子の同級生はみなA小に行くわけで、娘だけC小になるのも嫌だからという理由で学校選択制度は利用せず基本学区のB小に行くと決めました。

B小だと小6の時点では登校班はなくなりますが、低学年の間しっかりあるので安心できますし、なんといってもこの小学校は各学年4~6クラスのマンモス校なんです。

男の子だからたくさんの子にもまれてたくましく育って欲しいし、遠いというデメリットも体力がつくと思えばメリットになると思うんです。

まわりも初めは選択制度で騒いでいましたが、最終的には友達同士離れたくないだろうし、少なくとも半分は基本学区のB小にすると思っていました。

しかし、ふたをあけてびっくり!B小を選んだのはうち入れて3人だけ。もちろん上の兄弟がいる第2子、3子の子たちはB小ですが、息子のように第1子でB小を選んだのが3人ってことにすごくショックでした。

もちろん選択制度の抽選で落ちれば基本学区に行かなくてはいけないんですが、「落ちたら賃貸でも借りて住民票うつせばいいよね~」と言っている方までいるんです。

人は人。自分は自分とわかっていますが、なんだか自分がした選択が間違っているような気がしてきてしまい、最近眠れない日々を送ってます。

みなさんが同じ立場でも学校選択制度を利用しますか?
私はもう一度考えなおした方がよいのでしょうか?

A 回答 (3件)

教員です。



B小の良いところを。

1.マンモス校=教員の数も多い。
・いろいろな価値観の教員に出会うことができる
・今年の担任はちょっと考えが合わなかったなと思っても、来年は必ずと言っていいほど違う担任になる
・教員の校務分掌(授業以外の教員の仕事)も一人当たりの割り当てが少ないので、若干余裕があり、授 業の準備に割くことのできる時間が増える(個人の熱意によるところの方が大きいかもしれませんが)。
・クラブ活動があれば、その種類も多く開設できる

2.マンモス校=子どもの数も多い。
・友達がたくさんできる
・知らない子と友達になる機会が増える
・いじめが起こりにくい

3.通学に時間がかかる
・体力がつく
・病気になりにくくなる
・学校の近くだからといって、悪友のたまり場になることがない

4.近所の友達と、学校の友達と、2倍できる
学校ではB小の子と友達になり、近所の子でA小に行く子たちとは、「近所の子」として友達になればいいのでは?
考えようによっては、友達2倍です。

5.住民票だけ移すのは、違法です。
ばれたら、途中で有無を言わさず転校なんてこともありますし、
子どもの話などから絶対ばれます。
万が一ばれなくても、オドオドドキドキして6年間過ごすなんて私ならごめんです。

6.工事の音はうるさいです。
A小を選ばなくて正解です。
学校って、結構騒がしいんですよ。

隣のクラスの歌声が聞こえてきたり、
わんぱく坊主が泣き叫んでいたり、
ケンカの怒声が聞こえてきたり。

夏場は暑く、冬場は寒い。
まあそうやって、子どもは鍛えられていくんですが。

工事の音って、集中したいというときに本当に気になります。
「集中する」って、小学校ではとてもとても大切なことです。

近所の子が一人もいないわけではないのだし、他の人はそれほど深く考えていないのですよ。
住民票発言だって、そう思いませんか?

お子さんのためを思うのなら、近所の子がたくさんいる学校よりも、
それ以外の良いところをよく考えて選択することは、いいことだと思います。
お子さんのことをしっかり考えている、しっかりしたお母さんだなと思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教員の方からのコメントすごく為になりましたし、イジイジしていた気持ちが
前向きに色々考えられるようになりました!

お友達は大切ですが、広い視野で考えるとB小はベストですよね。
こちらのコメントを読んでB小が基本学区でよかったと思えるようになりました。

子供はまだ6歳ですし、新しい環境で新しいお友達をたくさん作れるますよね。

住民票のみの異動って犯罪なんですか!?知りませんでした。
もしご近所さんがしようとしていたら教えます。

こんなに良い小学校に通える息子は幸せ者なんだと思わせていただき
ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/02 00:01

「デメリット」という考え方をよくされるのが気になりました。


取り立てて、どの学校の環境も問題あるとは私には思えません。

小5の娘の学校は学年2クラスですが、少なすぎて問題ということもないし、
質問者様が「デメリット」と感じることを、他の方は「メリット」と感じて、
2クラスぐらいのほうがよく見てもらえると考えて選んだ方もいるかもしれません。
でも、人は人です。
「人数が多いほうがいい」とご自分の心が直感的に思うのならば、
質問者様にとってはそれが正しいのですから揺らがないことです。

心配なのは、そのような自信のない気持ちでは、
入学後何か心配なことがあったときに、
すべて「環境のせい」にして本質を見失わなければよいが……ということです。
(失礼な言い方になってしまってごめんなさい。
大丈夫ならばスルーしてくださいませ。)
子供も小学校に入ると、友達関係とか、勉強とか、教育方針とか、
誰でもいろいろな問題がでてきます。
そういったときに、自分や家庭の中に問題があるということに気づかず、
よそにばかり原因を求めて、悪循環に陥ることはとても多いです。
そうならないためにも、もっと自分の素直な「心」の欲するほうを、
自信をもって選択されるとよいと思いますよ。
楽しい園生活、そして学校生活を!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

デメリット・・・確かによくないですね。
おそらく、周りがB小をあまりよく言わないので悪い方へ悪い方へ考えていってしまった
んだと思います。

こちらに書き込んで、コメントいただいてだいぶすっきりしました。
ようやくB小を選んだことを胸張って言えそうです!

ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/01 23:53

どんな選択であろうと、親が揺らいでどうするんですか?!



『これ』と決めたら、替えない事ですよ。。。

子供も、そんなあなたを見て、不安に思ってしまいます。

『お母さんが言ってるから大丈夫!!』
そう思わせてあげる事が一番かと思います!!

中学選びでも、習い事選びでもそうですよ。

頑張ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

喝ありがとうございます!!!!
頑張ります!

お礼日時:2011/11/01 23:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!